エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
学童に入る子、3年前は4割の少数派。今は7割の多数派~ワーママ急増、肩身の狭さがなくなった - 働く母。両立メモ
昨日の個人面談で聞いた、 学童の低学年の人数が非常に多いということ。 www.hatarakuhahamica.com 上の... 昨日の個人面談で聞いた、 学童の低学年の人数が非常に多いということ。 www.hatarakuhahamica.com 上の子のときは4割だった学童の子が、今年は7割 ワーキングマザーが急増。PTA役員も全員働いている 保育園もフルタイムでないと入れない 10年前は1人目から預けるのは少数派だった 母が働くことに罪悪感を感じなくていい時代に 上の子のときは4割だった学童の子が、今年は7割 私の住む区では、「学童全入」をうたっています。 ただ正確には時間区分があり、 無条件で入れるのは、 5時(冬は4時半)まで、おやつなしのA区分。 児童館に近い利用で、入退室の管理もしません。 一方、5時以降も引き続き在室でき、 おやつありで、入退室の管理もするB区分。 こちらが本来的な学童にあたります。 A区分は、親の就労に関係なく、 希望者は誰でも入れます。(2年生まで) B区分は、保育園と同様、 親の
2019/06/12 リンク