
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
コルトがドコモの提訴に反論 「トラフィック・ポンピングに一切関与していない」
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
コルトがドコモの提訴に反論 「トラフィック・ポンピングに一切関与していない」
音声相互接続事業者のコルト(Coltテクノロジーサービス)が3月25日、NTTドコモが24日に発表した報道内... 音声相互接続事業者のコルト(Coltテクノロジーサービス)が3月25日、NTTドコモが24日に発表した報道内容についてコメントを発表した。ドコモは24日、コルトに「トラフィック・ポンピング」の疑いがあるとし、音声通話に関する過払い分の接続料を返還するよう求め、東京地方裁判所へ訴訟を提起したことを発表している。 この場合のトラフィック・ポンピングとは、通話定額に対応した回線から特定事業者へ大量に発信することで、接続料(アクセスチャージ)を不正に得る行為のこと。異なる通信事業者間で通話をする際、発信側の事業者が、着信側の事業者へ接続料を支払う必要がある。トラフィック・ポンピングは、この仕組みを悪用したもの。 ドコモが2014年に「カケホーダイ」プランを提供してから、ドコモのネットワークからコルトへのネットワークの通話量が大幅に増加。本来低減するはずの接続料が高止まりしていることを問題視しており