
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
タカチホGOで神さまゲット 天孫降臨の地でアプリ制作:朝日新聞デジタル
スマートフォンを片手に歩き、集めるのはポケモンならぬ神さまたち。多くの神社がある宮崎県高千穂町を... スマートフォンを片手に歩き、集めるのはポケモンならぬ神さまたち。多くの神社がある宮崎県高千穂町を舞台にしたアプリ「Takachiho GO」ができた。作ったのは町に住むシステム開発会社社長、伊藤陽生(ようせい)さん(36)。開発の裏にはふるさとへの思いがあった。 伊藤さんの実家から徒歩1分。「くしふる神社」という杉の巨木に囲まれた神社がある。 小さいころから境内で虫取りをして遊び、今でも神社を散歩するのが大好き。「神社の大木に囲まれると、自分の悩みが小さく思えて不思議と心が落ち着く。特に有名でない神社は人も少なく、思いを巡らせるのにぴったり」と語る。 屋外を歩きながらモンスターを集めるスマホゲーム「ポケモンGO」の配信が国内で始まった7月。友人との雑談で、世界農業遺産に昨年認定された「高千穂郷(たかちほごう)」にポケモンGOを引っかけた「Takachiho GO」のアイデアが出た。1カ月か
2016/11/27 リンク