エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
新基準原付ホンダ「スーパーカブ110ライト」の実車を徹底チェック! 原付二種ベースの“新原付”のメリットとは?
一般原付とは原付を取り巻く状況が大きく変わってるんだけど、その中でも特に話題になってるのが「原付... 一般原付とは原付を取り巻く状況が大きく変わってるんだけど、その中でも特に話題になってるのが「原付免許で125ccまで乗れるようになる」というトピック。これまで原付免許で乗ることのできる排気量は50ccまでだったんだけど、市場のニーズや排ガスへの対応などから原付一種の最大排気量が125ccまでになったんですよ。 ただ、原付免許で原付二種のバイクに乗れるというわけではないのよね。 最大125ccで、かつ原付一種の基準に適合したモデルにのみ乗ることができるようになった、という話。 具体的には排気量125cc以下、最高出力4.0kW以下、定格出力0.6kW以下のモデル。 詳しくはこんな感じ。 まず、道路運送車両法における区分で、一種原付が特定小型原動機付自転車と一般原動機付自転車にわかれたのね。特定小型原付は免許不要の電動バイクとかね。 原付一種カテゴリーの中でも一般原付の中に既存の50cc以下の
2025/05/06 リンク