![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/b1ceb42628f9dece7294635e4662ba5caeae83a9/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fimage.itmedia.co.jp%2Fenterprise%2Farticles%2F1203%2F28%2Fl_nec0328.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
NECが環境指標管理システムを自社導入、CO2排出量の毎年1%削減を推進へ
エネルギー使用量や温暖化ガス排出量などの管理を行う仕組みをクラウドで構築し、NECグループ内と外部の... エネルギー使用量や温暖化ガス排出量などの管理を行う仕組みをクラウドで構築し、NECグループ内と外部の企業に提供する。 NECは3月28日、同社グループにおける環境パフォーマンス指標を管理するために開発したシステムの運用を4月から開始すると発表した。併せて同システムの機能をインターネットサービスとして「GreenGlobeX」の名称で外部の企業にも提供するという。 同システムはエネルギー使用量や温暖化ガス排出量などを管理するためのもので、全社目標値を踏まえた拠点や部門ごとの目標値を年度単位で設定することで、進ちょく状況を把握できる。拠点や設備単位で入力される実績データを、複数拠点に職場が分散する部門単位に組み替えて表示することもできるほか、将来的に電力センサーやビルエネルギー管理システムなどと連携した日別、時間別のエネルギー使用量の可視化機能も搭載するという。 NECはグループ各社が同システ
2012/03/29 リンク