エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
石垣先生が語る民俗学と文化財保護の実践とは – 國學院大學
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
石垣先生が語る民俗学と文化財保護の実践とは – 國學院大學
石垣先生が語る民俗学と文化財保護の実践とは 民俗学から見たまつりへの視点 -前編- 観光まちづくり学部... 石垣先生が語る民俗学と文化財保護の実践とは 民俗学から見たまつりへの視点 -前編- 観光まちづくり学部観光まちづくり学科全ての方向け Tweet 地域の文化財といったとき、何を思い浮かべるだろうか。地域で行われるまつり? それとも博物館で展示されている民具? 前者であれば「無形」であり、後者であれば「有形」の文化財とされる。それらを並行して考え、実践的に向き合ってきたのが、石垣悟・観光まちづくり学部准教授だ。 民俗学を起点に、地域の歴史博物館に勤務し、文化庁で文化財保護に従事し、やがて研究者へ。独特の歩みが築きあげたのは、地域の人々にできる限り寄り添う姿勢だ。まずはインタビュー前編で、石垣准教授のバックグラウンドに迫る。 民俗学、博物館学、文化財保護論──私がこのように、なんとも広い領域を専門とするようになったのには、民俗学を専攻していた大学院4年目のとき新潟県立歴史博物館学芸課の研究員に