
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
URLで絵文字を指定したらTwemoji画像を返す仕組みを作った(Cloud Functions)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
URLで絵文字を指定したらTwemoji画像を返す仕組みを作った(Cloud Functions)
Twemoji(Twitter社が提供するオープンソースの絵文字)の読み込みを改善するのが好きです。 最近もう一... Twemoji(Twitter社が提供するオープンソースの絵文字)の読み込みを改善するのが好きです。 最近もう一つ改善を行ったので簡単に記事にまとめておきます。 twemojiの一般的な使い方 npmを利用したプロジェクトでTwemojiを導入する場合、twemojiという公式ライブラリを使うのが一般的だと思います。このライブラリを読み込んでtwemoji.parse()を呼び出すとDOMから絵文字を見つけて、それをtwemojiの画像(<img />)に変換してくれます。 例えば、こんなHTMLに対してtwemoji.parseを実行すると… クライアント側のJSのバンドルサイズを抑えたい ライブラリの使い勝手は十分に良いのですが、twemoji.parseをクライアントで実行するとなれば、そのぶんだけクライアントで読み込まれるJavaScriptが大きくなってしまいます。サーバーサイド