記事へのコメント43

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    dalmacija
    dalmacija 物理メディアをとっとと捨てて、図書館では図書館アカウントの電子書籍端末を物理で貸すようにすればとりま解決しそうだけど。

    2016/06/09 リンク

    その他
    rajendra
    rajendra "図書館は、仮に寄贈が多く寄せられたとしても、節度ある所蔵の上限を設けるといった作家側の懸念に配慮した対応が求められるのではないか"

    2016/06/08 リンク

    その他
    waterperiod
    waterperiod 最後の平野先生のコメントにある、一方的な主張に飲み込まれない利害関係者への配慮と現場での工夫に尽きると思う。こんな問題で図書館を「図書館のあり方」という高レベルな案件の天秤にかけられたら冗談ではない。

    2016/06/08 リンク

    その他
    sugimo2
    sugimo2 ここで颯爽と電子書籍が登場したりしないの?

    2016/06/08 リンク

    その他
    kaitoster
    kaitoster 貸出冊数でしか図書館を評価できない公務員の仕組みが問題なんだろうな・・・。

    2016/06/08 リンク

    その他
    ysync
    ysync 新刊は2年間貸出禁止、寄贈は絶版本のみとかにしたらどうか。

    2016/06/08 リンク

    その他
    gomattou
    gomattou ベストセラーを大量に買う図書館は全て潰れてしまえ! 図書館の役目は書店に並ばない専門書や地域に関連する書籍の置くことに意義がある。本ぐらい買えよ。ランチ一回分すら惜しいなら本読むな。

    2016/06/08 リンク

    その他
    a2c-ceres
    a2c-ceres 新刊本なんて入手が容易いのだからむしろ寄贈本でも一定期間貸出しない方針のが良いと思う。高価な資料本や雑誌でも館内で必要な頁だけ有料でコピーするサービスもあるし問題ないやろ。

    2016/06/08 リンク

    その他
    Cujo
    Cujo ↓さすがに「書店より公立図書館のほうが多い」ということは無いのでわ。。。/書店数13,488(2015)(http://www.1book.co.jp/001166.html)≫図書館数(2006)4,741(http://www.1book.co.jp/001002.html)/もしかして出版社数との比較?≫出版社数(2013)3,588

    2016/06/08 リンク

    その他
    Lat
    Lat 図書館を評価するに当たり、ベストセラーや新刊の貸出を評価から外すようにしなければ無料の貸本屋だな。図書館は地域の情報文化拠点を担っているかで評価しないと。/コンビニのような図書館に価値はない。

    2016/06/08 リンク

    その他
    wackunnpapa
    wackunnpapa これは「倫理」の問題だと僕は思っていて,図書館をめぐる「公共」という考え方をどのように捉えていくか,という案件につながっていくのではないかしら。

    2016/06/08 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one 「人気の新刊」は図書館が力を入れて提供するべきものではないだろう。/たぶん、行政の「図書館事業の評価」の基準がおかしいんだろうな。

    2016/06/08 リンク

    その他
    nakex1
    nakex1 何ヶ月,何年待ちになろうと図書館自体には不利益はないと思うのに(窓口で文句を言われるくらい?),なんでそんなに躍起になるんだろ。待つ間に他の本に興味を示さない人は安定的な利用者にもならないでしょ。

    2016/06/08 リンク

    その他
    kurumi85
    kurumi85 最適解がまだない(と思われる)ので、どんどん議論されてほしい

    2016/06/08 リンク

    その他
    lumely
    lumely 読む権利を保障した結果出版社が潰れたらすごいな/個人的にはエンバーゴ導入推し/公共図書館に対しては税金払ってるのになぜ新刊が読めないんだというクレームが来る/有料化は図書館の自由絡みで非常に困難

    2016/06/08 リンク

    その他
    shinjukukumin
    shinjukukumin 新刊を貸し出すなとは言わないが寄贈を呼びかけるのは賛同できない。レンタルDVDが新作にプレミアをつけているように、新刊は有料にするとか貸出期間を短くするとかできないだろうか。

    2016/06/08 リンク

    その他
    lbtmplz
    lbtmplz よく議論になるが図書館は新刊読む場所じゃねえ

    2016/06/08 リンク

    その他
    nlogn
    nlogn 受け入れの冊数を決めておけばいいと思う。「1冊以上は受け入れません」とか。置くスペースには限りがあるし。新刊本を複数冊置いている図書館はクソ。

    2016/06/08 リンク

    その他
    alpha_zero
    alpha_zero 図書館が「読む権利」を主張するのはいいけど、予算で買ってほしい。寄贈してってつまりタダでくれってことでしょ。それって本を書いてる作家に対してまったく尊敬がない気がするんだよなー

    2016/06/08 リンク

    その他
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo また「呼びかけ」ちゃったんか(・∀・`;) 米国ぢゃあ、2冊目以降は図書館外郭団体が管理して貸出にカネとってるさうな。早く読みたい→定価買いor多少のお金、ってな理路は、日本にだけはないといふことか?

    2016/06/08 リンク

    その他
    eroyama
    eroyama 民営でもこういう貸本屋作っていいの? というか利用したことあったわ

    2016/06/08 リンク

    その他
    geopolitics
    geopolitics 数字評価でじゃあ貸出件数とかになっていないか?

    2016/06/08 リンク

    その他
    tarbo
    tarbo こういうの見ると、海外はどうなんだろうと思う。同じような状況なのかな

    2016/06/07 リンク

    その他
    nemuiumen
    nemuiumen 税金上げて予算増やせばいい、という話にはなかなかならんのよな

    2016/06/07 リンク

    その他
    islejp
    islejp 新刊本はむしろ禁帯出にして、一定期間経ったものだけを貸出可にすれば良いと思う。占有したい人は自分で買えばよい。

    2016/06/07 リンク

    その他
    shira0211tama
    shira0211tama 図書館の役目は人気の本集めて貸し出す事じゃねーだろ…それなら貸し出し1に対して使用料代わりに払ってくれよ。そうすればみんなハッピーじゃん? あんまりやりすぎると出版側が傾いて一律規制か使用料になるよ

    2016/06/07 リンク

    その他
    IthacaChasma
    IthacaChasma まず何より、貸出冊数で図書館(と運営に関わる公務員)を評価する仕組みを無くすのが先決。これが病の根。/あとは公貸権を設定するくらいしか解決策は思いつかない。今、日本には書店より公立図書館の方が多い。

    2016/06/07 リンク

    その他
    tanayuki00
    tanayuki00 出版に携わる人間としては新刊貸し出しOKだとしても「せめてお金を払って買ってほしい」というのが正直なところ。仕入れ値ゼロで何回も貸し出すとかかなり悪夢です。

    2016/06/07 リンク

    その他
    chuntanqui
    chuntanqui 大衆小説もまた(ある種の)レジャー・観光・音楽などと同様「戦後のある一時期の商業規模が異常だっただけ」に回収されていくのか/5%にとって図書館は文化インフラ、20%にとっては貸本屋、残り75%はそもそも興味がない

    2016/06/07 リンク

    その他
    YUKI14
    YUKI14 図書館は営利行為とは離れた存在であって欲しいなあ

    2016/06/07 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    News Up 「新刊寄贈を」 呼びかけに“待った” | NHKニュース

    買いますか?それとも借りますか? 読みたい新刊が出た際に、書店に行くか図書館に行くか、迷う人も多い...

    ブックマークしたユーザー

    • sawarabi01302016/06/10 sawarabi0130
    • dalmacija2016/06/09 dalmacija
    • rajendra2016/06/08 rajendra
    • kaeru-no-tsura2016/06/08 kaeru-no-tsura
    • hyolee22016/06/08 hyolee2
    • waterperiod2016/06/08 waterperiod
    • sugimo22016/06/08 sugimo2
    • shinagaki2016/06/08 shinagaki
    • kaitoster2016/06/08 kaitoster
    • ysync2016/06/08 ysync
    • toyoashiara2016/06/08 toyoashiara
    • uimn2016/06/08 uimn
    • amy3852016/06/08 amy385
    • gomattou2016/06/08 gomattou
    • a2c-ceres2016/06/08 a2c-ceres
    • gggsck2016/06/08 gggsck
    • keylog2016/06/08 keylog
    • Cujo2016/06/08 Cujo
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事