エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
楽しいJava入門 static
public class Main { public static void main(String[] args) { A p = new A(1); A q = new A(2); Syst... public class Main { public static void main(String[] args) { A p = new A(1); A q = new A(2); System.out.println(p.methodA(10)); System.out.println(q.methodA(10)); } } ばかにするな!と言われそう。そう 11 12 です。二つのメソッド呼び出し p.methodA(10) と q.methodA(10) は 実引数の値はどちらも10なのに、どうして戻り値がちがうのでしょう?呼び出しているオブジェクトがpとqでちがうためですね。 実引数の値10は、メソッドmethodAの仮引数pで受け取ります。では、どのオブジェクトで呼び出しているか、pかqか、という情報はmethodAの何で受け取っているのでしょうか?もうおわかりで