
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ざっくりと、しかしある程度理解しておく、浮動小数点数のビット表現
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ざっくりと、しかしある程度理解しておく、浮動小数点数のビット表現
この記事について 浮動小数点数(IEEE 754)のビット表現について調べる機会があり、半分くらい自身の整理... この記事について 浮動小数点数(IEEE 754)のビット表現について調べる機会があり、半分くらい自身の整理のためにまとめたものとなります。 厳密には適切ではない表現などもあるかもしれませんが、マサカリはお手柔らかにお願いします🙇♂️ 対象読者 情報処理試験や大学学部授業レベルではなんとなく浮動小数点数について知っている 指数部とか仮数部とかはなんとなく知っている 全くの初見の場合は巷の他の記事に参考にしてください 同じく、負の数を表現するための2の補数表現は知っている 具体的にある浮動小数点数がどういったビット表現になるかとか、-0, ∞, NaNなどの例外値についての理解は怪しい が、もう少し詳しく知っておきたいと思っている 私自身が上記のような状態だったため、その中で疑問に思った点を中心に順序立ててまとめています。 網羅的/体系的なものは他を参考にしてください。 また、極力数式は