エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【文化人類学者編】京大先生、質問です! 石井美保(人文科学研究所)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【文化人類学者編】京大先生、質問です! 石井美保(人文科学研究所)
公開年月日 2024年6月14日 言語日本語 ≪0:07:57≫文化人類学者が呪術などの宗教的な儀礼を解説! 「京大... 公開年月日 2024年6月14日 言語日本語 ≪0:07:57≫文化人類学者が呪術などの宗教的な儀礼を解説! 「京大先生、質問です!」は、京都大学の多彩な研究者が、最先端の研究結果や知見をもとにみなさんから寄せられた素朴な疑問にお答えするシリーズです。 0:00 オープニング 0:50 質問1:文化人類学者は何をしているの? 2:26 質問2:フィールドワークではどんなことをするの? 4:01 質問3:呪術とはなんですか? 石井先生の動画は【儀礼と日常生活編】も公開します。 ●出演:京都大学人文科学研究所 石井美保教授 専門は文化人類学。アフリカや南インドをフィールドに、憑依や妖術、呪術などの宗教的な儀礼について研究してきた。現地の民族間関係や、土地保有・相続、環境運動などについても調査研究を続けている。主な著書に「環世界の人類学」(京都大学学術出版会、2017年)、「たまふりの人類学」(