記事へのコメント36

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yo_waka
    フロントの作りやすさと下書き機能の開発コストとユーザの使いやすさのバランスで決めるやつ

    その他
    s17er
    属性の型が全部一致しててもNull制約の差があるなら別エンティティにしたほうが良さげな感じする

    その他
    shingo-sasaki-0529
    これは本当にわかる。新規じゃなくて空のデータを編集するって考えるだけでスッキリする。 ただユーザーから見ると画面遷移しただけデータがsubmitされるの気持ち悪いし、運用観点ではゴミデータが溢れやすくなるよね

    その他
    mizchi
    mizchi 実際複雑化してるのは見たことあるけど、フロントエンド的にはコンポーネントの再利用性の抽象に失敗してるだけで、最初から意識できてたらどっちでもいい

    2023/08/28 リンク

    その他
    nodoca_engine
    ユーザーがうっかりゴミデータ(空の下書き)を作ってしまう可能性と、DBにそのゴミデータが入ることを許せるならって感じだ。

    その他
    hachibeechan
    もうちょい戦略的な話なのかと予想して読んでみたらNext.jsの弊害って感じの印象を受けた

    その他
    momonga_dash
    Notionはこれだな。なんならシステムレベルの下書きフラグも無い。慣れるまで時間かかった。

    その他
    knjname
    クライアントでID(UUID)採番・ドラフトをローカルでキャッシュとかはある あとは基本的に更新新規の区別がなく更新ベースでしか考えないモノとかそういう対象もある(MERGE文でまくり)

    その他
    kagehiens
    「下書きデータ作成した」と「下書きデータから編集保存する」なら使ってもいい!!みたいな。内容にはおおむね同意。なお伝票番号いつ採番するの問題として25年前からあるよね、これ。もっとかな。

    その他
    uzuki05
    作成時だけ適用したいバリデーションやnullableな列作りたくないとか気になることはあるけど、そこらへん設計でシンプルに解決できるなら、確かになぁと思いました

    その他
    nemoba
    よくあるステート管理を別の場所に追い出して、そこは楽になったて奴。newのステート管理は嫌なのに、draftのステートはシンプル思うのが、局所最適化起こしてる。冪等データフェッチが暴走してそフロントエンド界隈

    その他
    door-s-dev
    サーバ側の実装も考えたうえで楽になるかがパッとは分からないな。記事一覧の新規作成ボタン以外から記事作成したいケースがあると逆に面倒になりそうな?

    その他
    masatomo-m
    下書きと確定済みのデータでやりたい事が違うなら、それは多分ドメインモデルの見落としがあるんじゃないかなあ

    その他
    yarumato
    “/posts/new の画面はないほうが色々嬉しい。いきなり /posts/:postId に遷移するのです。その記事投稿画面が新規作成用なのか既存更新用なのか区別する必要がなくなり、ステート管理が楽になります。”

    その他
    forest1040
    なるほど

    その他
    prograti
    NOT NULL制約は検査制約(CHECK)で対応は可能ですね。少々複雑になりますが

    その他
    dagama
    dagama ユーザーは記事書こうと思ったらブクマしといた新規作成画面に飛んですぐ書き始められてたところを、一覧画面に飛んで新規作成ボタンを押さなきゃいけないとなるとワンアクション増えるわけで議論が必要になりそう

    2023/08/28 リンク

    その他
    clockwork9
    postIdをクライアント側で採番出来る設計ならありだと思う。

    その他
    taruhachi
    DBにまで透過させなきゃどっちでもいいかな。セッションまでならサーバーに届いてもいい。

    その他
    twotiger
    そうだよね。NOTNULL制約をどうするの?っていうのが一番大きいと思う

    その他
    sd-craft
    DraftとPublishedは似て非なるものなので何も考えずにやると低凝集になって火傷するよ

    その他
    dec123456789
    ユーザーにとってどっちが使いやすいかという点が一番重要だと思うのは俺だけか

    その他
    Fluss_kawa
    設計次第だけどURLはサーバ側のリソースの状態を表してるのであればnewでリロードしたら消えてしまってもいいし、下書き保存したらdocIDを、発行してURLに含めるべきだしと思う。

    その他
    koduki26
    話は分かるんだけど作り手側の問題を操作性に関しては慣れてもろたらええやろで片付けるのはどうなんかな…と思っちゃった

    その他
    umai_bow
    umai_bow DB側は素直にやるとNOT NULL制約とか付けづらくなって辛そう

    2023/08/27 リンク

    その他
    hirata_yasuyuki
    hirata_yasuyuki draftのフラグ付けて途中の状態を保存出来るようにするとさらに嬉しいやつ。

    2023/08/27 リンク

    その他
    kazuppo01
    これ以前管理画面を作る時に似たようなことを考えてシンプルで良かった記憶。 分かりやすく言語化されてて嬉しい。

    その他
    lenore
    昔使ってたplone のファイルアドオンがその挙動でplone 自体と統一感が無かったためゴミデータを産出する元となってた。全体の設計が出来てたらアリ

    その他
    yetch
    「新規の時と編集の時の挙動を変えたい」設計があっても後で「なんでこっちでは出来ないの?」とか言い出すから基本を同じにしておくのは良いかも

    その他
    atsushifx
    atsushifx バックエンド側だからかもしれないが。状態管理の話なので、Viewである画面じゃなくて、ModelかContorllerで考えるべきではという感じだった。

    2023/08/27 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    新規作成画面をなくすと考慮事項が激減して嬉しい

    例えば CMS の管理画面を考えます。 /posts に記事一覧画面、/posts/new に新規作成画面、 /posts/:post...

    ブックマークしたユーザー

    • tzmfreedom2024/10/14 tzmfreedom
    • techtech05212024/06/14 techtech0521
    • shifumin2023/12/02 shifumin
    • kkeisuke2023/12/01 kkeisuke
    • repon2023/09/03 repon
    • koma22023/09/02 koma2
    • ikosin2023/08/31 ikosin
    • yo_waka2023/08/30 yo_waka
    • mgl2023/08/30 mgl
    • akishin9992023/08/29 akishin999
    • dev0000_12023/08/29 dev0000_1
    • yug12242023/08/29 yug1224
    • hush_in2023/08/29 hush_in
    • s17er2023/08/29 s17er
    • hapilaki2023/08/29 hapilaki
    • sc3wp06ga2023/08/28 sc3wp06ga
    • nezuku2023/08/28 nezuku
    • shingo-sasaki-05292023/08/28 shingo-sasaki-0529
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む