
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
vscodeの拡張機能Genie AIを使ってみた
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
vscodeの拡張機能Genie AIを使ってみた
はじめに ポートのバックエンドを担当している @nakahara です。 chatGPT盛り上がっていますねー! 自分... はじめに ポートのバックエンドを担当している @nakahara です。 chatGPT盛り上がっていますねー! 自分はブラウザ版で使用していたのですが、同僚に進められてvscodeの拡張機能を試してみることにしました。 まずは日本語記事も多いvscode chatGPTを試してみようと思い、marketplaceで検索すると、、 なんと自動ログイン機能が利用規約に反していたらしく、削除されていました、、orz 仕方がないので、他のchatGPT系の拡張機能をあさってみることに。 まず見つかったのがCode GPT、他にもTwitterで話題になっていた、Rubberduckなどを試してみました。 両者ともに開発も盛んで機能的にも満足のいくものだったのですが、日本語で使用するとなると少し使いにくい印象でした。 特にchatに記入している文章がenterキー入力1回で送信されてしまうので、日