エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
asahi.com(朝日新聞社):皿に渡来中国人官僚の名 奈良・西大寺、史書を裏付け - 社会
筆で中国人「皇浦東朝」の名が書かれた土器=8日午後、奈良市大安寺西の奈良市埋蔵文化財調査センター... 筆で中国人「皇浦東朝」の名が書かれた土器=8日午後、奈良市大安寺西の奈良市埋蔵文化財調査センター、荒元忠彦撮影筆で中国人の「皇浦東朝」の名が書かれた土器。後ろは奈良市埋蔵文化財調査センターの森下恵介所長=8日午後、奈良市大安寺西の同センター、荒元忠彦撮影 平城京にあった西大寺旧境内(奈良市西大寺新田町)で、奈良時代に遣唐使船で来日した中国人、皇甫東朝(こうほとうちょう)の名前が記された皿状の須恵器の破片(8世紀後半)が出土した。奈良市埋蔵文化財調査センターと奈良県立橿原考古学研究所が8日、発表した。奈良時代の史書には約60人の渡来中国人が登場するが、発掘史料で存在が裏付けられたのは初めて。 須恵器片は、平城京(710〜84)跡北西部にある西大寺旧境内の溝(幅7メートル、長さ30メートル、深さ1.5〜2メートル)から出土。円形で、焦げ跡や油のしみが確認されたため、同センターなどは
2010/04/13 リンク