エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
活字書体から写植書体、そしてデジタル書体(27)― フォント千夜一夜物語(60)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
活字書体から写植書体、そしてデジタル書体(27)― フォント千夜一夜物語(60)
『本文用明朝体のリョービ「本明朝-Book」誕生』 「明朝体」と呼ばれる書体は、印刷100年余の間に多種多... 『本文用明朝体のリョービ「本明朝-Book」誕生』 「明朝体」と呼ばれる書体は、印刷100年余の間に多種多様な明朝体が数多く存在している。明朝体の歴史は長く、明治初期の活版時代から写植時代を経て現代のデジタル時代にいたるまで、同じ明朝体であってもそのデザイン・コンセプトや形姿は微妙に変化している。それは、文字処理システムの変遷に影響を受けていることは否めない。 以前本誌で述べたように明治から昭和の初期まで、活字書体の主流といわれた「築地明朝」「秀英明朝」が一世を風靡していた。その後大正時代(1920年頃)に創業した、活字母型業者の「イワタ明朝」が台頭し活字書体の主流となった。続いてモトヤや日活などが活字母型販売に進出し、「モトヤ明朝」や「日活明朝」などが活版印刷に寄与してきた。そのため市場では母型メーカー名を書体につけて代名詞として呼んでいた。 一方写植の世界では、写植メーカーの創始者の名