記事へのコメント29

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nisisinjuku
    ( ゚д゚)ハッ!……経営コンサルタントを倒産から救う経営コンサルタントが必要だ!!(それが叶わない場合、経営コンサルタントは倒産に対する効果がないということになる…)

    その他
    matsu3ya
    細分・専門化が必要だからなのか。大手かAIしかできなさそう。

    その他
    restroom
    今年度はマナー講師のマナー違反が増えないでしょうか

    その他
    wildhog
    wildhog これはコロナ時の持続化給付金申請サポートバブルの崩壊と、自社が借りた持続化給付金を返済するより倒産させて踏み倒したほうがいいという判断のコンボじゃないの?

    2025/04/06 リンク

    その他
    micromillion
    2022-2023年に国税庁の所得税申告漏れ1件あたりの額が多い職種として経営コンサルタントが上位にあるのとなんか関係がある気もするけど調べるほどの気力がない

    その他
    dollarss
    経営コンサルタント、なんて虚業だろう?というのが零細企業の経営者目線だが…

    その他
    frantic87
    初期投資が必要ないから参入障壁低くて畳むのも簡単なんだろう。コンサル料名目で経費水増しするのも脱税の定番

    その他
    zu-ra
    zu-ra とある小さなB to C業界で開業する時に開業コンサルにお願いした。もちろん対価は取られているけれど、お願いして良かった。人脈の紹介がものすごく貴重。自分だけでは辿り着けない人に仕事を手伝ってもらえている。

    2025/04/06 リンク

    その他
    hogetax
    速報???

    その他
    mame_3
    mame_3 コンサルや人材派遣の仕事は少なければ少ないほどいい社会。警察や消防や軍隊や医者の仕事が少ない方が良いのと同じ。

    2025/04/06 リンク

    その他
    nuara
    黒字のうちに倒産させてるなら、卒論レベルのパワポとぺらっとした書類で10億貰ってから倒産させてるんじゃないやろな。計画倒産。詐欺師。(注:コンサル嫌いの偏見です)。

    その他
    pyagatupa
    やり逃げの計画父さん

    その他
    mamezou_plus2
    提供できる商品の質が悪いのでは?

    その他
    Helfard
    コンサルがコンサルを頼ることで最終的なコンサルの頂点が可視化されるので、それをコンサル山のボス猿の第一位すなわちコン・ボ・イと呼ぼう。私に良い考えがある。

    その他
    tobineko100
    tobineko100 銀行を辞めて経営コンサルになり、廃業した後で官僚になった人を知ってるけど、金融マンと個人事業主と官僚の悪いところを煮詰めたような人で、相対していてしんどかった思い出。

    2025/04/06 リンク

    その他
    atlas_estrela
    atlas_estrela そもそも自分の人件費だけなのでローリスク。手っ取り早く始められ、すぐにやめられる。コンサルで出戻りはできてもつまらんのよね。起業失敗すると人生観が変わるけど、再就職時の漫然とした雇われ感は透けて見える

    2025/04/06 リンク

    その他
    mayumayu_nimolove
    ワラタw 経営コンサルタントは経営のプロじゃなく雑用のプロだったんだな

    その他
    y-mat2006
    SNS(主に✖界隈)でマナー講師の次に嫌われてる職業ではないかな>経営コンサルタント

    その他
    otihateten3510
    そんな増えてる感じなくね?グラフ。何かを読み解くには弱い。

    その他
    doroyamada
    世間が想像する経営コンサルタントは上澄み。

    その他
    kj03
    医者の不養生的なやつ

    その他
    nekopakopako
    nekopakopako 属人性が高く労働集約的、規模が小さいため中小零細企業を相手に低単価で仕事をするしかない。周りを見て思うけど、零細コンサルというのがそもそもビジネスモデルとして欠陥まみれやと思うわ。

    2025/04/06 リンク

    その他
    thirty206
    自分の経営のコンサルはできんかったか…

    その他
    seabreamlover
    経営コンサルタントの経営コンサルタントが必要

    その他
    Gka
    経営のプロフェッショナルが倒産するなら何をコンサルティングするのだろう。

    その他
    marumarumarumox
    コンサルを批判する人がいるが、専門性の高いブティック系コンサルなどもあるわけで。専門性を変動費として外注できることにはメリットがある。

    その他
    hateokami
    コンサルタントというワードがもう胡散臭い。そもそもお前らは経営できるのなら自分でしろ、だし、コンサルが必要なら事業など辞めてしまえ。

    その他
    dekaino
    dekaino 「販売不振や赤字累積などの『不況型倒産』が100件(構成比66.2%)」つまり33.8%は黒字のうちに自主廃業してる。さすがコンサル名乗るだけあって赤字垂れ流しながら無理に延命しないだけの経営センスはあったようだ。

    2025/04/06 リンク

    その他
    elpibe
    属人的な課題である後継者問題を除いて、コンサル業は中小にはできなくなると思う。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【速報】2024年度「経営コンサルタント」の倒産が過去最多専門領域の分散化で“経営のプロ”の生き残り競争が激化 | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ

    2024年度(速報)の経営コンサルタント業の倒産が151件(前期比3.4%増)に達した。2005年に集計を開始...

    ブックマークしたユーザー

    • and_hyphen2025/04/09 and_hyphen
    • nisisinjuku2025/04/07 nisisinjuku
    • shophonpo82025/04/07 shophonpo8
    • naggg2025/04/06 naggg
    • sinsara2025/04/06 sinsara
    • satetsu_s2025/04/06 satetsu_s
    • matsu3ya2025/04/06 matsu3ya
    • restroom2025/04/06 restroom
    • wildhog2025/04/06 wildhog
    • n44000002025/04/06 n4400000
    • yukatti2025/04/06 yukatti
    • ozean-schloss2025/04/06 ozean-schloss
    • Cetus2025/04/06 Cetus
    • micromillion2025/04/06 micromillion
    • sn_10542025/04/06 sn_1054
    • dollarss2025/04/06 dollarss
    • frantic872025/04/06 frantic87
    • masato7222025/04/06 masato722
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む