エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
2024/8/18【三山春秋】県山岳連盟による初のヒマラヤ遠征は… | 上毛新聞社のニュースサイト
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
2024/8/18【三山春秋】県山岳連盟による初のヒマラヤ遠征は… | 上毛新聞社のニュースサイト
▼県山岳連盟による初のヒマラヤ遠征は1972年春のことだ。ダウラギリⅣ峰に挑んだが、天候不順と経験不足... ▼県山岳連盟による初のヒマラヤ遠征は1972年春のことだ。ダウラギリⅣ峰に挑んだが、天候不順と経験不足からルートを延ばせず、高山病で隊員1人を失って撤退した ▼当時の登山スタイルは極地法と呼ばれ、次々と前進キャンプを設置して食料や装備を運び上げ、最終的に少数の隊員が登頂する。成功率を高めるため編み出されたが、多くの人員と多額の費用を必要とした ▼現在は食料や装備を最小限に抑え、ベースキャンプから一気に山頂を目指すアルパインスタイルが主流だ。この手法で数々の未踏ルートを切り開いてきたのが日本を代表する登山家、平出和也さん(45)と中島健郎さん(39)である ▼フランスの権威ある「ピオレ・ドール」を平出さんが3回、中島さんが2回受賞している。2人が先月挑んだのがパキスタンにある世界第2の高峰K2(8611メートル)。「魔の山」と呼ばれ、多くの登山家が命を落としている ▼短時間で山頂を狙うため雪