エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
小1・2学期のこの時期、「10までの足し算引き算」を完全定着させるベストな方法 - 働く母。両立メモ
小4息子が昨年から公文に通い出す前には、 私が用意した勉強を家でやらせていました。 低学年のうちは... 小4息子が昨年から公文に通い出す前には、 私が用意した勉強を家でやらせていました。 低学年のうちは自宅学習でも間に合うかと思います。 小1娘も、そろそろ自宅学習を させることにしました。 1年2学期のこの時期、 算数でとくに定着させたいのは 「合計が10までの足し算引き算」。 つまり、3+5や9-4といった、 繰り上がり・繰り下がりのない、 基本中の基本の計算です。 1学期に習い、夏休みにも宿題が出ました。 計算カードも毎日やっています。 …しかし、まだまだ完全定着はしていない。 小学校や塾の先生と何度か家庭学習の本を 出していますが、 基本的な足し算引き算や九九は、 式を見たら答えが即答できるようになるまで 定着させるのが重要とのこと。 また、「3+5=8」「9-4=5」といったように、 数式で覚えるのではなく、 「8は3と5でできている」 「9は4と5でできている」 という捉え方で覚え
2019/09/28 リンク