記事へのコメント51

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    vhthlh
    vhthlh アカデミー賞については先行研究があることに驚いた/一見無駄に見えてもその研究手法やインプリケーションが将来の大発見につながりうるから馬鹿にはできない。

    2015/11/28 リンク

    その他
    Louis
    Louis なんとなくだけど芥川賞の落選者はぱっと思い浮かばないけど直木賞の落選者はぱっと思い浮かぶ。まぁ直木賞は落選してる人も作家で飯食えてる人が多いからな……。

    2015/11/28 リンク

    その他
    y-kawaz
    y-kawaz つまり何の相関もないってことじゃねーの?進学クラスの生徒だけを集めたのにその中でも平均点を下回る生徒と上回る生徒がいる、何故だ!?とか言ってるに等しい。

    2015/11/27 リンク

    その他
    turbotank
    turbotank 記事の最後に研究動機があり、そこを読んでしまうとほほえみしか浮かばない。友情に乾杯。

    2015/11/27 リンク

    その他
    novak777
    novak777 ほっといたれよ。

    2015/11/27 リンク

    その他
    narwhal
    narwhal 年金会計の改善のため、国民全員に直木賞を授与するようにしてはどうか。

    2015/11/26 リンク

    その他
    shinjukukumin
    shinjukukumin サンプル数が少ないんじゃなかろうか。この比較だと芥川賞落選者が飛び抜けて短命という結論のような気がする。

    2015/11/26 リンク

    その他
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 統計学の講座をはるか昔、大学で選択したがほとんど忘れた。しかし有意水準をどのくらいにしたんだろう。直木賞の例は帰無仮説を棄却していいのかな??

    2015/11/26 リンク

    その他
    Caerleon0327
    Caerleon0327 素人でもできそうな研究

    2015/11/26 リンク

    その他
    caq
    caq なるほど、社会的地位の向上と余命の"相関関係"は良く知られてるけど、"因果関係"を言うのは難しいので、"受賞"を変数に用いて"実験"したわけね。本来人道的に実験不可能なモノを代替する研究手法は、応用範囲広い。

    2015/11/26 リンク

    その他
    yas-mal
    yas-mal 「玉川上水で入水自殺」は含まれるんだろうか…。>戦死など不可抗力で死亡した人を除く

    2015/11/26 リンク

    その他
    monsterdoctor
    monsterdoctor この前NHKの又吉のやつでやってたやつか?

    2015/11/26 リンク

    その他
    migrant777
    migrant777 母数少なすぎひん?

    2015/11/26 リンク

    その他
    blackyamadataro
    blackyamadataro ほーん、

    2015/11/26 リンク

    その他
    debabocho
    debabocho このレポートを聞いただけで絶望して寿命を縮める文学青年もいるだろう。

    2015/11/26 リンク

    その他
    FUKAMACHI
    FUKAMACHI ひゃー、まんじゅう怖い。直木賞も怖い。

    2015/11/26 リンク

    その他
    pixmap
    pixmap 直木賞は即刻廃止して、芥川賞受賞者を100倍くらい増やそうぜ。

    2015/11/26 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm チラ裏ネタで金使うなよ。マジで。

    2015/11/26 リンク

    その他
    bigburn
    bigburn 芥川賞受賞者は仕事が増えてメシが食えるようになり、直木賞は過労で短くなると。すでに稼いでいて芥川賞を取った又吉氏はどうなるの?

    2015/11/26 リンク

    その他
    Harnoncourt
    Harnoncourt ちなみに昨日(11月25日)が三島由紀夫先生の命日です。

    2015/11/26 リンク

    その他
    shinagaki
    shinagaki この計算するために京を使おうぜ

    2015/11/26 リンク

    その他
    daruyanagi
    daruyanagi “直木賞は既に実績のある作家が受賞するため、むしろ過労などが悪影響を及ぼす可能性がある”

    2015/11/26 リンク

    その他
    gregminster
    gregminster ロンダがお得というのがよく分かる

    2015/11/26 リンク

    その他
    miyadai454
    miyadai454 別にこの研究だけをやってるわけじゃないだろうし、これ自体には数日程度しかかけてないでしょ多分。さすがにね。

    2015/11/26 リンク

    その他
    nem_ran
    nem_ran 経済学イラネ、ならわかるが,「文学」「人文」disは…。

    2015/11/26 リンク

    その他
    t_alcira
    t_alcira こんなことしてるから「人文イラネ」とか言われるんだよ…。少なくとも大学の研究にふさわしいテーマではないよね

    2015/11/26 リンク

    その他
    hakodama
    hakodama 壮大なようで全然意味のない調査。文学者は自殺者が多すぎるんよ

    2015/11/26 リンク

    その他
    genkiegao
    genkiegao 予算減らす自殺行為。

    2015/11/26 リンク

    その他
    diveintounlimit
    diveintounlimit こういうクソみたいなので遊ぶのは良いんだけど、阪大レベルが研究だとか言って大手の記事に載せるなよ・・・

    2015/11/26 リンク

    その他
    gyogyo6
    gyogyo6 芥川賞は受賞することで生活が安定する。直木賞は受賞すると働き過ぎになる。…そういう印象は確かにあるけど、ほんまかいな

    2015/11/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    芥川賞受賞者、落選者より長生き 直木賞は逆 阪大研究:朝日新聞デジタル

    芥川賞受賞者の平均寿命は受賞を逃した候補者(落選者)より長いのに、直木賞の受賞者は候補者より短命―...

    ブックマークしたユーザー

    • td_ruins2016/04/30 td_ruins
    • sumoa2015/11/28 sumoa
    • vhthlh2015/11/28 vhthlh
    • Louis2015/11/28 Louis
    • m-tenshi2015/11/27 m-tenshi
    • y-kawaz2015/11/27 y-kawaz
    • turbotank2015/11/27 turbotank
    • kskim2015/11/27 kskim
    • coco59592015/11/27 coco5959
    • ccolala2015/11/27 ccolala
    • novak7772015/11/27 novak777
    • dowhile2015/11/27 dowhile
    • laislanopira2015/11/27 laislanopira
    • uimn2015/11/26 uimn
    • amy3852015/11/26 amy385
    • ystt2015/11/26 ystt
    • jt_noSke2015/11/26 jt_noSke
    • kapadokya2015/11/26 kapadokya
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事