寿司屋や海鮮居酒屋に行くと、魚が入ったいけすや水槽(以下、まとめて水槽と呼びます)をよく見かける。 イセエビ、鯛、貝など入れられているものは様々だが、あの魚介類たちは本当に料理されてお店で出されているのだろうか。実は飼ってるだけなのではないか? 出されているとして、水槽に入れたときと入れないときで何が違うのか?どんな魚がよく水槽に入れられるのか? 考え始めたらどんどん水槽のことが気になってきたので、水槽の専門家に聞いてみることにした。

このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 この研究では、ティッシュペーパーや雑誌、オフィス用紙、本のページ、名刺、写真プリントなど、さまざまな種類と厚さの紙を使用。実験方法として、人間の皮膚を正確に模倣するとされる弾道ゼラチン「スラブ」を用い、小型ロボットを使って異なる角度で紙サンプルをゼラチンに押し付けた。 実験の結果、最も危険な状況は65μm(0.065mm)の厚さの紙がゼラチンスラブに15度の角度で接近した場合であることが判明した。この厚さの紙は、ドットマトリックスプリンタや科学雑誌の印刷に一般的に使用されている。 この特定の厚さの紙が最も切りやすい理由は、その物理的特性にある。65μm
まずは見てみよう! どんな実験? 実験手順と種あかし 風船とドライヤーを準備します。 【ポイント】風船は大きさ45cmのものが安定してうまく浮きます。 まず、風船を真上に上げてみましょう。このときのコツはドライヤーを動かさないことです。バランスを取ろうとして動かす人がいますが、その必要はありません。 次に、ドライヤーを少しずつ傾けていきます。ななめに吹いても風船は浮いています。 まず、真上に上げたときは、抗力(空気抵抗)で浮いています。 次にドライヤーを傾けたときは、空気の流れが風船に沿って曲げられ(コアンダ効果)、空気には流れに垂直な方向に力(揚力)が作用します。また、空気抵抗も作用し、これらの合力が重力とつりあう位置でバランスがとれるのです。 【キーワード】 コアンダ効果、運動量理論 【参考】 日本機械学会編「流れのふしぎ」講談社ブルーバックス、P128-133. ◀ 前の実験へ 次の
音響初心者がまず教わることのひとつ、ケーブルの巻き方や扱い方。きれいに巻かれたケーブルは整理整頓された感じがして気持ちがいいですよね。 ところで、なぜケーブルを8の字に巻く必要があるのか、ケーブルを長く大切に使うにはどのように扱ったら良いか、知っていますか?ケーブルの基本的な巻き方と、上手な扱い方をご紹介します。 基本の8の字巻き 8の字巻きは、ケーブルを内側と外側へ交互にさばきながら巻いていきます。交互に巻くことで、ねじれが打ち消されて、まっすぐほどけるようになっています。同じ方向に巻き続ける「順巻き」は簡単ですが、癖が残りやすく、そのまま引っ張るとケーブルが強く曲がって傷んでしまう場合があります。 また、”ケーブルはいつも8の字巻きする”と決めておくことで、ケーブルの中の線が無駄によじれることを防ぎ、ケーブルの寿命を延ばすこともできます。 巻き終わったケーブルは、ケーブル用のバンドを使
ラムダ🥒ラムダ技術部 @yoidea YouTubeをメインに数学や理科、コンピュータの知識が増えるかもしれない動画を投稿しています。お問い合わせは → forms.gle/wJam18y3fUfZfr… youtube.com/@lambdatech ラムダ🥒ラムダ技術部 @yoidea 8の字巻きのやり方を説明する動画はたくさんあるけど、原理にまで触れてるものがなかなか見つからなかったから作ってみた。 軽音界隈では知ってて当然みたいな風潮があるけど、原理までは知らずに使ってる人も多いから、誰かのモヤモヤを晴らせれば嬉しい。 pic.twitter.com/rFepI3nOGy 2023-09-11 02:06:56
こんにちは、JUNERAYです。 皆さんは日本酒がお好きですか?私は大好きです。夏の午後、プールへ行った帰りにアイスを食べて、クーラーの効いた部屋でする昼寝くらい好きです。 長いことお酒や飲み物にまつわる仕事をしていて、ありがたいことにビギナーさんにお酒の基礎知識や美味しい飲み方などのレクチャーをさせていただく機会も増えました。 日本酒についても何度か解説記事を書いているのですが、実は毎回ぶつかる壁(でかい)(かたい)があります。 まじこれ。 馴染みのない専門用語がたくさん出てくるだけでなく、そのいちいちが「特別本醸造」とか、「山卸廃止酛」とか、墾田永年私財法か??ってくらい漢字の繋がった用語だらけ。ぷよぷよだったら連鎖して消えてます。 ビギナーさんの中には、「日本酒のことが知りたいと思って入門書を買ったけど、ちょっと読んだだけで投げ出しました」なんて方も少なくなく、レクチャーする側として
台風について 台風とは 台風の一生 台風の大きさと強さ 台風の発生、接近、上陸、経路 台風の番号とアジア名の付け方 過去の台風の番号と名前の対応表 台風に伴う風の特性 台風に伴う雨の特性 大雨の影響 台風に伴う高潮 高潮と台風の進路 台風に伴う高波 海岸の高潮と高波の重なり合い 台風による災害の例 台風情報の種類と表現方法 台風予報の精度検証結果 台風の統計資料 関連リンク(リーフレット等) 台風の番号の付け方 気象庁では毎年1月1日以後、最も早く発生した台風を第1号とし、以後台風の発生順に番号をつけています。なお、一度発生した台風が衰えて「熱帯低気圧」になった後で再び発達して台風になった場合は同じ番号を付けます。 台風のアジア名の付け方 台風には従来、米国が英語名(人名)を付けていましたが、北西太平洋または南シナ海で発生する台風防災に関する各国の政府間組織である台風委員会(日本含む14カ
㌱川 @bi_lllll ・お風呂屋さんで客と店員が偶然恋に落ちただけ ・パチンコ勝つともらえる用途不明のアイテムを買い取ってくれる謎の店が偶然パチンコ屋の横にあるだけ ・明らかに玩具メインだけどちっさいガムが一個入ってるので堂々と菓子売り場に並べる こういうガバい法律逃れみたいなの好きなんだけど他にない? 2023-08-06 20:00:40
水曜日はオヤジのファッションに関する考察を。 先週木曜日のクルマ談義で、『クルマのボディでアースカラーが流行している件』を書きました。 実は、それを書きながらめちゃくちゃモヤモヤしておりました。 採り上げた人気軽自動車2つ。 SUZUKI HUSTLER クールカーキパールメタリックDAIHATSU TAFT フォレストカーキメタリック果たして、この渋いグリーン系の色が『カーキ』だっけ? 私の中で、『カーキ』といえばこんな色です。 スーパーひとし君、草野仁さんのサファリルックファッションでもクルマでもいいんだけど、『カーキ』っていつからモスグリーンみたいな色を指すになったんだろう? どうもスッキリしないので、N数としては少ないのですが勤務先の同僚10人に尋ねてみました。 Q;カーキって、どんな色をイメージする? A①;くすんだ緑っぽい軍服の色 A②;深くて暗い緑色 A③;オリーブグリーンっ
むむ@9/26白熱日本酒教室増補改訂版 @mu_mu_ 新成人に読んでもらいたい、お酒を飲んで失敗しないための、悪酔いを防ぐ飲み方を解説する漫画。ツリーに続きと解説を書いていきます。(漫画『白熱日本酒教室』より) 1/7 #新成人 #新成人おめでとう #成人の日 #漫画が読めるハッシュタグ 毎年恒例のやつです pic.twitter.com/Gwbfci5xdg 2023-01-09 09:58:03 むむ@9/26白熱日本酒教室増補改訂版 @mu_mu_ どんなにお酒に強い人でも、限界量を超えたら悪酔いします。ということで、飲むお酒のアルコール量を把握するのが第一歩。アルコールの容量と度数(%)をかけ算すれば求められます。ストロング系はめっちゃアルコール入ってますね 2/7 #新成人 #新成人おめでとう #成人の日 #漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/pJvJld
村田次郎 / Jiro Murata @jiromurata 立教大学理学部教授。専門は原子核物理学、カナダのTRIUMF研究所での時間反転対称性の破れの探索、立教大学の実験室で余剰次元探索の為の近距離重力実験などを幅広く。ブルーバックス「『余剰次元』と逆二乗則の破れ」の著者です。 村田次郎 / Jiro Murata @jiromurata 大盛り上がりのカーリング。石の曲がり方を見て、あれ?と思いませんか?野球の変化球と同じで、上から見て時計回り回転で、右へ曲がります。前面の摩擦をイメージするのと、逆向きなんです。実は今も未解決の、100年近くも論争が続いている「世紀の謎」なのです。 2022-02-19 07:35:13 村田次郎 / Jiro Murata @jiromurata 1924年にカナダの学術誌に初めてカーリングの謎が登場するのを皮切りに、ネイチャー誌で侃侃諤諤の議論が
リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ @ore825 昨日未成年からの質問で 「リュウジさんはよく清酒を使いますが僕は未成年なので買えません。代用ありませんか?」 という質問が来て自分の浅はかさに気付いた 世の中に自炊を広めるとか偉そうなこと言ってそこまで考えられてなかった 謀らずも料理を大人だけのものにしてさまったのだ、反省 2021-12-11 09:38:55 リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ @ore825 料理酒と清酒ってかなり味が違うんです まず料理酒は酒税法に引っかからない為にそのまま飲めないように食塩や酢酸で添加されていて大量に使うと塩味や酸味がつく だから清酒を使ってほしいとなんの躊躇いもなく言っていたけど年齢で買えないとは思ってもなかった 今後は料理酒の使用を検討します 2021-12-11 09:56:34 リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ @ore825 料
記事『ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい』に関して ※編集部より: 通常は編集部よりご説明する内容ですが、JUNERAYさんのご要望によりご本人からご説明させていただきます。 編集部の立場からも、このたび酒税法上の問題の見落としがあるまま一時掲載に至ったことをお詫びいたします。(担当:石川) こんにちは、JUNERAYです。 8月30日の公開時、当初の記事内にて「ラムレーズンを作り、ラムの部分を試飲する」という行為があったため、酒税法上の問題があるものとして公開を一時取り下げておりました。その節は私の知識不足により、読者と関係者の皆様にご迷惑をおかけいたしました。 具体的にどういう問題があったか、果実酒を作る際の注意点と、取り下げに至った経緯を説明いたします。 ●これから果実酒を作られる方へ 果実酒を含めた、家庭での酒類の混和については、下記のように規定されています。 焼酎等に梅等を漬
現代では、肉食動物の肉を習慣的に食べる文化は世界中を見てもかなり少ない。 地域によっては犬を食べる文化が存在するが、食用の犬のエサは穀物なので、この場合肉食動物に該当しない。 肉食動物の肉は美味しくないと言われることがあるがどうもそうではないらしい。たとえば熊掌(ゆうしょう:くまのてのひら)は高級食材としても知られる。「銃・病原菌・鉄」の著者であるジャレド・ダイアモンドはライオン肉の味を保証できると記述している。 人間が肉食動物の肉を習慣的に食べないのは決定的な理由がある。 それは、食用に家畜化できないからである。 家畜化できないということは、狩猟採集方式以外に肉を手に入れる方法がないということ。 狩猟採集法では、一定以上の人口に持続して安定的に食糧を供給することができない。ゆえに人間のコントロール下に無い、供給が不安定な食材に頼る食文化は継続できない(もしくはメジャー化しない)。 文庫
おれたちビジネスパーソンはビジネス書を読んでビジネスカジュアルに身を包み、ビジネスクラスに憧れている。 そんなおれたちが泊まるのはもちろんビジネスホテルだ。 だが、常にカイゼンのPDCAまわすビジネスパーソンたるもの、ただ泊まっているわけではない。お得なビジネスホテルを選ぶポイントや、より快適に過ごすためのアイデアがあるだろう。 それを集めてシェアさせていただく企画である。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く