![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/46eafc273b0e071ed51815a705bded31872ecfe9/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fmedia.loom-app.com%2Fgizmodo%2Fdist%2Fimages%2F2016%2F04%2F160421eelume.jpg%3Fw%3D1280%26h%3D630%26f%3Djpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/f27c0b793148c4c51ce0d5c7a77dd5e10c208478/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/f27c0b793148c4c51ce0d5c7a77dd5e10c208478/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
悪夢に出てきそうな海中作業ウミヘビ型ロボット
こんなのを夜の海で見かけたら絶対逃げちゃう。 このウミヘビみたいなロボットは「Eelume」、海中での調査... こんなのを夜の海で見かけたら絶対逃げちゃう。 このウミヘビみたいなロボットは「Eelume」、海中での調査、修復作業用のロボットです。残念ながらわれわれ人間は海底での作業には向いていません。でもロボットならそんな作業もお茶の子さいさい。特に海の生物をまねて作られたロボットならぴったりです。 このウミヘビ型ロボットはノルウェー科学技術大学とKongsberg Maritime(先日「ネッシーを発見」した海洋調査用機器会社)とエネルギー会社Statoilによる共同プロジェクトです。両目に灯った怪しい光、鼻先と口も光ってかっこいい! B級映画に出てきそうな悪役ロボットみたいにも見えますけどね。 Eelumeは海底での調査や基本的な修理などができるようにとデザインされています。従来の高価で巨大で扱いにくい水中ロボットをこのウミヘビ型ロボットに置き換えることで、作業コストを下げ、生産性を向上できると
2016/04/22 リンク