エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
『荘園』伊藤俊一 750年に及ぶ、日本の荘園の歴史を振り返る - ビズショカ(ビジネスの書架)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『荘園』伊藤俊一 750年に及ぶ、日本の荘園の歴史を振り返る - ビズショカ(ビジネスの書架)
荘園を通じて日本の中世史を学ぶ 筆者の伊藤俊一(いとうしゅんいち)は1958年生まれの歴史学者。現在は... 荘園を通じて日本の中世史を学ぶ 筆者の伊藤俊一(いとうしゅんいち)は1958年生まれの歴史学者。現在は名城大学人間学部の教授職にある人物。専門は日本中世史。 著作に『室町期荘園制の研究』。共著に『新体系日本史3 土地所有史』『気候変動からみなおす日本史4 気候変動と中世社会』がある。これまではどちらかというと専門家向けの著作が多かった筆者だが、本書『荘園』は、初の一般人向けの解説書となる。 2021年の9月に刊行された本書だが、売れ行き好調のようで、10月末時点で重版が確定。4万部を超えるヒット作となっている。 伊藤俊一著『荘園 墾田永年私財法から応仁の乱まで』の重版が決定。たちまち4万部突破です。中世日本の根幹となった荘園制。「荘」は建物、「園」は土地を表します。農業の改善、物流合理化、貨幣経済の推進、特産品づくりなど、地域の豊かさを育みました。750年の荘園の歴史を概観できる決定版です