タグ

Environmentとあほかに関するflagburnerのブックマーク (32)

  • 小泉環境相、日本の若者はグレタさんとは違う道を - 社会 : 日刊スポーツ

    小泉進次郎環境相は20日の閣議後会見で、日の若者による環境問題への取り組み方に関して、16歳の環境活動家グレタ・トゥーンベリさんを引き合いにしながら「グレタさんの後を追うのではなく、別の道、こういうアプローチの仕方もあるんだということを、日(の若者)から発信してはどうか」と指摘した。 先日まで出席した国連気候変動枠組み条約第25回締約国会議(COP25)の会場に設置された、日のパビリオンに参加していた学生と意見交換した際に、そう伝えたと明かした。 進次郎氏は「世界で若者といえば、グレタさんだ。影響力はもちろん大きいし、彼女の活動をきっかけに、日でも『フライデー・フォー・フューチャー』の活動が行われている」と、グレタさんの影響力を認めた。一方で「日で(グレタさんのように)飛行機に乗らないというのは無理。そして、大人を糾弾するのではなく、全世代を巻き込むような、日発のアプローチで世

    小泉環境相、日本の若者はグレタさんとは違う道を - 社会 : 日刊スポーツ
    flagburner
    flagburner 2019/12/22
    「「グレタさんのアプローチとは違う、アプローチの仕方もあるだろうと思う。日本の若者はそういう取り組みができると思うので、応援したい」と呼びかけた」→まるで成長していない(
  • 【編集日誌】「日本の空気」を守れ - MSN産経ニュース

    「日の水と空気はタダ」との通説は完全に終わった。先月末、大阪の空は昼過ぎなのに真っ暗。都内も歩くだけでのどがヒリヒリした。原因は中国から飛来したPM2.5である。27日には世田谷で、わずか1時間に100マイクログラム超を観測した。 PM2.5は肺に入って、ぜんそくや肺がんのリスクを高める。偏西風が強まる季節は濃度が増加、屋外での体育の授業やプロスポーツ、経済活動まで制限されよう。国民の生命・財産が明らかに脅かされており、政府の対策は急務だ。仮に全国民が1000円のマスクを買うだけで1000億円の負担が発生、中国に賠償請求するに値する。 北京の空気は「人類が住めない」レベルと言われるほど。全人代でもテーマになったが、国防予算を増やし、よその国を「歴史」でたたいている場合ではない。「いま」が危機なのだ。(副編集長 黒沢通)

    flagburner
    flagburner 2014/03/07
    「仮に全国民が1000円のマスクを買うだけで1000億円の負担が発生、中国に賠償請求するに値する」←単に中国に賠償しろって言いたいだけちゃうんかと(略
  • 石原環境相、辺野古「守るべきものない」 | 沖縄タイムス+プラス

    <台風2号は熱帯低気圧に> 台風2号は6月1日(土)午後3時に華南で熱帯低気圧へと変わりました。先島諸島付近には梅雨前線があり、熱帯低気圧から変わった低気圧が先島諸島付近に進む見込みです。3日(月)にかけて沖縄付近には湿った空気が流れ込みやすく、雨雲が発達し大雨となる恐れがあります。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒し、落雷や竜巻などの激しい突風に注意が必要です。 <3日(月)の朝は通勤・通学の時間帯に大雨のピーク> 熱帯低気圧から変わった低気圧は、梅雨前線上を東へ進み、3日(月)の朝に先島諸島付近を通過する見込みです。梅雨前線と低気圧がセットになった雨雲は東西に長く延びているため、沖縄島地方や大東島地方でも雨や風が強まる恐れがあります。週明けの強い雨や強風に備えての対策をお願いします。

    石原環境相、辺野古「守るべきものない」 | 沖縄タイムス+プラス
    flagburner
    flagburner 2014/02/27
    「ユネスコのルールにのっとって、守るべきものがいないところを政治的な問題として後から加えることは環境省として考えていない」←辺野古沿岸の海は守る価値がない、と宣言したようなもんじゃね?(毒)
  • https://jakartaglobe.id/afp/japan-norway-block-un-role-on-whales/529154

    flagburner
    flagburner 2012/07/08
    "The measure met opposition from Japan, Norway and Iceland, ~ "It is very ridiculous for the IWC to seem to give up its mandate, its law and its responsibility," Japanese official Akima Umezawa said, describing parts of Monaco's resolution as "imbalanced, inconsistent and irrelevant.""←は?
  • 8 Wild Proposals to Relocate Endangered Species

    Moving big animals to places they don't already live is at once appealing and disturbing, a sort of adolescent environmental fantasy come to life: African lions in Nebraska! Komodo dragons in Australia! But at the beginning of the 21st century, moving species around is a controversial but legitimate option. Moving big animals to places they don't already live is at once appealing and disturbing, a

    flagburner
    flagburner 2012/02/07
    http://wired.jp/2012/02/07/assisted-migration/ ←日本語版 / 日本語版は一部文章が抜けてるようだが・・・。
  • エチゼンクラゲの緑化技術 韓国が触手 技術の海外流出に懸念+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    の沿岸に大量に押し寄せ問題になっているエチゼンクラゲを使った緑化技術が成果を上げている。ただ、成果に注目し助成費を出しているのは韓国。この技術を用いて、途上国を支援し影響力を及ぼそうと考えているようだ。日の研究者らは、国内での関心や支援の低さを懸念している。(天野健作) エチゼンクラゲは産卵地である黄海沿岸の富栄養化や地球温暖化で近年、日海を中心に大量発生し、漁網を破るなど被害が深刻になっている。 愛媛大の江崎次夫教授(環境緑化工学)ら研究グループは、エチゼンクラゲの体組織が、地中で分解され環境に優しいことに着目。植物の肥料となる窒素やリンも大量に含み、保湿効果の高いコラーゲンが乾燥地域では水分をためるため、周囲の植物の生育に役立つことも突き止めた。 研究グループでは、エチゼンクラゲから塩分を抜き、乾燥させ、細かく裁断したものを、愛媛県の山火事跡地など3カ所にまいたうえで経過を観察

    flagburner
    flagburner 2011/10/19
    この記事のどこが「技術」の「流出」を伝えてるのかさっぱりわからないのだが・・・。
  • 侍蟻 SamuraiARI 〜 外国人犯罪撲滅協議会 〜:畜産業VS水産業の戦争へ

    flagburner
    flagburner 2010/07/26
    「各家庭の食卓に並ぶ欧米産食肉によってメタボや生活習慣病の発生から日本人の健康を保つことにも直結しよう。」←日本国内で生産された牛肉や豚肉とかが並んでる状況はありなのか?
  • The Coveの感想:これはやばい - 勝川俊雄 公式サイト

    映画の感想 「かわいいイルカちゃんを殺す悪い奴らと闘う、僕ら正義の保護団体」というシンプルなメッセージ。「悪い奴は明らか、問題も明らか、あとは辞めさせるだけ」、ということだ。同じドキュメンタリーでも、Our daily bread(邦題:いのちのべかた )と比較すると、メッセージの質は低い。しかし、わかりやすさという点では、良くできている。 エンターテイメントとしても、それなりに楽しめる。世界一のビルを上る男とか、ジオラマ作成専門家とか、いろいろな特技を持った人間が協力してミッションを行うストーリーは単純明快でアメリカン。悪者にされた日人にしてみれば、かなり不愉快な映画であります。この映画によって、日人のイメージは確実に悪くなりますね。The Coveの内容についてはこちらのサイトが詳しいです。 この映画の価値を決定づけるのは、画像のインパクト。海で大量のイルカを処理すると、湾は文字

    flagburner
    flagburner 2010/06/21
    「わかりやすく言えば、やくざに目をつけられたばかりでなく、弱みまで握られた状態です。」←この書き方は色々問題含みなのだが・・・。
  • 映画:「ザ・コーヴ」 「一方的価値観でイルカ漁を批判」知事が答弁 /和歌山 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 時事ドットコム:ベスーン被告を「除名」=弓矢持ち込みはポリシー違反−シー・シェパード

    ベスーン被告を「除名」=弓矢持ち込みはポリシー違反−シー・シェパード ベスーン被告を「除名」=弓矢持ち込みはポリシー違反−シー・シェパード 【シドニー時事】反捕鯨団体シー・シェパード(SS)は8日までに、SSの小型高速船「アディ・ギル(AG)」号元船長で、日で傷害罪などに問われているニュージーランド国籍のピーター・ベスーン被告(45)を事実上の除名処分とすることを明らかにした。同被告が弓矢をAG号に持ち込んだ行為はSSの「攻撃的な非暴力直接行動」のポリシーに反すると説明している。  SS幹部は声明で、「矢は使われず、人に対して使うつもりもなかったことは分かっているが、SSの活動にそれを持ち込んだのは容認できない」と説明。同被告を将来の抗議活動には参加させず、同被告はSSの正式メンバーではなくなるとした。ただ、日での裁判を通じた同被告支援は続けていくとしている。(2010/06/08-1

    flagburner
    flagburner 2010/06/08
    これタイミングが悪すぎるんじゃ・・・。 / つーかこれが「円満除名」(?)だったら色んな意味で笑えない・・・。
  • 【産経抄】2月18日 - MSN産経ニュース

    今や日では、ペットの数が、子供の数を大きく上回るという。一方で、飼っていた犬やを捨てる、心ない行為が後を絶たない。動物愛護は、もっと真剣に議論すべきテーマだ。といっても、行き過ぎはいけない。 ▼動物の権利を守るためには、人間の命を危険にさらす行為もいとわない。そんな過激思想のもと、米英を中心に活動している「動物解放戦線」(ALF)という団体がある。1970年代に設立されて以来、ペットショップを襲撃したり、医薬品開発のために動物実験に携わる研究者を脅迫したりしてきた。 ▼毛皮用に農場で飼育されていた何千匹ものミンクを逃がし、肉動物のミンクが周辺の生態系に脅威をもたらしたこともある。南極海で、日の調査捕鯨船団に攻撃を繰り返している「シー・シェパード」は、その捕鯨版といえる。 ▼シェパードは、警察犬、あるいは羊飼いの意味もある。羊のようにおとなしいクジラを、「どくろ」の旗を掲げて守るとは

    flagburner
    flagburner 2010/02/18
    「彼らの自信の底流には間違いなく、人種差別がある。」←日本の調査捕鯨自体怪しい代物だってのが自信の源だと思うのだが・・・。 / 昨日の産経抄よりマシなのが余計に悲しい。
  • asahi.com:橋脚工事 知事「予定通り入札、着工」-マイタウン群馬

    八ツ場ダム(長野原町)のダム湖に架かる予定の「湖面1号橋」の橋脚工事について国土交通省の三日月大造政務官が県に入札延期を打診したことを受け、大沢正明知事は1日、朝日新聞の取材に「予定通り入札するし、着工する」と述べ、計画通り建設を進める姿勢を示した。 湖面1号橋の橋脚4のうち2の一般競争入札は1〜3日に行われ、5日に落札業者が決まる見通し。3月までに着工し、工期は約2年を見込んでいる。事業主体は県だが、約52億円の事業費の96%は国費が占める。 1月29日に県庁を訪れた三日月政務官は大沢知事らに対し、「湖面1号橋の入札延期をお願いしたらどうなるか」などと発言したとされる。三日月政務官との会談について、大沢知事は「いろいろ話はした」と述べたが、湖面1号橋の今後については「何も聞いていない」とし、新年度政府予算の八ツ場ダム関連事業費約155億円に1号橋の関連事業費が盛り込まれる前提で、

    flagburner
    flagburner 2010/02/02
    Ariel Sharon の群馬版だな(毒
  • 【主張】調査捕鯨 無法な妨害に断固措置を - MSN産経ニュース

    の調査捕鯨船団の監視船「第2昭南丸」と米国の反捕鯨団体シー・シェパード(SS)の高速船「アディ・ギル号」が南極海で衝突した。 SS側は「静止していたのに突然衝突された」と主張している。しかし、SSの抗議船は異常接近や進路横断のほか、異臭がする薬品入りボールを撃ち込んだり、目に当たると失明にもつながりかねないレーザー光線の照射も繰り返していた。執拗(しつよう)な妨害の結果の衝突であるのは明らかだ。 環境保護を標榜(ひょうぼう)し、反捕鯨を主張するのは自由である。しかし、今回の事態は調査捕鯨の是非を問う以前の問題だ。平野博文官房長官はア号の船籍国のニュージーランド政府に対し厳重抗議した。それでは不十分だ。反捕鯨テロといえる暴力行為に日は断固とした対応策を講じるべきである。 威力業務妨害容疑で逮捕することが、なぜできないのか。 調査捕鯨は国際捕鯨委員会(IWC)の決定に基づく合法的な活動で

  • 「正義を曲げてまで調査捕鯨を止めることが国益につながるのか/谷口智彦の主張(雑誌「WEDGE」)への反論」

    正論なくして国益なし/ 谷口智彦「メディアが伝えぬ日捕鯨の内幕(雑誌「WEDGE」)」へ反論 【平成21年3月9日】 先月初め、車内吊り広告を見て、「えっ」と思った水産人は多いことだろう。雑誌の『WEDGE』の広告に「メディアが伝えぬ日捕鯨の内幕・税を投じて友人なくす」との大見出しが躍った。 書き手は前外務副報道官でジャーナリストでもある谷口智彦氏。副報道官時代は、IWCに際して日の立場を主張していたというのだが…。 「WEDGE」谷口氏の寄稿文の内容をみると、「要するに捕鯨問題で日の主張は正しい」が、「日は広く国益(=反捕鯨国の一般大衆の感情に配慮すること)を考え、遠洋で続けてきた調査捕鯨から手を引くべきだ。代わりに、日沿岸で赤字を出しつつ操業している零細捕鯨を何とか採算に乗せ、鯨肉流通と鯨の文化をともに残す方途を探りたい」というのだ。 鯨を追いかけてきたジャーナリ

    flagburner
    flagburner 2009/12/14
    「正義」って何だろうか?
  • 東京新聞:八ッ場ダム 治水面で必要性主張 県議会特別委 下流域の自治体など:群馬(TOKYO Web)

    flagburner
    flagburner 2009/12/13
    「森林の保水力が実体的に証明された事例はない。データがなければ、治水効果の有無はどうにでも説明がつく」←川辺川ダムの事例を無視してるのだろうか? / 参照→ http://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/18/kwb-sinrin-kyodo.html
  • 「捕鯨はやくざに管理されてる」「彼らは密漁者であり、犯罪者」ポール・ワトソン、日本を挑発:イザ!

    シー・シェパードにとって、公海上での過激な妨害行為は、彼らの生きる糧です。 今年2月、シー・シェパードの抗議船が捕鯨船に体当たりした瞬間 (日鯨類研究所提供) シー・シェパードは、12月7日に、寄港先のオーストラリア・フリーマントル港から、捕鯨エリアの南極海に向けて出港するそうです。 ①http://sankei.jp.msn.com/world/asia/091205/asi0912051201001-n1.htm ②http://sankei.jp.msn.com/world/asia/091205/asi0912051201001-n2.htm ③http://sankei.jp.msn.com/world/asia/091205/asi0912051201001-n3.htm ④http://sankei.jp.msn.com/world/asia/091205/asi09120

    flagburner
    flagburner 2009/12/06
    「~言葉の遊びをして、声明文を練るのがおおきな仕事です。」←佐々木氏の仕事は、ろくに取材しないで言葉の遊びをして記事を練るのが(略
  • 原発世論調査 ようやく半数が「原子力発電はエコ」を認識 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「原子力発電は二酸化炭素を排出せず、地球温暖化対策に貢献する」と認識している人が、4年前の調査と比べて14・4ポイント増え、50・0%に達したことが26日、政府が公表した原子力に関する世論調査で分かった。今後の原発のあり方についても「推進していく」の回答が59・6%(前回比4・5ポイント増)と、「廃止」の16・2%(同0・8ポイント減)を大きく上回り、環境問題への関心が高まる中で原発の有用性が広まっている実態を裏付けた。 世論調査は内閣府が10月に実施し、1860人が回答した。原発の安全性については「安心」が平成17年12月の前回調査より17・0ポイント増えて41・8%だった。ただ、「不安」の回答も53・9%と、前回よりも12・0ポイント減ったものの「安心」を上回った。 不安の理由は「事故が起きる可能性がある」が75・2%と最も高く、「地震が多い」(53・1%)、「国の安全規制が分からない

    flagburner
    flagburner 2009/11/26
    3Kの科学部の病気ぶりは今に始まったことじゃないとはいえ・・・。右記事も参照→http://www.news.janjan.jp/living/0906/0906010416/1.php
  • 【主張】COP15と日本 現実的な削減率に緩和を - MSN産経ニュース

    flagburner
    flagburner 2009/11/24
    「発言力を持っているのは、残念ながら大量排出国なのだ。」←それって、日本が温室効果ガス排出量を増やせって事か(毒)
  • http://www.haaretz.com/hasen/spages/1124454.html

  • 【主張】八ツ場ダム 前原さん、冷静に考えて - MSN産経ニュース

    無駄な公共事業の象徴として群馬県の八ツ場(やんば)ダムの工事中止を宣言した前原誠司国土交通相に対して、群馬県議会が中止撤回を求める意見書を可決した。 ダムの必要性の是非以前の問題として、地元住民らは半世紀近い反対運動の末に国の説得を受け入れ、完成後の将来設計に思いをはせていた。この期に及んでの突然の中止宣言はとても受け入れられないだろう。 国交相は地元自治体関係者との懇談で「体工事は中止しても道路や代替地の工事は継続したい」と語り、地元住民の生活再建には新たな補償法案を示すことにも言及している。だが、初めに「結論ありき」では話し合いそのものが成立しなくなるのは当然だ。 就任早々の中止宣言について国交相は、民主党がマニフェストで国民に約束したことを理由に挙げている。しかし政府としていったん約束した政策が、いかに政権が交代したからといって一夜で変わるのでは、そもそも政府方針への国民の信頼は得