記事へのコメント36

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    YassLab
    “実現する方法は(流行りの言葉では)island化と呼ばれるものです。インタラクティブ性が要求されるところだけをReactなどで書き、それ以外はサーバでレンダリングする方法です。”

    その他
    kobito19
    JSON API作るだけでそんなに時間かかるわけないので、隠れてた負債が炙り出されてるとかが真の原因では。COBOL使い続けるのと同じ理由

    その他
    nak1114
    nak1114 AIで開発効率が良くなった結果、BE/FEで分けるのダルくね?でモノリシックに回帰するのは全然あり。そういう規模のプロダクトは無数にありそう。

    2025/10/14 リンク

    その他
    secseek
    サーバーサイドが古くてJSON APIに向いてないからそういうことになるんではって感じがします

    その他
    aarx
    "私はこのようなモダンリプレイスプロジェクトに頓挫した現場に複数入っていますが" この人が頓挫に多々貢献したんだろうなぁと思うような内容。複数現場入って何も学ばず失敗させ続け自慢とかヤバすぎ人材。

    その他
    soybeancucumber
    モダンとは

    その他
    sippo_des
    モダンフロントエンド大変なことになってるのね

    その他
    mk173
    開発者の手間を減らすため他のことを諦めてそうなRailsからReactへの移行は大変そう

    その他
    kompiro
    React Server Component の話かと思った。

    その他
    atico
    atico JSON APIがいい。 生成AIはどういうリクエストでどういうJSONが返ってきたかを見れば、問題解決できる。手間等々はコーディングエージェント使えば全く問題ないし、テストもopenAPIの規格だったらcommitteeでほぼ自動。

    2025/10/13 リンク

    その他
    strawberryhunter
    最近、PHPだけで作るのが楽だったので、気持ちは分かった。ビルドが必要ないとか最高だな。

    その他
    tmtms
    バックエンドが Rails でフロントエンドとバックエンドで分業しないんであれば、React 使わないほうが簡単ってのはそれはそう

    その他
    Eiichiro
    Rractメインでうまく高速開発できてる会社を見れてないから、比較しづらい。 バックエンド要件が固定やほぼ無い場合で、フロントだけ変える案件が多いならReactも良さそう。 shopifyサイトとか、既存api利用のみ構築とか。

    その他
    kimihito
    https://inertiajs.com/ への私見も聞いてみたい。

    その他
    uehaj
    リプレースの文脈ではそうだろう。壊れてない既存のリプレースで、見た目や機能が変わらないなら、移行前後のセマンティックギャップが少ないほうが工数や、作業の複雑さが減るのは確か。

    その他
    door-s-dev
    door-s-dev JSON APIにしてるのは元々クライアントがウェブだけじゃなくてアプリとかも出てきたからってのがあるのでは。ここで書かれてるような用途ならいらないよねってのはまあそう

    2025/10/13 リンク

    その他
    ghostbass
    ghostbass そのWEBフレームワークで使われるテンプレートエンジンを捨ててまでSPAというかそういうのを導入する理由があるのかどうか。jQueryは嫌だとか言って余計にややこしくてどうするんだとか

    2025/10/13 リンク

    その他
    hc0001
    hc0001 責任分界点を FE/BE の技術的分業に選んだ故の JSON API であり、巷は「モダンな FE は React による SPA だ」という思考停止も多いので、*トレードオフ(解像度重要)に見合っている限り* は BE での HTML 生成はたぶん合理的

    2025/10/13 リンク

    その他
    cpw
    cpw 良い設計はコミュニケーションをしなくてよくなる設計と思う。この例であれば何をERBに載せて何をAPIに載せるのかを議論しなくてよくなるのが良いかな。

    2025/10/13 リンク

    その他
    yuuAn
    yuuAn UI が重要で、BE を FE から独立させるほどの規模でもないなら、普通は FE 側に BE の機能を実装する発想になる気がする。

    2025/10/13 リンク

    その他
    mole-studio
    バックエンドに型のある言語使ってGraghQL経由で生成したら、リゾルバ書くだけで勝手にシリアライズされるのでデータ変換層が消えるんだけどねー

    その他
    fa11enprince
    SPAが必要なところと、JavaScriptでこねくり回さなくてもいいところはあると思う。無駄に全部SPAで作っちゃってるケースはあるんじゃないかな。

    その他
    remonoil
    Railsやめればいいと思うよ

    その他
    kakusuke07
    Railsやるならそうですねとしか。

    その他
    mr_ozin
    バックエンドのテンプレートエンジン+Vanilla JSで済むならいいんだけど、要件が複雑化してそれを折り曲げられない場面に耐えられるアーキテクチャとなるとフロントエンドに分離する必要がありますね……

    その他
    huusen20
    フロントエンドとバックエンドを分けることで、変化の流れが速いフロントエンドの乗り換えをしやすくなるし、バックエンドもAPIで抽象化されるので、部分的に切り換えも可能になる。長期保守を考えると良いと思うが。

    その他
    mayumayu_nimolove
    ちょっと前にフロントエンジニアはなくなるみたいな記事増田にあったけど、一向に安定しないからってのも一理あると思う。あ、私はしろーとなので知らん。Next.jsのディレクトリ構成決まった?

    その他
    dorapon2000
    “ページ全体をSPA化をしてしまうと、インタラクティブではないフィールドもすべてJSON APIに載せる必要があります。一方でERB直接書き込んでおけば、JSON化は不要です。”

    その他
    yamad111
    yamad111 "Rubyは動的型付け言語ですが、実行時には強い型付けをします。それに対してJavaScript/React/Vueは実行時に弱い型付けになります" ←ここの後者は例示はReactの仕様。他方で前者Rubyは言語。かなりナンセンスな比較だ。

    2025/10/12 リンク

    その他
    knjname
    マルチクライアントやシステム間連携を1つのサーバで賄う、操作ごとにエンドポイントが分かれ監査コントロールを楽にするとかまあ色々あるので、最適なものを使っていきたい

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    モダンフロントエンドはJSON APIが鬱陶しいので、無くしていきたい

    はじめに Kaigi on Rails 2025で発表し、何人かの人といろいろ話しているうちに、モダンフロントエンド...

    ブックマークしたユーザー

    • ranto3811242025/10/17 ranto381124
    • YassLab2025/10/16 YassLab
    • devdaikichi2025/10/15 devdaikichi
    • kobito192025/10/15 kobito19
    • Lie_Room2025/10/14 Lie_Room
    • nak11142025/10/14 nak1114
    • shion2142025/10/14 shion214
    • secseek2025/10/14 secseek
    • okey_oooooo2025/10/14 okey_oooooo
    • Bell0002025/10/14 Bell000
    • yuki_next2025/10/14 yuki_next
    • aarx2025/10/13 aarx
    • macrocro2025/10/13 macrocro
    • yug12242025/10/13 yug1224
    • bradyryo2025/10/13 bradyryo
    • yamada_k2025/10/13 yamada_k
    • soybeancucumber2025/10/13 soybeancucumber
    • taka_m552025/10/13 taka_m55
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む