記事へのコメント196

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    shidho
    この辺、二重盲検をどうやるかという根本的な問題があって、エビデンス手に入れるの難しいのよね。

    その他
    ysync
    放散痛のような関連痛の存在を全否定することは出来ないけど、十分な根拠は無いよね。実際身体のセンサー情報は一度脳に集められ整理されるわけなので、無関係な部位など無いとも言える。

    その他
    thesecret3
    気持ちよければそれでいいのに、それでは飽き足らずに何かしらの複雑な知識が欲しくなり、偽物であってもその説明にこそお金を払いたくなるのだろうな。

    その他
    pacha_09
    ドライヤーのブコメと見比べたい

    その他
    osakana110
    東洋医学の『ツボ』を押して西洋医学の『内蔵』が悪いとはこれいかに? あくまで東洋医学としての『内蔵』が悪いならわかるけど。『気の巡り』とかいう概念ないでしょ西洋医学。身体の構造の認識の根本から違う

    その他
    Akech_ergo
    当該wikipediaの最後の方にJKリフレの話があり、JKリフレのリフレって何、という長年の疑問が解けた。

    その他
    ao-no
    鍼打って動けなかったとこから走れるようになった犬見たことあるからなんとも。なんだかわからんけど効くときは効くんだと思う。マラリアへの効能でノーベル賞もとってる漢方にエビデンスがないことはない。

    その他
    luke_randomwalker
    医師の友人に聞くと、漢方や鍼灸は完全に疑似科学扱いだった… 「自分には効いた!」みたいなバイアスを排除する仕組みがエビデンスだから。「エビデンスを嫌う人たち」https://huyukiitoichi.hatenadiary.jp/entry/2024/06/20/080000

    その他
    kaitoster
    よく考えたら何で足の裏の各部位が内臓と直結してるんだとなるから、足裏痛いときは単なる足の疲労と考えるのが妥当か。

    その他
    nowww
    足ツボの位置と内臓が密接に関係しているかは疑問だが、足ツボというものはあると思うし、マッサージすれば気持ちいい。経験則で痛い時は健康だと思っている。

    その他
    ys0000
    足つぼの効能は確かに眉唾だけども、血流ポンプとして機能してる足のコリ改善は健康促進に寄与するだろうし、エビデンスがないのは未解明であるという部分もあるだろう。東洋医学の全てを否定したくない。

    その他
    hate_flag
    id:pharmalysis 足つぼマッサージ師は内臓が悪い患者と対照群の健康者を見分けられなかったのでその「統計的裏付け」もないんだよ。足つぼマッサージは気持ちいいってだけでええやろ

    その他
    mole-studio
    カイロプラクティスと言って犬の首をボキボキする動画だけはマジで嫌な気持ちになる

    その他
    Lat
    足ツボは知らないが、鍼灸についてはWHOがエビデンスを元に認めたものがあるので出典元の本の内容が誤りだと思う。そもそも10年以上前の内容だし本の内容をアップデート出来ないよね。

    その他
    pharmalysis
    そもそも原理=エビデンスではない。統計的裏付けがあれば原理が完全に解明されてなくてもエビデンスレベルが高い治療法もある

    その他
    morita_non
    按摩とか針とかは薬と違って効く効かないの対照実験デザインめさめさ難しいし、サイモン・シンの本でも切れ味悪かった記憶。/足ツボはまあアメリカ人が東洋医学を参考にテキトーにでっちあげただけっぽいから。。。

    その他
    peccho
    お灸も鍼もカイロプラクティックも信じてないけど、嘘かどうかって確定させられるものなのだろうか?「少なくとも今の研究では効果がない」ぐらいしか言えなくない?

    その他
    Shin-Fedor
    西洋医学がすべてではないし、現時点で科学的に解明されていないものの中にも有効なものはあって当たり前だが、しかし東洋医学については「実際に効果がある」というデータを積み重ねて、科学的に検証してほしい。

    その他
    nami-hey75
    足裏ツボを自分で押してもあんまり痛くないんだけど、生理中の足がむくんでる時に三陰交と陰陵線というふくらはぎの内側のツボはめっちゃくちゃ痛い!なんでもない時は全然痛くないのに!

    その他
    ank0u
    足裏マッサージは足がすっきりします。

    その他
    Ayrtonism
    なんかブコメに誤解してる人がいるのだけど、エビデンスって「その現象があるかどうか」を確認することを言うのであって、それ自体は科学ではないよ。/仮説を検証するのに用いることは、もちろん科学の一部。

    その他
    delphinus35
    とはいえ効いているからなあ。現代の科学では説明が付かない、と言っているだけ。

    その他
    secseek
    そもそも足裏のツボって東洋医学じゃないって本当でしょうか…

    その他
    circled
    「「Wikipediaはソースにならん」が常識なんだが」→ 個人的に引用元のソースを図書館とかで読んで確認して、問題なければ自分の書く論文とかに元ソースを引用で使えば便利と思うところなのだが

    その他
    timetrain
    調子が悪いときは本当に足裏に色々違いが来るので、なんらかの要素はあると思ってもみほぐしてる

    その他
    pptppc2
    「プラシーボ効果」なんてものがあるから検証がややこしくなるんだよな。チェンソーマンにプラシーボ効果食ってもらおうぜ(どうやってだよ)

    その他
    mangabon
    「筋膜剥がし」とか実際にやってない/できないことを名称にしてる胡散臭い連中が諸悪の根源。マッサージは気持ちいいし、針とかハイボルテージ治療は自分にあってると思う。無論、時には整形外科も選択する。

    その他
    mamezou_plus2
    筋肉は連動系なので、不調時の緊張で凝ったりする。逆に無駄の力が張っていない自然体自体も難しい。禅とかもここらへんのノイズキャンセリングの手法だと思ってる。内蔵等の体調不良が足裏とかに現れるだけだと思う

    その他
    bookleader
    エビデンスがないものは全て嘘という人を信用してないので

    その他
    earthether
    勘違いされがちだけど足ツボマッサージ(リフレクソロジー)は東洋医学ではないです。西洋発の疑似科学です。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    足つぼマッサージのWikipediaが身も蓋もない→「足つぼが痛いのは内蔵が悪いのではなく施術者が足裏を痛めつけてるから」

    どみにをん525 @Dominion525 断言強い。 > 「足つぼが痛い理由は腸が悪いから」といった被術者の内臓に...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/10/17 techtech0521
    • tanakaBox2024/09/10 tanakaBox
    • yamamototarou465422024/09/08 yamamototarou46542
    • sawarabi01302024/09/08 sawarabi0130
    • o-miya2024/09/06 o-miya
    • shidho2024/09/05 shidho
    • ysync2024/09/05 ysync
    • conven2024/09/05 conven
    • thesecret32024/09/05 thesecret3
    • pacha_092024/09/05 pacha_09
    • osakana1102024/09/04 osakana110
    • unijam2024/09/04 unijam
    • Akech_ergo2024/09/04 Akech_ergo
    • ao-no2024/09/04 ao-no
    • luke_randomwalker2024/09/04 luke_randomwalker
    • kaitoster2024/09/04 kaitoster
    • knj29182024/09/04 knj2918
    • nowww2024/09/04 nowww
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む