
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
LLMの力でテストコードを生成するgem ghostestの紹介
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
LLMの力でテストコードを生成するgem ghostestの紹介
こんにちは、Happy Elements 株式会社でエンジニアをしておりますryoooです。 はじめに 以前にissueを立... こんにちは、Happy Elements 株式会社でエンジニアをしておりますryoooです。 はじめに 以前にissueを立てたらGitHub Actionsが起動してLLMにPull requestを作らせる試みを試しました。 こちらをやってみて感じたこととして、非エンジニアが使うならこれが良いかもしれませんが、エンジニアが利用するのであれば手元でLLMに働かせたほうが便利だと感じました。 なので本記事ではターミナル上で動いてソースの実装に応じてテストコードを追加・修正してくれるLLMエージェントのgemを開発しましたので紹介します。 ghostestの紹介 ghostestはローカルPC上で動作するRuby製のテストコード自動生成LLMエージェントツールです。 ghostestのリポジトリにあるghostest自体のテストコードは、すべてghostestが自分で書いたもの(※) なので