エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
勉強は質より量! - 現役理系大学生の雑記ブログ
今回は勉強は質より量が大事ということについて書きたいと思います 1 なぜ質より量なのか? 2 覚え... 今回は勉強は質より量が大事ということについて書きたいと思います 1 なぜ質より量なのか? 2 覚えるためには忘れることが大事 3 量をこなすことで質が上がる 4 量から逃げるな! 5 最初から質を求めるのは疲れる 6 まとめ 1 なぜ質より量なのか? まず初めに質より量が大事な理由を紹介します 人間は物を忘れる生き物です 昨日食べた夕飯を忘れるのはよくあることで、つい数分前のことも忘れてしまいます エビングハウスの忘却曲線というものを聞いた事があると思います こういうやつです 世間では一般的に「時間が経つごとにどれだけ記憶しているか」という風にとらえられていますね 実際は「一度記憶したことを再度思い出すのにどれだけの時間を節約できたかを示すグラフ」だったりするらしいです(どっちかは確証がないです) しかし結局前者のような考えでも間違いではないと思います 本題に戻りますと、エビングハウスの忘