記事へのコメント33

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Vr3EUJZd
    ハーバードが痛くて喝采を叫ぶ国民も多いだろうな。東大を叩く日本メディアもいるわけだし

    その他
    aquatofana
    たぶんハーバードとそれに同調する各大学は、2年(中間選挙まで)持たせればなんとかなると戦略的に考えている。なので、2年持たない多くの周辺企業がトランプに潰されるという構造になる。

    その他
    otihateten3510
    トランプがヤバいのは大前提だけど、大学もだいぶアレだよね

    その他
    zyzy
    アンチポリコレ・反リベフェミがそもそも学問と知性そのものの敵だとよくわかる話。

    その他
    shinehtb
    shinehtb この件を保守vsリベラルの構図でしか見れない奴は民主主義という制度をどう考えてるんだろうな。多数決で独裁者を選ぶ制度と思ってんのかな。バ◯に民主主義は難しすぎるのかもしれん。

    2025/04/19 リンク

    その他
    marumarumarumox
    marumarumarumox 知の象徴であり現代社会に少なからず寄与してきた大学なはずなのだが、トランプの支持層はその文化の上に生きているという意識もなく、この凍結を支援していそうである

    2025/04/19 リンク

    その他
    masa8aurum
    “ハーバード大はマサチューセッツ州の他の高等教育機関や著名な病院と同様、州経済の生命線”

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    circled
    ハーバードとかアイビーリーグの米の伝統大学は、聖教徒が聖職者の教育のために始めたので、キリスト教保守な出自なのだけど、そのルーツを忘れた左派とリベラリズムに染まるのは、まぁ辞めて欲しいところではある

    その他
    settu-jp
    「ざまみろアメリカ!」

    その他
    kamezo
    kamezo 〈ハーバード大はマサチューセッツ州の他の高等教育機関や著名な病院と同様、州経済の生命線だ〉へえ。日本でも大学や病院が地元経済の生命線、なんて地域があるのかな。予算の規模が違いすぎるかしら。

    2025/04/19 リンク

    その他
    marton
    文化大革命ですね

    その他
    number917
    しかしハーバードは大学財団を5000億ドルとか持ってるからな、助成金なくても一番困らない金持ち大学なはずなんだが

    その他
    eroyama
    恵まれなかった人々にとっては扱いが向上した、ローマ国家からキリスト教会への権威の変遷に似ている

    その他
    lont_in
    ハーバード大学長時代に「女性は科学や工学で秀でた素質を持っていない」と本当の話をしてしまって解任されたサマーズがトランプを批判しているが、この大学がある種の思想に染まっていたのは紛れもない事実だろ

    その他
    goturu
    goturu トランプ支持者が求めているのはアカデミズムの再編なんて生ぬるいものではなく、ハーバード大学を潰してその跡地に自動車工場かでっかい農園を建てることだろう。

    2025/04/19 リンク

    その他
    toro-chan
    toro-chan トランプ賛成派には道を歩くことも禁止(アスファルト舗装は科学の成果)し、医療も何もかも科学技術を使うことを禁止せざる得ないのかもしれない。「自立」ってそういうことなんだがな。

    2025/04/19 リンク

    その他
    ys0000
    貴重な研究が4年もストップするのか。10年くらい後退する程の影響ではなかろうか。

    その他
    R2M
    マサチューセッツ州は民主党の牙城だよね

    その他
    bventi
    ハーバードぐらいの学校なら、卒業生から匿名の寄付がたくさん届きそうな気はするが。

    その他
    mohno
    頭のいい奴は嫌いだよ。

    その他
    shields-pikes
    この背景にあるのは、反知性主義だけなのかな。誰も批判できない選民思想的なアカデミズムに辟易する気持ちもわからなくはないが。AGI、ASI時代に向けて学問と研究を行う機構を再構築するつもりなら面白いんだけど。

    その他
    hamamuratakuo
    勝機あり!戦後80年、やっと日本にもアメリカの支配から脱却できるチャンスが巡ってきた!詐欺師をトップに選んだ無能のアメリカ国民には感謝しかないね?日本人はアメリカの自滅を加速させて真の独立を勝ち取ろう!

    その他
    beerbeerkun
    beerbeerkun トランプの圧力のかけ方は賛同しかねるが高額の補助金もらっておきながら「学問の自由」とか「大学の自治」を訴えるのは馬鹿げてる。これを機に本当に自立すればいいと思うけどね。

    2025/04/19 リンク

    その他
    ToTheEndOfTime
    支持します。大学の矜持を見せてください。

    その他
    REV
    REV 一旦『離婚しよう』と言い出した夫婦が元にもどらないように(※場合によります)、補助金を凍結した政府と大学の関係は真に元通りにはならないような気はする(※気のせいです)

    2025/04/19 リンク

    その他
    canpeace
    canpeace 知性を憎むトランプとその一派にとって、ハーバードこそ打倒すべき敵なのだから、州経済への打撃などむしろ望ましい結果だろう。攻撃が功を奏したわけで、手を緩める理由にはならない。

    2025/04/19 リンク

    その他
    mmddkk
    mmddkk スポンサーの金持ちの意向に私立大学は逆らえない、みたいな記事が少し前にあったのだが、国の補助金にもかなり依存しているのだな、ハーバードほどの大学でも。個人に依存しても国に依存しても難しいね。

    2025/04/19 リンク

    その他
    rider250
    これ米国は挽回できるのか? 米国の軍事(核の傘)下にある属国日本国民としては実に気がかり。ここまでやっちゃって「元に戻る」とまでは行かなくとも超大国として維持できるのか? これが米国人の意思なんだなあ。

    その他
    neco22b
    日本の財務省化したトランプ大統領。後世にツケを残さない為には仕方ないね!名目は大統領独自だけど

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ハーバード大補助金凍結、州経済に打撃-すでにプロジェクト停止も

    米ハーバード大学がトランプ大統領に抵抗する姿勢を示したことは、マサチューセッツ州の政治家たちから...

    ブックマークしたユーザー

    • Vr3EUJZd2025/04/20 Vr3EUJZd
    • koto76382025/04/20 koto7638
    • aquatofana2025/04/20 aquatofana
    • otihateten35102025/04/20 otihateten3510
    • kechack2025/04/20 kechack
    • wiateria2025/04/20 wiateria
    • urtz2025/04/20 urtz
    • kazgeo2025/04/20 kazgeo
    • zyzy2025/04/20 zyzy
    • a2c-ceres2025/04/19 a2c-ceres
    • htnma1082025/04/19 htnma108
    • yukatti2025/04/19 yukatti
    • steam492025/04/19 steam49
    • shinehtb2025/04/19 shinehtb
    • marumarumarumox2025/04/19 marumarumarumox
    • masa8aurum2025/04/19 masa8aurum
    • daybeforeyesterday2025/04/19 daybeforeyesterday
    • circled2025/04/19 circled
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む