記事へのコメント86

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    rajendra
    rajendra "「基準を設けることで米の消費が落ち込みかねない」とか、「食事の制限につながり、エネルギーが不足する人も出る」、さらには「国が主導して導入すべきではない」などと、制度そのものへの批判も"

    2015/03/25 リンク

    その他
    hetarechiraura
    hetarechiraura 「基準を設けることで米の消費が落ち込みかねない」なにそのクソ理由

    2015/03/25 リンク

    その他
    maeda_a
    maeda_a 「基準では主食となる米などの炭水化物は40グラムから70グラム取ることなどが盛り込まれ」必須でない栄養素に下限を設けるのはどうよ「基準を設けることで米の消費が落ち込みかねない」ははあ,まだ少ないですか

    2015/03/24 リンク

    その他
    itarumurayama
    itarumurayama はてぶが農水省批判、日本食批判のオンパレードだが、「栄養学的に満点な食事」なんて存在しないだろう。中華料理もイタリア料理も、それぞれに栄養学的に欠点抱えてる筈

    2015/03/24 リンク

    その他
    chintaro3
    chintaro3 良い事しようとしてるんだから、しょうもない批判は信念持って突っぱねてもらいたい。

    2015/03/24 リンク

    その他
    yosuke71
    yosuke71 添加物まみれでも基準を満たせば健康な食事認定されるのか

    2015/03/24 リンク

    その他
    koyancya
    koyancya 「不健康な食事」表示をした方が売れそう

    2015/03/24 リンク

    その他
    ta-c-s
    ta-c-s 次に来るのは「コメは野菜である」やろか(白目

    2015/03/24 リンク

    その他
    mnby
    mnby コメ食べ続けて国滅びる

    2015/03/24 リンク

    その他
    tetzl
    tetzl 米の消費云々はともかく、カロリー制限して欲しい層はいっぱい食べちゃうし制限しなくていい層は心配して減らしすぎちゃうし、みたいな面はある訳でやっぱリテラシーだよねってなったらこういうマークとか(堂々巡り

    2015/03/24 リンク

    その他
    haruten
    haruten 「コメをたくさん食べると健康的でない」というアピールになっているから、結構きついマイナスイメージなのでは?

    2015/03/24 リンク

    その他
    airj12
    airj12 マーク自体はいらないけど弁当の米比率が減るなら嬉しい / それで消費が減るならそもそも今が過剰なだけでしょ

    2015/03/24 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 「基準を設けることで米の消費が落ち込みかねない」。

    2015/03/24 リンク

    その他
    straychef
    straychef 消費のためにはもっと食えが必要ということか

    2015/03/24 リンク

    その他
    dumpsterdive
    dumpsterdive レントシーキングしたり過剰ロビーするような団体を監視する団体とか必要。

    2015/03/24 リンク

    その他
    mocchi_rie
    mocchi_rie より多くの国民が健康であれば、医療費の削減につながるのだから、国はもっと率先して、健康に対して意識すべき。米の消費がーとか本気で言ってるとしたら頭痛い。

    2015/03/24 リンク

    その他
    ko-kosan
    ko-kosan 「健康な食事」制度 批判相次ぎ見直しへ NHKニュース

    2015/03/24 リンク

    その他
    whkr
    whkr 国民の健康を換金するなんて、農水省や農家はシャブの売人みたいだな。

    2015/03/24 リンク

    その他
    death6coin
    death6coin 米乞食ははてブだけにするんだ

    2015/03/23 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo ブコメにある検討会議事録を見たら冒頭に〈「日本再興戦略」のアクションプランの一つであります「戦略市場創造プラン」〉とあった。これ http://goo.gl/mX8sPE 経済政策だ。ハブられた農水省が怒る道理だ(白目)

    2015/03/23 リンク

    その他
    yas-mal
    yas-mal 確かに、コンビニ等の弁当って、ご飯が無駄に多いんだよなぁ…。調べてみると炭水化物100g強で、茶碗2杯分ぐらい。…これが70gに抑えられるなら大いに支持したい。

    2015/03/23 リンク

    その他
    k146
    k146 資本主義の一番ダメなところがこういうところだよね…お金の流れは人命より重い。

    2015/03/23 リンク

    その他
    raitu
    raitu 「「基準を設けることで米の消費が落ち込みかねない」といった批判が相次いだ」MyFitnessPalで栄養価を計算してると日本食の炭水化物の多さとタンパク質の少なさに驚くけどなあ。

    2015/03/23 リンク

    その他
    allezvous
    allezvous 美しい日本は蘆原瑞穂乃国だからその景観を守るのが国民個々の厚生より大事ってことですね。アホか/医療費削減の観点からは分からなくもないんだけど、国が管理してやってるという性格が強すぎるんだよなあ。

    2015/03/23 リンク

    その他
    omegaiz
    omegaiz 試してみてダメだったら変えたら良いだけだ。目的である国民の健康化と社会保障の軽減の方がずっと大義だし。

    2015/03/23 リンク

    その他
    xufeiknm
    xufeiknm 「ピザは野菜である」の日本版か。健康より票田の圧力。

    2015/03/23 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK 米を食わせるためなら国民が死んでも構わないという考えだとすると、ディストピア感溢れてるね。米の補助金のおかげで糖尿病の医療費がさらにかかるのか。

    2015/03/23 リンク

    その他
    lli
    lli なんじゃこりゃ。既得権益守るために医療費の増大を許すのか?財務省は怒った方がいい。

    2015/03/23 リンク

    その他
    cheep-int
    cheep-int 米のくだりは笑ってしまったが、そもそもマークなんかいらんでしょ。

    2015/03/23 リンク

    その他
    uunfo
    uunfo 国民の健康より農家の懐

    2015/03/23 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「健康な食事」制度 批判相次ぎ見直しへ NHKニュース

    厚生労働省は1当たりに必要な炭水化物などの栄養素の基準を定め基準を満たしている弁当などに専用の...

    ブックマークしたユーザー

    • rajendra2015/03/25 rajendra
    • hetarechiraura2015/03/25 hetarechiraura
    • maeda_a2015/03/24 maeda_a
    • itarumurayama2015/03/24 itarumurayama
    • chintaro32015/03/24 chintaro3
    • gokichan2015/03/24 gokichan
    • ES135N2015/03/24 ES135N
    • tokyotribe1112015/03/24 tokyotribe111
    • yosuke712015/03/24 yosuke71
    • koyancya2015/03/24 koyancya
    • babelap2015/03/24 babelap
    • toyota8honda2015/03/24 toyota8honda
    • fujibay19752015/03/24 fujibay1975
    • gazi42015/03/24 gazi4
    • ta-c-s2015/03/24 ta-c-s
    • mnby2015/03/24 mnby
    • tetzl2015/03/24 tetzl
    • haruten2015/03/24 haruten
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事