エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
日本でもっと様々な音楽が聴かれるためには…”日本のサブスクは新陳代謝がない”問題を整理する - イマオト - 今の音楽を追うブログ -
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
日本でもっと様々な音楽が聴かれるためには…”日本のサブスクは新陳代謝がない”問題を整理する - イマオト - 今の音楽を追うブログ -
先月以降、サブスクで新曲が聴かれにくいこと、いわば”新陳代謝がない”と形容されることについて、考え... 先月以降、サブスクで新曲が聴かれにくいこと、いわば”新陳代謝がない”と形容されることについて、考えを巡らせることが多かったように思います。そのことに区切りをつける意味でも、考えたことをまとめておきます。 まずは、徒然研究室さんによるnoteを紹介します。今回の考えるきっかけとは直接は異なりますが、非常に参考になります。 自分もデータを調べ、実際に日本は新陳代謝がないのかという分析に加え、どうすればいいのかという提案を実施してきました。 日本のサブスクで新陳代謝がないという言説は、日本と海外とを比較した上で成り立つものです。その海外では新曲もさることながら、過去曲も上昇する傾向があります。それらについて先月以降ブログに記してきましたので、まずはそちらを紹介します。 2月18日付のブログエントリーではスーパーボウルハーフタイムショーやバレンタインデーといった、イベントや記念日に関連する曲が上昇