エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
鑑賞の一歩先へ。小崎哲哉氏に訊く「現代アート」との関わり方
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
鑑賞の一歩先へ。小崎哲哉氏に訊く「現代アート」との関わり方
ここ最近、現代アートがオークションで高額取引されたニュースや、現代アートを投資対象として紹介する... ここ最近、現代アートがオークションで高額取引されたニュースや、現代アートを投資対象として紹介する書籍をよく目にする。なぜここまで現代アートは高額になったのか。そして今まで美術館やギャラリーでの鑑賞だけにとどまっていた20〜30代の若手は、どのようにして現代アートの奥深い世界に足を踏み込めばいいのだろうか? 現代アートの見方、価値、買い方を知るため、『現代アートとは何か』(河出書房新社・2018)の著者である小崎哲哉氏にインタビューを行った。 来場者数60万人超の大盛況となった「塩田千春展:魂がふるえる」、3年ぶりに開催された「瀬戸内国際芸術祭」、前澤友作氏が123億円で落札した作品を展示した「バスキア展 メイド・イン・ジャパン」など、2019年下半期は現代アートが大きく話題になった。同時にアートが投資対象となることが日本でも一般的になりつつある今、「ただ話題の現代アートを鑑賞しているだけで