新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
耳を塞がない系の元祖Shokzが投入する、骨伝導じゃない「OpenFit」のインパクト(小寺信良) | テクノエッジ TechnoEdge
18年間テレビ番組制作者を務めたのち、文筆家として独立。家電から放送機器まで執筆・評論活動を行なう... 18年間テレビ番組制作者を務めたのち、文筆家として独立。家電から放送機器まで執筆・評論活動を行なう傍ら、子供の教育と保護者活動の合理化・IT化に取り組む。一般社団法人「インターネットユーザー協会」代表理事。 筆者が初めてShokzの骨伝導イヤフォンを知ったのが「Trekz Air」というモデルだったので、2017年頃のことだったんじゃないかと思います。当時は今のような「耳を塞がない」ということへの価値が確立していない時代だったので、どちらかといえばジョギングとかでも周りの車の音とか聞こえるので危なくないよね、という文脈で導入されました。 その後、テレビ向けトランスミッターと組み合わせた「AS801-ABT01」など、大きな音を出さなくても快適にテレビが見られますよといった展開もあったんですが、2020年以降のコロナ禍になり、あれ、なんかリモート会議で骨伝導めっちゃ使いやすいぞと誰かが気がつ
2023/04/21 リンク