エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ポジショニングとシーティング【介護】 - OT【作業療法】のブログ~医療・介護福祉・リハビリ~
ポジショニングとシーティング 1.ポジショニングとは? 2.ポジショニングの目的 3.体位変換の必要... ポジショニングとシーティング 1.ポジショニングとは? 2.ポジショニングの目的 3.体位変換の必要性 1.ポジショニングとは? ポジショニング ⇒ベッド上臥位(仰臥位、腹臥位、側臥位など)での安楽な姿勢対策 シーティング ⇒車いす上座位・座位移動・駆動への対策。また、移乗への考慮が必要。 2.ポジショニングの目的 <目的> ①褥瘡対策 ②浮腫の改善 ③拘縮・変形予防 筋緊張の緩和と調整 姿勢の安定化→活動性向上への準備 ④呼吸の改善 <ポジショニングのポイント> ポジショニングは、まず身体の中心にある骨盤、胸郭、頭が前後、左右、上下に傾いたりねじれたりしていないかを確認し、位置を整えることが基本となる。 ①摩擦・ズレ予防 原因である圧力やズレ力が目に見えないので注意が必要 生じたズレは残留する 着衣のズレ(衣服圧)は皮膚のズレを生じさせる 拘縮、変形が見られる方はリスク++ ②褥瘡防止ク
2019/12/27 リンク