ermine_twitterのブックマーク (1,365)

  • 米国の「オピオイド危機」、欧州にも波及の恐れ | ロイター発 World&Business | ダイヤモンド・オンライン

    10月26日、米国で近年最悪の薬物中毒死を引き起こしている鎮痛剤オピオイドの乱用について、欧州でも警戒を高めるべきだ、と専門家は指摘する。写真はオピオイド鎮痛薬の錠剤。米オハイオ州の薬局で6月撮影(2017年 ロイター/Bryan Woolston) [リスボン 26日 ロイター] - 米国で近年最悪の薬物中毒死を引き起こしている鎮痛剤オピオイドの乱用について、欧州でも警戒を高めるべきだ、と専門家は指摘する。欧州でもこうした鎮痛剤の処方が増加しており、悪用の恐れがあるためだ。 米国におけるオピオイド中毒は、1980年代のクラック・コカインなど過去の薬物危機と比べ、過剰摂取による死者数も多く、その期間も長引いている。医療専門家は欧州への波及を危惧している。 トランプ米大統領は26日、オピオイドの乱用問題で、公衆衛生の非常事態を宣言した。これにより、中毒患者が治療を受けやすくなったり、対策に必

    米国の「オピオイド危機」、欧州にも波及の恐れ | ロイター発 World&Business | ダイヤモンド・オンライン
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2017/10/31
    オピオイドといえばDr. Houseでおなじみバイコディン。
  • ツイッターの「お作法」がどんどん面倒になっていく理由 | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン

    フリーライター。早大卒業後、大手企業営業職やニート、日雇い労働などの経歴を経て現在に至る。趣味音楽活動やゲームを通じた幅広い交友関係をベースに取材を行う。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 電車を見渡せばほとんどの人がスマートフォンを手にしている現代。ツイッターやFacebookのようなSNSに勤しむのは若者だけではない。とはいえ、どの世界にもコアユーザーがいれば、ライトユーザーもいるもの。SNSのコアユーザーたちが徹底するルール、お作法を「知らない」「意味が分からない」と感じる人もいるのではないだろうか。いったいこのルール、どんな意味があるの?探ってみた。(取材・文/フリーライター 藤井弘美) 「FF外から失礼し

    ツイッターの「お作法」がどんどん面倒になっていく理由 | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2017/10/27
    自分はこれでmixiもTwitterもやめた…。メールのビジネスマナーもそうだけど、だれか「デジタルコミュニケーションに暗黙のマナーを作りたがる日本人の習性」について研究すると良いと思う。
  • 急募! 代わりに会議に出てくれるAI

    関連記事 無駄無駄無駄! 効率化するために知っておきたい会議の3つの目的と4つの進め方 エンジニアエンジニアとして生き残るためには、ビジネス的な観点が必要だ。ビジネスのプロである経済評論家の山崎元さんがエンジニアに必要な考え方をアドバイスする連載。今回は会議の「無駄」を省く必殺技を伝授する 時間の無駄? 進捗会議が泥沼にはまる理由 1人で仕事をしているプログラマ時代は、ばりばり仕事がこなせたのに、PMになった途端に仕事がうまく進まない! そんな新任PMの悩みを解決するTipsを紹介します もしも、上司が会議で「いいね!」と言い続けたら 会議で部下の発言に全て「いいね!」と言う上司。その結果、会議はどうなった? Skypeの無料のグループビデオ機能でテレビ会議をする 以前は高価だったテレビ会議システムも、Skypeのグループビデオ機能を使えば、PCと安価なWebカメラで簡単に始められる。

    急募! 代わりに会議に出てくれるAI
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2017/10/11
    「まず最初にVRで倒産を体験する」っていうのは本当に効果がありそうな気が…。
  • 異動後に「前の職場では…」と言ってはいけない理由

    立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、外資系大手テクノロジー企業に転職、現在に至る。著書に「外資系エリートのシンプルな伝え方」「マイクロソフト伝説マネジャーの世界№1プレゼン術」がある。講演依頼などの連絡先はこちら。Voicyのチャンネル(声のブログ)はこちら。Twitter:Madoka Sawa (@madoka510) グローバル仕事人のコミュ力 澤円 グローバル化が進む現代において、ますます必須になるコミュニケーション力。グローバルに活躍できる人は、どう“コミュ力”を磨いているのでしょうか。マイクロソフトテクノロジーセンターのセンター長として、エグゼクティブお向けに、さまざまなプレゼンテーションを行い、同社でトッププレゼンターの地位を確立している澤円さんが、そのスキル・知見を出し惜しみなく紹介します。 バックナンバー一覧 配属、異動で新環境 不安を拭うのは

    異動後に「前の職場では…」と言ってはいけない理由
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2017/09/21
    本当に説得力がある論拠があれば、その提案がどこで採用されていたかという情報は重要ではない、と思う。それは単なる一成功事例にすぎない。
  • こんなものまでIoT化!? 警告を発して早食いを防止する「フォーク」

    IoT化の波は「フォーク」にまで来た。フォークにセンサーを埋め込み、ネットワークにつなげることで早いを防止するという。 早いは太る原因? 昔から「早いは太る原因」「早いは健康に良くない」などといわれている。そのおかげで、子どもの頃に「ゆっくりよく噛んでべなさい」と親から言われたことが多いのではないだろうか。 当に早いは健康に影響を与えるのだろうか。これまでのいくつかの研究結果からは、早くべることと体重超過には何らか関係があることが判明しているようだ。2010年に発表された研究では、ゆっくりべることで欲を抑制するホルモンの活動が活発化するという報告もなされている。 こうした研究結果だけでなく、自身の経験からもゆっくりべた方が満腹感を得られる傾向があることは感じ取れるのではないだろうか。 一方で、子どもの頃に散々「よく噛んでべなさい」と言われたにもかかわらず、ゆっくり

    こんなものまでIoT化!? 警告を発して早食いを防止する「フォーク」
  • 世界初、使用済みタイヤを使ったスピーカー。「振動を吸収し、温かみのある音」

    世界初、使用済みタイヤを使ったスピーカー。「振動を吸収し、温かみのある音」
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2015/04/30
    爽やかな笑顔を描いたサランネットも付属するのかしらん。
  • どうして間接部門は組織再編を繰り返すのか?:日経ビジネスオンライン

    私は現場に入って営業目標を絶対達成させるコンサルタントです。比較的大きな組織の場合、社の組織体制、特に間接部門が頻繁に変わることがあり、気になります。 コンサルティングのために現場にずっと入っている私がなぜ組織変更に気付くかというと、私どもから見てその企業の窓口になる方が交代されるからです。なぜ外部のコンサルタントが出入りするようになったのか、事の経緯を新しい担当者に最初から説明しなければなりません。ようやく関係ができたと思うと、また異動になったりします。 私どものことはさておくとして、社や間接部門がころころ変わるようでは、現場と社の間で正しい関係をなかなか築けないのではないかと心配になります。 なぜ間接部門は組織再編を繰り返すのでしょうか。社長と部長の会話を読んでみてください。 ●社長:「君のところの来期の体制、どうするつもりかね」 ◯部長:「第3営業部を第1営業部と合体させ、

    どうして間接部門は組織再編を繰り返すのか?:日経ビジネスオンライン
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/11/06
    そして今日の名言は“組織を変え、マンネリが出てきたらまた変える。”だそうで… http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20141022/272921/?rss
  • バズワードの罠

    より多くの人々がその言葉に魅力を感じて使い始めると、当初の意図や定義はどこへやら、概念は発散し、もはや意味をなさなくなる。魅力を感じさせていたものが魅力を失うことになってしまうのだ。 黒須教授 2014年9月24日 UXという言葉の鮮度の低下 そろそろUXという言葉の鮮度が落ちてきたようだ。定着したといえば聞こえはいいが、人々はぞろ新しいバズワードを探しはじめたようである。それはバズワードというものの宿命であり致し方ないこととはいえ、そもそもバズワードとして脚光をあびてしまったこと自体が残念でもある。もちろん、この流行によって特に欧州においてまともな研究が加速されたことは良いことだったと思うし、まともな研究はそのまま持続して欲しいものだと思っている。 UXという言葉の最盛期はおよそ10年くらいだった、といえるだろう。十年一昔という言い方があるが、たしかに10年というのは短いようで結構長い。

    バズワードの罠
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/09/24
    確かに。他人の経験を自由にコントロール(デザイン)しようなんて、おこがましいことだとは思わんかね…と本間先生のようなことを言ってみる。
  • Adobeアカデミックストア

    Yes, Adobe offers free products like Acrobat Reader, Aero, Fill & Sign, Photoshop Express, and Adobe Scan. You can also use Creative Cloud Express, Fresco, and Lightroom Mobile for free, with the option of making in-app purchases. Adobe makes some of the most widely used software applications in the world, many of which are industry standard. Get started with free apps like Adobe Acrobat Reader, A

    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/07/22
    一応GB18030は準拠しているのね。じゃあまあ取説に使うぐらいなら行けるか。
  • 「技術書の標準的なエディター」として導入が進むFrameMakerの魅力とは?

    マニュアルや技術文書、定形文書など、膨大なボリュームのドキュメントの作成・管理に頭を悩ませている企業は少なくないだろう。FrameMakerは、こうしたテクニカルドキュメントの管理に特化したアドビシステムズのソフトウェアだ。FrameMakerを長年に渡って取り扱っている日ユニテックの営業推進 ソリューション担当マネージャー、天野忍氏と、システム開発部 課長 牧野真介氏に、企業のテクニカルドキュメント管理ソリューションとしてFrameMakerが今、選ばれている理由を聞いた。 FrameMakerが選ばれる三つのパターン ——日ユニテックは、ドキュメントソリューションベンダーとして、初期の段階からFrameMakerに取り組まれ、『FrameMaker 6.0パーフェクトガイド』(2000年、IDGジャパン刊)の執筆にも関わるなど、認知度向上に貢献されています。FrameMakerを導

    「技術書の標準的なエディター」として導入が進むFrameMakerの魅力とは?
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/07/22
    一時期の日陰者的な状況は改善しているというべきか>FrameMaker
  • アドビとグーグル、1つで日中韓3言語カバーの新フォント

    「15億人の人々のためのフォントソリューション」と銘打たれた新フォント「Source Han Sans」が7月16日にアドビからリリースとなった。オープンソースフォントとして提供され、すでにSourceForge、Adobe Typekitでの提供が始まっている。 グーグル、イワタ、韓国Changzou SinoType、中国Sandoll Communicationと協業して開発。合計100名以上のチームが携わり、開発期間は3年以上におよんだという。基デザインは「かづらき」「りょう/りょうゴシック」などのデザインを手がけたアドビの日語タイポグラフィ シニアデザイナー西塚涼子氏が担当。「15億人のための」は1つのフォントファミリーで日語、中国語、韓国語(ハングル含む)の3言語に対応することを意味する。従来は日語、繁体、簡体、韓国語で別のフォントを用意する必要があったが、Source

    アドビとグーグル、1つで日中韓3言語カバーの新フォント
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/07/16
    なかなか良さそうなフォント。組んでみないとわからないけど、多言語対応が必要な取説本文組の定番になりそう。
  • 米軍規格パスの「Dell Latitude 14 Rugged Extreme」はまさに最強ノートPC! (1/3)

    突然だが、「強いPC」と言われたら、あなたはどんなものを想像するだろうか。そもそも強いとは何か、という話になると思うのだが、例えば屈強な外見とか、パワーがあるとか、頑丈とか、強さを構成する要素としては大体こういうものが挙げられるだろう。これを単純にPCにあてはめてみると、「ゴツくて、性能が高くて、堅牢性も備える」ということになる。この条件をすべて満たすものはそう多くないだろうが、今回、筆者はそのようなノートPCに出会った。 デルが6月16日に発売した14型ノート「Dell Latitude 14 Rugged Extreme」は、米軍の調達規格「MIL-STD」に準拠し、軍隊や工業の現場、救急救命の場など、過酷な環境での利用を想定したクラムシェルPCだ。もともと耐久性と堅牢性に優れる同社の法人向けモデル「Latitude」シリーズをベースに、それを上回る改良を加えた、まさに「Rugged」

    米軍規格パスの「Dell Latitude 14 Rugged Extreme」はまさに最強ノートPC! (1/3)
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/07/11
    キーボードの発光色を実用的な意味で変更するニーズ、というのは初めて聞いた。なるほど。(でも「軍人たるものタッチタイプぐらいマスターしろ」と言われたりしないのかな…)
  • 第9回 お客様側の出来事を想像しながら読む「ストーリーリーディング」をミスした結果

    第9回は、正しい説明を一生懸命に書いても、効果的に内容や心が伝わらなかった事例をご紹介いたします。 いったん、これまでのまとめをしておきます。 お客様の心をつかむための返信メールには「ハートキャッチ」文章が必要ということ。 その「ハートキャッチ」文章を生み出すためには、お客様からの問い合わせメールに含まれているニーズに、漏れなくこたえること。 さらに、そのニーズを大きく2つに分けて「主旨」と「心情」に過不足のない返信をすることが必要であること。 というお話をしてきました。 主旨と心情の詳細は、第5回を確認してみてください。 今回は、これまでお伝えしてきたポイントと照らし合わせながら確認をしていきたいと思います。まずは、お客様からのメールをご紹介いたします。 【お客様からのメール1】 コーヒーメーカーの、【製品名】を使っているのですが、 ポットの蓋部分を洗うときに、いつも水がたまり、水を切る

    第9回 お客様側の出来事を想像しながら読む「ストーリーリーディング」をミスした結果
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/07/03
    商売柄「文章の書き方」みたいな記事は良く見るのだけど、「誤字やミスはもっての外」的な内容の記事には誤字やミスが発生する、というジンクスがあるのでは?と密かに思っている。この記事も…。
  • スクエニ、スマホ版「ドラゴンクエストII」の配信を開始

    スクウェア・エニックスは6月26日、iOS/Android向け向けゲームアプリ「ドラゴンクエストII」の配信を開始した。価格は500円で追加課金は発生しない。 ドラゴンクエストIIは、シリーズ初のパーティシステムを導入したタイトルで、勇者の血を引く子孫であるローレシアの王子となり、サマルトリアの王子とムーンブルクの王女とともに、大神官ハーゴン討伐を目指し旅立つ物語。スマートフォン版は、1993年にリメイクされたスーパーファミコン版をベースに、操作方法などをスマートフォン向けに最適化されているという。 配信は「ドラゴンクエスト ポータルアプリ」を通じて行われる。ポータルアプリをすでにインストールしているユーザーは、アプリのアップデートが必要となっている。

    スクエニ、スマホ版「ドラゴンクエストII」の配信を開始
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/06/26
    キャプチャされた場面が絶妙
  • 「Surface Mini」は存在する?--「Surface Pro 3」のユーザーガイドに記述見つかる

    Microsoft製タブレット「Surface Pro」の小型版「Surface Mini」に関して再び情報が出てきた。今回ばかりはMicrosoft自身がその発端だ。 長年Microsoftに注目してきたPaul Thurrott氏が米国時間6月20日、Twitterに「『Surface Pro 3』のユーザーガイドのいたるところにSurface Miniへの言及がある」と投稿した。その後米CNETがユーザーガイドを調べたところ、複数の箇所でSurface Miniに言及していることが確認できた。 「手書きでメモを取る以上のことをしたいならSurface Miniを起動させよう。そうすれば『OneNote』の全機能が使える」という記述がある。「Surface Pen」と「Surface MiniまたはSurface Pro 3」との連携について書かれている箇所もある。 Surface P

    「Surface Mini」は存在する?--「Surface Pro 3」のユーザーガイドに記述見つかる
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/06/23
    取説屋として読むと、背筋に冷たいものが走る記事。
  • Hulu、6月14日に「それいけ!アンパンマン」を配信開始

    毎月作品を入れ替え HJホールディングスLLCは6月6日、オンライン動画配信サービス「Hulu」にて人気アニメ「それいけ!アンパンマン」の配信を6月14日から開始すると発表した。まずは30の作品が視聴可能になり、月ごとに作品の入れ替えを実施するという。 なお、Huluでは子供が安心してHuluを利用できるように、パスワードを入力しないとキッズ向け作品以外のページに移動できない「キッズロック」機能が用意されている。 <配信作品一覧>(抜粋) 「♪アンパンマンのマーチ」 「♪アンパンマンたいそう」 「アンパンマンと宇宙のブリキッド」 「ばいきんまんとマジカちゃん」 「しょくぱんまんとパジャマン」 「カレーパンマンとセニョール・タコス」 「ドキンちゃんとキララちゃん」 「コキンちゃんとニガウリマン」 「クリームパンダとホッチンワニ」 「めいけんチーズとムシバキンマン」 「ちびぞうくんと空とぶベ

    Hulu、6月14日に「それいけ!アンパンマン」を配信開始
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/06/12
    姪っ子にしばしばiPhoneを奪われてYouTubeでアンパンマン関連動画を見させられる身にとっては朗報かもしれない。
  • 全社員にストレスチェック義務化――労働安全衛生法が改正で企業はどうすればいい?

    労働の安全と衛生についての基準を定めた法律が改正されます。これまで企業は従業員に受けさせていた健康診断と同様に、ストレスチェックも受診させる義務が生じます。 従業員のストレスチェックが義務化されるのをご存じでしょうか? 現在、国会で審議されている「労働安全衛生法(安衛法)」の一部改正が成立すると、多くの企業で従業員へのストレスチェックを行うことが義務化されます。人事部門や総務部門の担当者は、どのような準備をしておくべきでしょうか。 2014年6月の法改正のポイントは? 主なポイントは以下の2つです。なお、この改正法案が可決されると、施行は公布後1年半以内です。2014年6月に成立し公布されれば、遅くても2015年末までには改正法がスタートします。 従業員50人以上の事業所は、年1回、従業員に対してストレスチェックを実施することが義務付けられる(50人未満の事業所については「努力義務」) 事

    全社員にストレスチェック義務化――労働安全衛生法が改正で企業はどうすればいい?
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/06/04
    なるほど、ぱっと見は悪くない制度だと思ったけど確かに新たなリストラのネタにもされかねないのか。
  • ホチキスの針は手で取るな:日経ビジネスオンライン

    どうやって成長事業を見定め、衰退事業から経営資源を移していくか。これは日企業にとっても大きなテーマだろう。 そのケーススタディーとなる企業の1つが、世界的な大手化学メーカーとして知られる米デュポンだ。身近な商品に使われる同社の技術としては、女性用ストッキングなどの素材であるナイロンや、鍋やフライパンを焦げ付きにくくするテフロンがよく知られる。 「日経ビジネス」6月2日号では、そのデュポンを特集した。 今年で創業212年となる同社は、安全に対するこだわりの強い会社としても知られる。今回はデュポンの安全への徹底ぶりを示すエピソードとその背景を紹介する。 「急がなくていいから、手すりをつかんで」 日経ビジネス6月2日号特集「デュポン 200年企業が見る未来」の取材で、同社の拠点を訪れた際、待ち構えていた取材相手にかけられた第一声がこれだった。場所は駐車場から建物の玄関に上がるほんの数段しかない

    ホチキスの針は手で取るな:日経ビジネスオンライン
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/06/04
    ここまで安全を徹底して、なおかつきちんと十分な利益を出せている、ということでもあるね。
  • 残業代ゼロ法案が“新エリート”にもたらす悲劇:日経ビジネスオンライン

    今回は、「私たちの働き方」をテーマに、あれこれ考えてみたい。 毎日のように報道されているので、みなさんご存じだとは思いますが、「働き方」が変わろうとしている。いや、正確には「働かせ方」が変わると言った方がいいかもしれない。 そう。例の「残業代ゼロ法案」である。 改めて言うまでもなく、問題にされているのは、労働時間規制緩和の対象が一般社員におよぶ可能性が高いこと。民間議員は、「幹部候補」などを対象とするとしており、この案が採用されれば、課長代理などにも適用される。 先月、産業競争力会議が提案した内容への私の意見は、既にこのコラムで書いた。なので、詳しいことはお読みいただきたいのだが(「成果未達は自己責任?」柔軟な働き方をけしかける安倍政権の罪)、以下に、大ざっぱに私が問題だと考える要点をまとめておこう。 1つ目は、「職務内容・達成度・報酬などを明確にした労使双方の契約」としながら、それが達成

    残業代ゼロ法案が“新エリート”にもたらす悲劇:日経ビジネスオンライン
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/06/03
    代わりに「有給休暇の消滅」を禁止して完全積立制(+どうしてもという場合の換金制)ぐらい導入してくれてもいいかも。あとは2-3年のサバティカル休暇も義務付ければ社会人大学院が活性化しそう。
  • 「お薬手帳」不要の際の差額は20円 - 知っていた人は12.8%

    医療・健康系モバイルサービスを展開するプラスアールはこのほど、調剤薬局で配布される「お薬手帳」への意識調査の結果を発表した。同調査は4月16日~5月14日に、同社が運営する「カラダノート」で実施。358名の回答を得た。 「薬剤服用歴管理指導料」の改訂 調剤薬局は患者に薬を処方するだけでなく、薬を適切に使用するための指導を行う。患者が支払う薬代にはこうした薬局の指導に対する報酬も含まれている。このうち「薬剤服用歴管理指導料」は25年度までは一律410円(自己負担は3割の場合130円)だったが、この4月から、調剤薬局で配布される「お薬手帳」への記載が不要な患者に関しては、340円(同上110円)へ引き下げられ、手帳を持参した人よりも安く済むことになった。 「この改定を知っていたか」を聞いたところ、「知っていた」との回答は12.8%に止まった。また、「普段、薬局に"お薬手帳"を持っていくか」につ

    「お薬手帳」不要の際の差額は20円 - 知っていた人は12.8%
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/05/27
    服薬記録アプリもいいけど、その前にお薬手帳自体のスマホアプリ化とデータのクラウド化をですね…。まあ、災害時にどうなのよ、とかセキュリティは?という話もあるのはわかるけど。