記事へのコメント36

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    natsuki_yugiri
    natsuki_yugiri 新聞が書いてることだからどこまで真実なのかわからない、と前置きした上で、もしこれが真実だとしたら誰か止めなかったのか。

    2012/09/03 リンク

    その他
    oguratesu
    oguratesu 見返り求めるボランティア(笑)新たな利権がそこに。

    2012/09/03 リンク

    その他
    high190
    high190 履修証明制度が社会的に根付いていない現状を踏まえると、修了証が社会で活用される可能性は低い。

    2012/09/03 リンク

    その他
    neut
    neut それもう「ボランティア」じゃないです

    2012/09/03 リンク

    その他
    koinobori
    koinobori こういう活動は結果的に評価されるもので、評価そのものを目的としてやるべきでない。まして予め大学に活動計画のお伺いを立てるなんて。なにも経験しなかったとしても、それはそれで大学時代の貴重な経験でないか。

    2012/09/03 リンク

    その他
    machida77
    machida77 ボランタリーからずいぶんと遠い制度。

    2012/09/03 リンク

    その他
    genosse
    genosse 意識の高い学生()には良い制度だろうな。

    2012/09/02 リンク

    その他
    inumash
    inumash 反原発とか労働者支援とかのデモに参加しても修了証がもらえるってんなら賛成してやってよも良いけどね!

    2012/09/02 リンク

    その他
    altocicada
    altocicada なんだこれは…orz もう「ボランティア」って単語使用禁止にしたほうがいいんじゃないか?

    2012/09/02 リンク

    その他
    satosuke-428125
    satosuke-428125 これってどうなん?

    2012/09/02 リンク

    その他
    rakusai
    rakusai @archivist_kyotoアメリカでは高校生や大学生のボランティア活動が入学や就職でかなり評価されるので、それをもってきたと思われる..

    2012/09/02 リンク

    その他
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 着想した人とじっくり話をしてみたい

    2012/09/02 リンク

    その他
    Nean
    Nean なんかなぁ。文科省ってそんなことを考えるような暇があるところでもないような気がするんだが。そうでもないってことなのか。

    2012/09/02 リンク

    その他
    geopolitics
    geopolitics 初等中等教育から始まったボランティアという徴兵制がついに高等教育まできたか。大学生はそんなに暇なのかといういつもの兵站軽視が見受けられる。インターン搾取とかはどうなんだろう。

    2012/09/02 リンク

    その他
    apollo440
    apollo440 どうせ「ボランティア対策塾」ができて中身のない心のこもらない学生が大量に生産されるんだろうなー

    2012/09/02 リンク

    その他
    corydalis
    corydalis ほんっと、文部省ってロクなことをしねぇな。

    2012/09/02 リンク

    その他
    widerstand
    widerstand 就活のために、善意の押し売りに走る大学生の姿が各地で見られそうな悪寒。

    2012/09/02 リンク

    その他
    mathpochi
    mathpochi なんかなぁ…。

    2012/09/02 リンク

    その他
    reds_akaki
    reds_akaki 学生にボランティアを強制させるのは課税と同じhttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20101022%23p1

    2012/09/02 リンク

    その他
    nakadai
    nakadai 自ら進んでボランティアをしている人たちに失礼だから、こういうのに別の名称を付けた方が良いと思う。

    2012/09/02 リンク

    その他
    hayamiatsushi
    hayamiatsushi 勤労奉仕として無償の労働力を使いたい人たちがいるのでしょう

    2012/09/02 リンク

    その他
    mainichigomi
    mainichigomi 現場にとっては迷惑な参加者が増えそう。金取って修了証だけ発行する団体が出てくるのは確実なので団体参加者双方への罰則が必要>「将来的には企業などと連携し、就職時の判断材料として活用することも想定」

    2012/09/02 リンク

    その他
    jt_noSke
    jt_noSke ふーむ

    2012/09/02 リンク

    その他
    OKETA
    OKETA お節介もここまで来ると害悪。各大学の規則にマッチするのか。 卒業要件との関係をどうするのか。大学がカリキュラム化したり自主的な思いのない労務としてのボランティアを企画したりしたらどう対処するのか。

    2012/09/02 リンク

    その他
    kgotolibrary
    kgotolibrary 意味あるのこれ?教養教育や研究を軽視し「社会人基礎力」とやらに奔走する大学教育政策に先導されるのは度し難い

    2012/09/02 リンク

    その他
    mkusunok
    mkusunok どんな意味があるんだ?

    2012/09/02 リンク

    その他
    wackunnpapa
    wackunnpapa ばかじゃなかろか・・・・・・。

    2012/09/02 リンク

    その他
    Hanpuu
    Hanpuu 今後ボランティアの現場は就活を有利にするため「修了証取得」だけを目的にした学生だらけになるんだろうね。大学も学生の就職率を上げるために本来の勉強よりボランティア参加を奨励するようになる。最低の制度。

    2012/09/02 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    大学生にボランティア修了証…評価制度創設へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    文部科学省は、ボランティアや自然体験活動などに取り組む大学生に対し、第三者が評価した上で修了証を...

    ブックマークしたユーザー

    • natsuki_yugiri2012/09/03 natsuki_yugiri
    • oguratesu2012/09/03 oguratesu
    • high1902012/09/03 high190
    • neut2012/09/03 neut
    • koinobori2012/09/03 koinobori
    • andsoatlast2012/09/03 andsoatlast
    • machida772012/09/03 machida77
    • awfully2012/09/02 awfully
    • genosse2012/09/02 genosse
    • inumash2012/09/02 inumash
    • altocicada2012/09/02 altocicada
    • robmoon2012/09/02 robmoon
    • satosuke-4281252012/09/02 satosuke-428125
    • ivory_rene2012/09/02 ivory_rene
    • rakusai2012/09/02 rakusai
    • archivist_kyoto2012/09/02 archivist_kyoto
    • pacha_092012/09/02 pacha_09
    • Nean2012/09/02 Nean
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事