エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
医療検査学科の化学講義(10)物質の性質と状態 - Life + Chemistry
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
医療検査学科の化学講義(10)物質の性質と状態 - Life + Chemistry
*1 前回 www.tnojima.net キーワード 液化,液体,加熱曲線,気化,気体,凝固,凝縮,固体,昇華,蒸発... *1 前回 www.tnojima.net キーワード 液化,液体,加熱曲線,気化,気体,凝固,凝縮,固体,昇華,蒸発,蒸発熱,固体,ヒートポンプ,沸点,モル蒸発熱,モル比熱,モル融解熱,融解,融解熱,融点,冷媒 講義内容の要約 分子が乱雑に飛び回ってるのが気体,分子どうしが入れ替わるのが液体,分子どうしが入れ替わり不可なのが固体 固体が液体になるのが融解,液体が気体になるのが蒸発(または気化),気体が液体になるのが凝縮(液化),液体が固体になるのが凝固,固体が気体になるのと気体が固体になるのが昇華 融解に必要な熱が融解熱,蒸発に必要な熱が蒸発熱 状態変化では,温度は変わらなくてもエネルギーは必要 熱エネルギーを与えて行った場合の温度変化を表すグラフが加熱曲線 1 kgあたりではなく1 molあたりで考えるモル比熱,モル融解熱,モル蒸発熱 状態変化と日常生活,身体の機能 氷のうは氷の融解熱