新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
構造的円安PART2について - アラカンタロウの老後への道
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
構造的円安PART2について - アラカンタロウの老後への道
こんにちは!アラカンタロウです。 前回に引き続き円安が止まりませんね。 それに伴い、日本の株価が爆... こんにちは!アラカンタロウです。 前回に引き続き円安が止まりませんね。 それに伴い、日本の株価が爆上がりしています。それは海外の投資家が日本円安のために安値で日本株を購入しているからだそうです。日経平均5万円行くかも??? 更には、このまま円安のままで進む、または円安が加速するかもしれません。 海外の通貨に対して相対的に円安になっています。理由はトルコの通貨と同じで、実質金利がマイナスのためだそうです。 日本の場合 名目金利0(0金利政策のため)-コアCPI4%(消費者物価指数)=マイナス4% 100万円が今年中に96万円の価値になり、来年は更に92万円の価値に目減りします。 トルコも同様で物価が上がっているのに、経済政策で失敗して金利を0にしたために、お金の価値が下がりました。 それでは0金利政策を辞め、短期金利を上げたらと思いますが、そうは問屋が卸さないそうです。 住宅ローンや企業のロ