記事へのコメント88

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    aaasukaaa
    食文化は国土の影響が大きい。日本は森林率も高く海も季節もあり食材豊富。寒暖差や湿気の多さから保存食も発展し米と旨味の文化。湿気少ないヨーロッパなどは香り立つからハーブ、他スパイスの文化圏もあるし多様

    その他
    tori_toi
    ヨーロッパだけでいえば食とインテリアがバーターになってるのかなとは感じる。ドイツはキッチンのキレイさの方がかなり重要っぽいので。昔は食材が限られてた分、居室の快適さや美意識に全振り的な。

    その他
    chinu48cm
    そんなに多くの食材をとれる場所が稀ということなのかな?

    その他
    sumijk
    数学や物理に興味ない文化って不思議。数学や物理なんて人類のかなり根源的な欲求だと思ってたけど、その優先度が低い人達は何を楽しみに生きてるのだろうか……?┃なんでもありだな

    その他
    heaco65
    敬虔なクリスチャンが多い国は粗食こそ罪のある我々が食すもの、みたいな風潮あるよね 古畑の沢口靖子会(笑わない女)で芋だけの晩餐会おもしろかった

    その他
    todomadrid
    食についてあれこれコメントするのは、みっともない、品がない、とされる気風がある国は欧州にもある。ただ南に行くほど食にこだわるのは、自然の恵みのおかげだろうな。

    その他
    kanagawakama
    政治とか起業とかDIYより食文化や漫画が好きな国の方が不自然。個人的には日本では個々人の人権が小さいから(主体的選択権が少ない)、身の回りの些事(主体を許されてる、食事やコンテンツ視聴等)だけ活発と思う

    その他
    take1117
    某国が自国の料理を誇らしく不味いというのは食に過剰な労力をかける、隣国をバカにしてるからしい、どう転んでもセンシティブな話題

    その他
    ticokuma
    モラルや犯罪などの話で他人を否定するのはわかるけど、趣味や嗜好について自分の感覚こそが正って思う人って不思議、と思ったけどこれは私も今ここで同じこと言ってるわ。気に食わないことを否定するのも自由だね。

    その他
    Shinwiki
    おれは逆に、なんでその刹那の満足のために労力を割けるのかが不思議でならねえよ。どうせ半日もしたらまた腹減るんだぜ?

    その他
    stabucky
    朝起きたら朝食は何にしようか考える。朝食をとりながら昼食は何にしようか考える。昼食をとりながら夕食は何にしようか考える。毎日こんな感じです。

    その他
    mujisoshina
    これも相対的な話で、増田は「時短でも美味しい時短レシピ」を肯定しているが、何をおいても食を最優先にすべきという価値観の人から見ればそれも食をおざなりにしているように見えるのではないだろうか。

    その他
    kniphofia
    性格

    その他
    snipesnaps
    文化までは理解できるけど、娯楽と混同してる層は苦手。曲がりなりにも命を繋ぐための命の犠牲という認識を感じさせない類の。

    その他
    rekishi_chips
    食べるのに余裕が出てくると文化が生まれるんじゃないですかね。

    その他
    kaishaku01
    食に興味く料理も苦手だから時短レシピすら無理。食べたいものも、作りたいものもない。家庭がなければベースブレッドやナッシュで暮らすと思う。

    その他
    terayou
    日本人でも空腹満たされればいいだけの人はいるしな

    その他
    gewaa
    「食なんて人類のかなり根源的な欲求だと思ってたけど、その優先度が低い人達は何を楽しみに生きてるのだろうか」←睡眠時間を削ってでも他にやりたいことがある人と同じようなものでしょ。

    その他
    ni_ls
    顎の筋肉とか引っ括めてガチで錠剤と水だけで生きていけるならそれがベストだけどな~ 時間の無駄じゃん。他にもっとやりたいこといくらでもあるんだよね

    その他
    henoheno7871
    これは食に興味がないのではなく、満足を得られる閾値が違うだけで、塩パスタをまずいと思う増田は、塩パスタで大満足のゲルマン人よりコストがかかる分人生損してる。

    その他
    settu-jp
    日本の日常食家庭食が特殊な発展をしたのは歴史的な背景がある、拙記事宣伝「一汁三菜の正体 https://settu.hatenablog.com/entry/20170310/1489122073

    その他
    hecaton55
    世の中には色々な楽しみがある。世界は広い

    その他
    typographicalerror
    ヨーロッパの先進国ってイギリスのことなのかな。"適当にとりあえず空腹だけ満たされれば良い、食事は単なる栄養補給である、という文化"とはそれはそれで違う気がするけど

    その他
    ashigaru
    イギリスで食事がまずいのは、産業革命でそれまで存在した伝統的な料理が壊滅したからという説がある

    その他
    kamezo
    会社員の頃、空腹になり店を決めて食事を取らねばならんのが煩わしくて「人類はいつになったら霞を食って生きられるんだ?」と思ってた。今は自炊だし、食事を楽しみにするほどでもない。それなりに気は使うけど。

    その他
    mrnns
    どちらかというと食の多様性に興味がある。他の国や地方に行っても違和感よりなるほどと思う。まずいという言葉はほぼ使わない。自分個人の口に合わないはある。そしてそういう料理・味付けになった背景が気になる。

    その他
    tfurukaw
    「貧しい国で食うだけで精一杯で贅沢は言えないというのならまだ分かる」→わかってるんじゃないですか。文化というのは一代ではなく親子孫数代にわたって引き継がれるモノなので。日本が如何に平和だったかという事

    その他
    Fondriest
    文化は単なる欲求ではないのだから当然。文化を食に還元するのはしばしば俗流文化論やナショナリズムのベース。誰もが食に一家言持つべきみたいな風潮には辟易する。それは「いやしい」事ではないのかね?

    その他
    tekipoto
    自分は「美味しい」によって得られる幸福度の上限はそんなに高くないから全然理解できる(「面白い」「感動する」「心地よい」とかの方が上)

    その他
    oyamissa
    私は無茶苦茶忙しい時ほどご飯にこだわりたくなり、そうでもない時は適当になる。食事を限られた楽しみの一つと思ってしまうのかもしれない。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    食に興味のない文化って不思議

    私はどうせべるなら少しでも美味しいものが良いし、限られた予算でも工夫して美味しくできないかなと...

    ブックマークしたユーザー

    • aaasukaaa2025/05/05 aaasukaaa
    • tori_toi2025/05/05 tori_toi
    • chinu48cm2025/05/05 chinu48cm
    • pingpongpingpong2025/05/05 pingpongpingpong
    • sumijk2025/05/04 sumijk
    • heaco652025/05/04 heaco65
    • todomadrid2025/05/04 todomadrid
    • kanagawakama2025/05/04 kanagawakama
    • unijam2025/05/04 unijam
    • Tomosugi2025/05/04 Tomosugi
    • take11172025/05/04 take1117
    • ticokuma2025/05/04 ticokuma
    • Shinwiki2025/05/04 Shinwiki
    • stabucky2025/05/04 stabucky
    • mujisoshina2025/05/04 mujisoshina
    • kniphofia2025/05/04 kniphofia
    • zakkicho2025/05/04 zakkicho
    • snipesnaps2025/05/04 snipesnaps
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む