
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
すき家の「大炎上」「全店休業」なぜ起こった? ネズミや害虫の「混入」ではない根本原因
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
すき家の「大炎上」「全店休業」なぜ起こった? ネズミや害虫の「混入」ではない根本原因
著者プロフィール 山口伸 経済・テクノロジー・不動産分野のライター。企業分析や都市開発の記事を執筆... 著者プロフィール 山口伸 経済・テクノロジー・不動産分野のライター。企業分析や都市開発の記事を執筆する。取得した資格は簿記、ファイナンシャルプランナー。趣味は経済関係の本や決算書を読むこと。 X:@shin_yamaguchi_ ゼンショーホールディングス(HD)傘下の「すき家」は、4月4日午前9時に営業を再開する予定だ。ことの発端は3月に発覚した「ネズミ混入事件」だ。1月に鳥取南吉方店でみそ汁にネズミが混入する事案が発生していたことが3月になって明らかになり、当初は全店を閉鎖するつもりはなかったものの、3月28日に昭島駅南店で害虫が商品に混入していたのが追い打ちをかけ、全店の臨時休業に踏み切った。 すき家は害虫・害獣の外部侵入及び内部発生の防止策を進めるとしている。ネズミの混入でオペレーション面の課題が浮き彫りになり、さらに事件直後の対応では過去の炎上事例と同じミスを犯した格好だ。SNS