記事へのコメント23

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    rzi
    rzi 宇宙のどこかにはキノコが生えなくて木材が溜まりまくっている星もあるのだろうか。

    2022/06/26 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy  分解されたので、石炭にならずに土壌になった。土壌がたくさんできたので、裸子植物が反映して、さらにはずっと後で被子植物が繁栄するようになった。それ以前はコケ類とシダ類だけで、土壌は貧弱だったが。

    2022/05/04 リンク

    その他
    pkeratta
    pkeratta “石炭紀からペルム紀にかけて起こったと考えられている有機炭素貯蔵量の急激な減少に,きのこによるリグニン分解能力の獲得が関与していると考えられました。”

    2018/12/12 リンク

    その他
    midori_no_kaze
    midori_no_kaze “白色腐朽菌がリグニン分解能を獲得したのは古生代石炭紀末期頃であると推定…石炭紀からペルム紀にかけて起こったと考えられている有機炭素貯蔵量の急激な減少に,きのこによるリグニン分解能力の獲得が関与”

    2018/10/16 リンク

    その他
    cu39
    cu39

    2018/10/15

    その他
    Kanasansoft
    Kanasansoft キノコがリグニン分解能を手に入れたため石炭が生成されなくなり石炭紀が終わったのではないかという論文。 cf. https://togetter.com/li/1276755

    2018/10/15 リンク

    その他
    dekaino
    dekaino 泥炭がある寒い地域はキノコも生えないということなのか?

    2018/10/15 リンク

    その他
    timetrain
    timetrain キノコがリグニンを分解しちゃうと石炭にならないと……ふへえ

    2016/12/23 リンク

    その他
    STARFLEET
    STARFLEET 甲鉄艦が戦えるのもこれのおかげかと思うCivilization脳。てか常磐炭田の亜炭とかどうなのさ日向(イミフ)と思う昔それで風呂焚いて入った昭和人間w

    2016/12/13 リンク

    その他
    hokuto-hei
    hokuto-hei 石炭も有限な資源ということか。

    2016/12/13 リンク

    その他
    natroun
    natroun 「地球上で唯一木材を完全分解できる生物」白色腐朽菌がいつ現れたのかの研究。/今後石炭はほぼ作られない、という理解でいいのだろうか。

    2016/04/29 リンク

    その他
    matobaa
    matobaa from Pocket April 19, 2016 at 10:09PM via IFTTT

    2016/04/20 リンク

    その他
    maturi
    maturi  レジームチェンジだ

    2016/04/20 リンク

    その他
    summer4an
    summer4an 木が倒れても腐らないんじゃ白色腐朽菌が出現しなかったら木自体も困っちゃいそう。

    2016/04/19 リンク

    その他
    stealthinu
    stealthinu 石炭紀末期にきのことかが進化して木材を完全分解出来る酵素を持つようになったため木材が石炭にならずに分解されて循環されるようになったと。

    2016/04/19 リンク

    その他
    ilya
    ilya 2012/07/02

    2014/08/27 リンク

    その他
    junk6
    junk6 石炭紀以前は木が腐らない世界だったのか。早くプラスチックを分解する酵素をコードした微生物が出現して文明が滅びますように。

    2014/08/27 リンク

    その他
    charliecgo
    charliecgo 驚きの研究。

    2014/08/27 リンク

    その他
    ironsand
    ironsand “石炭紀からペルム紀にかけて起こったと考えられている有機炭素貯蔵量の急激な減少に,きのこによるリグニン分解能力の獲得が関与している”

    2014/08/27 リンク

    その他
    Ditty
    Ditty http://togetter.com/li/710870

    2014/08/27 リンク

    その他
    k-takahashi
    k-takahashi 『古生代において,ペルモ石炭紀に急速な有機炭素貯蔵量の減少が起こって』 『担子菌がリグニン分解能力を獲得して白色腐朽菌の祖先へと進化する時期とほぼ一致した』 『古生代における炭素循環を考える上で重要』

    2014/08/27 リンク

    その他
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought このような研究にはワクワクするね。

    2014/08/27 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama 面白い

    2014/08/27 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch 「石炭紀からペルム紀にかけて起こったと考えられている有機炭素貯蔵量の急激な減少に,きのこによるリグニン分解能力の獲得が関与していると考えられました。」

    2012/07/02 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    リグニン分解酵素の進化が石炭紀の終焉を引き起こした-担子菌ゲノム解析コンソーシアムの共同研究成果がScience誌に掲載 | 東京大学大学院農学生命科学研究科

    図1 リグニン分解に関わるペルオキシダーゼの構造。赤丸で囲われた部分が今回の解析で注目された活性...

    ブックマークしたユーザー

    • border-dweller2023/03/12 border-dweller
    • t_f_m2023/03/09 t_f_m
    • gui12022/10/15 gui1
    • jintonny2022/07/26 jintonny
    • ludwig1252022/06/28 ludwig125
    • whalebone2022/06/26 whalebone
    • rzi2022/06/26 rzi
    • aaasukaaa2022/06/26 aaasukaaa
    • fedelini2022/06/25 fedelini
    • tyu-ba2022/06/25 tyu-ba
    • idk2022/06/25 idk
    • klaftwerk2022/06/25 klaftwerk
    • tuki09182022/06/25 tuki0918
    • keno_ss2022/06/24 keno_ss
    • airstation2022/05/05 airstation
    • urtz2022/05/05 urtz
    • htnma1082022/05/05 htnma108
    • klear2022/05/04 klear
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事