記事へのコメント36

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yamada_k
    内科中心の研修を受けてきた医師を採用して手術をさせる大手美容外科クリニックがあるのか。

    その他
    kisaragiakagi
    できる限り福祉から遠ざかりたいという気持ちならわかる

    その他
    taguch1
    つまり介護職も待遇(お金)が良くなれば勝手に人が集まる。

    その他
    sotonohitokun
    医者を叩くのが笑える、医者は個人の利益追求を求めるだけで一切問題はない(職業選択の自由で保障されるべき話)。本来「可愛い、格好いい男女が経済的に利得を得る」ルッキズム社会が問題だろうに。

    その他
    nentaro
    nentaro 大学病院は教育の場として、診療行為をしても教員と同じ給料体系だったり、勤務時間外の研究は自己研さんとして超過勤務代を支払わない仕組みを作って安く働かせてごまかし続けてきた結果でしょ。

    2025/04/24 リンク

    その他
    kaloranka
    どんな分野であろうと医療を行うなら技量を磨く必要はある。美容医療の分野は徒に規模を広げるだけでなく、しっかり専門医を育てていかないと先はないんじゃないか。好き嫌いでうなら、患者を作り出す姿勢は大嫌い

    その他
    kaz_the_scum
    医者YouTuberが語り尽くしたことのまとめみたい。 専門医ですらない直美の医者は、情報収集の猛者の客(太客)には選ばれないし、数年で稼ぐ感じなのかな。

    その他
    Dicer
    美容整形医院の新規オープンチラシを受け取ったのだが、医師が有名大学卒業であることをやたら強調(もちろん直美)、施術内容は横文字だらけで全く意味不明と、完全に患者を騙しにきているなと思った。

    その他
    norinorisan42
    財サービスの供給はより購買力に基づいた需要の高い所、売りて優位で利益出しやすい所に流れ、社会全体で見た真の必要を満たすとは限らない/市場経済の最大の欠点/逆に意義、責任の大きな仕事の担い手の尊厳は大事

    その他
    q-Anomaly
    q-Anomaly SNSと広告で若い女性を洗脳し整形代をパパ活で稼がせる問題のある業界だと思う。少なくとも未成年にターゲット広告出すのは違法にして欲しい

    2025/04/24 リンク

    その他
    segawashin
    segawashin 熱く医療の未来と医師としての志(主にER方面で)を語ってた若手医師がいつのまにかこちらに転向してたのでアレ?となった思い出/しかし診療内容よりも、絶対含まれるメンヘラ系の患者を遇する自信が俺にはないな…

    2025/04/24 リンク

    その他
    nankichi
    聖職とみるかどうか。みなすのなら、直美に大きな経済的デメリットを課すのがよい。司書、教師、様々な職場で非正規雇用が横行する中、賃上げは原則難しいかと

    その他
    agrisearch
    「ちょくび」

    その他
    DeBuhaamaedesuka
    わかんないけど直美って直接美容医療の略だったのか

    その他
    somaria3
    単なる生存者バイアスで維持してきた医療業界がおかしいんだよね。変に選民意識あるから改善もされないという愚かさ

    その他
    doroyamada
    メディアと司法が医師の責任を問い詰めすぎるのも原因の一つやで。当事者としての自覚なさそうやけど。

    その他
    mori99
    日本の医療界も変革の時なのではあろうが、どうなるか。とりあえず透析患者が減っているので透析病院は減っていくと思われるが、若者が減った後の美容医療はどうだろうか

    その他
    differential
    自由診療部門に対する課税を強化するなどは検討していいと思うんだよなぁ/地域医療に資するベースがありかつ自由診療で利益も確保する、というクリニックならありがたいけど多くは「おかねだいすき!」なのよね

    その他
    ugo_uozumi
    ugo_uozumi 医者にさせるために税金かけてるんだから、医師免許を保持するためには保険診療を年間1000時間くらい義務付けるくらいしてほしいわな。自由診療で医師を儲けさせるために税金払ってるんじゃないんで。

    2025/04/24 リンク

    その他
    hgaragght
    ま、金だろうね。

    その他
    frantic87
    眼科とか皮膚科に流れてたのが美容に向かってる感じ

    その他
    gooeyblob
    医者(医療者)の待遇改善しろと医療費削減しろを同じ口で言う人々

    その他
    pikopikopan
    業界見ても働き方改革の改善ないし、そろそろ医療は基本予約制、定時に帰宅して貰うって仕組みに日本人が慣れる必要あると思うなあ・・労働時間長すぎるもの・・

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 昔は眼科とか言われてたかね。楽して稼げるところ。対象人口減が確定していて、すでに女子高生にまで整形しようって広告出してるから、そのうち限界が来そう。

    2025/04/24 リンク

    その他
    cartman0
    ルッキズムビジネス、社会の癌

    その他
    mshkh
    mshkh 「(直美は)「なおみ」ではなく、「ちょくび」と読み、初期の研修を終えた後、直接、美容クリニックに就職する若手医師を指します。」「直美」といっても痴人の愛ではないということか(そういう話ではない)

    2025/04/24 リンク

    その他
    kkcnnjfkjqndbfkdo
    医師の選択肢が広がってよりよい生活ができるようになって、好ましい話なんだけどね。全世代で医療保険額あげるしかないんでない、激務で薄給な医師多すぎるおもうよ

    その他
    hateokami
    hateokami 楽して稼げるのもそうだけど、単純にストライキの側面もあるのは間違いないだろうね。ただ、賃金や待遇というより封建的な構造がダメそうなのは他の業界より深刻そうなイメージはある。

    2025/04/24 リンク

    その他
    anigoka
    広瀬すず質問やめろ|みんな古いCMよく覚えてるなぁ泉麻人かよ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜ医師たちは美容医療に? | NHK | WEB特集

    みなさんは「直美」ということばを聞いたことがありますか? 「なおみ」ではなく、「ちょくび」と読み、...

    ブックマークしたユーザー

    • forcutie2025/05/02 forcutie
    • yamada_k2025/05/01 yamada_k
    • uxoru2025/04/30 uxoru
    • kisaragiakagi2025/04/26 kisaragiakagi
    • eririchan30312025/04/25 eririchan3031
    • taguch12025/04/25 taguch1
    • Tomosugi2025/04/25 Tomosugi
    • fumikony2025/04/25 fumikony
    • alaggin2025/04/25 alaggin
    • penguin88232025/04/25 penguin8823
    • sotonohitokun2025/04/25 sotonohitokun
    • nentaro2025/04/24 nentaro
    • dds70102025/04/24 dds7010
    • masa8aurum2025/04/24 masa8aurum
    • kaloranka2025/04/24 kaloranka
    • pandaman472025/04/24 pandaman47
    • and_hyphen2025/04/24 and_hyphen
    • kaz_the_scum2025/04/24 kaz_the_scum
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む