タグ

ブックマーク / medium.com (135)

  • サーバーを増やす「だけ」ではない

    この1〜2年で請負う仕事のなかに「進行中のライブコンテンツと連動するウェブサービスの、テクニカル・ディレクション」というのがある。テレビ番組の進行に合わせて、スマートフォンのウェブサービスで、クイズの出題/回答をするようなのだ。 テクニカル・ディレクションは、技術チームを指示する位置づけだが、プログラミングというのは、高度に創造的な問題解決活動なので、指示者と作業者のような関係にならない。じゃあ何するのかというと、バックエンドとフロントエンドの外部からみたデータの持ち方や、通信インターフェースの仕様を作成する。加えてバックエンドの実装をすることもある。 私に声がかかるのは (1) サーバーサイドの開発者がいないか、(2) 企画レイヤーの要求を技術レイヤーの要求にマッピングする人がいないの、いずれか、あるいは両方だ。「この案件アクセス殺到するんでヤバイですよ」「サーバーを増やせば速くなるんで

    fm315
    fm315 2016/10/16
  • 新技術はなぜ浸透しないか?PSVR発売日とタクシー運転手さん

    2016/10/13 予約したPlayStation VR(PSVR)を受取りに有楽町のビックカメラに行った。その帰りにタクシーに乗った時のエピソード。その時の運転手さんはラジオDJのようなほんと軽快なトークで非常に楽しかったのと心に残ることがあったので思い出して書き起こした。 当時の様子(著者撮影)69歳のタクシー運転手さん(以下 タ) GOROman (以下 G) G 「ーーー(目的地)までお願いします」 タ「あー、そのビルだったら反対車線ですよ。遠くなるから、降りてあっちから乗った方がいいですよ。」 G 「そうですか。。。まあ、いいですよ。お願いします。」 タ「 いいの?じゃあこのまま真っすぐ行って遠くなっちゃうけど。」 (しばらくして、後ろをチラチラ気にする様子) タ「お客さん、その紙袋の気になってるんだけど何??朝からそれ買って持ってる人みてるんだよ。」 G 「これですか?これは

    新技術はなぜ浸透しないか?PSVR発売日とタクシー運転手さん
    fm315
    fm315 2016/10/14
  • Kaizen Platform, Inc. エンジニア行動指針

    Engineering Teamの Akira MAEDA です。 今回はKaizen Platform, Inc.社内にあるエンジニア行動指針を紹介したいと思います。 このエンジニア行動指針は創業間もない頃に技術顧問のNaoya Itoが中心になって作成し、今から2年半ほど前にオフィスに遊びに行った私に、CTOのToshimasa Ishibashi、Naoya Itoの二人がKaizen Platformの実現しようとしている未来とともに熱心に説明してくれ、私のKaizen Platformへの転職のきっかけになったことを今でも思い出します。 以下内容 — - Kaizen Platform, Inc. エンジニア行動指針Message from CEO (Kenji Sudo)・ 我々はクラウドソーシングで新しい働き方を作り出していく集団なんだから、我々自身も新しい組織のあり方に挑戦

    Kaizen Platform, Inc. エンジニア行動指針
    fm315
    fm315 2016/10/10
  • ボトムアップ組織のマネジメントとは何なのか

    いま所属している会社は、ボトムアップな会社ということになっている。正確にはボトムアップとトップダウンが混在していてたまにミスリーディングなのだが、だいたいはボトムアップな会社といえるだろう。 それで、たまに、学生と会ってくれといわれて、うちの会社がボトムアップの会社なんですよ〜、と話すことがある。だがこのボトムアップというやつ、採用活動では『いかに若いうちから活躍できるか』をぐいぐいアピールするための文句ではあるのだが、実際、現場でどういうコミュニケーションになっているのか、あまり説明されない。どういう会社が「良い」ボトムアップの会社なのか、わりとみんな意識していない。 とりあえず適当に若いのに丸投げてみたら、いつの間にかイケてる提案を持ってきた、なんてことは、ありえない。それを実現するためには、上司側の見えない努力がたくさん必要なのだ。 こんなマニアックな話をしている人は多くないと思うの

    fm315
    fm315 2016/09/29
  • エンジニア採用における大前提作りについて

    ※人材サービス業の方のご参加はお断りしております。--------------------------------------Engineer Recruitingとは------... powered by Peatix : More… 参加者は 株式会社モンスター・ラボの村上氏 株式会社アカツキの大日方氏 株式会社MOLTS の寺倉そめひこ氏 株式会社ユーザーベースの大川氏 という面々。もちろんエンジニア採用のHowToがメインテーマだったわけですが、むしろ大枠というか抽象概念みたいなところに非常に重要性を感じました。そこで、下記にポイントをまとめてみたいと思います。 曰く、別にエンジニア採用だから特別に◯◯をするということはなく、まるっと採用に必要な大前提は同じだよね、ということ。 普段支援をさせていただいている出資先の悩みの中でも大きく上がってくるのが採用の課題。普遍的な大前提とし

    エンジニア採用における大前提作りについて
    fm315
    fm315 2016/09/25
  • フロントエンドの適材適所と、エンジニアは何を学ぶべきか

    Kaizen Platform フロントエンドエンジニアの中村です。 現在開発中のプロダクトでは、フロントエンド開発のフレームワークに React + Redux を採用しています。 当初は自分が一人で開発していましたが、チームのRubyエンジニアの皆が次々と React を習得、気がつけばフロントエンドの機能実装も担うようになり、おかげでフロントエンド専門の自分はUIデザインの補佐 & UXの向上へ手が回せるようになりました。 弊社のビジョンは『21世紀の新しい雇用と働き方の創出』ということで、会社の壁を越えた適材適所を目指しているのですが、社内でも「適材適所」が進んでいるというわけです。 畢竟、開発チームの皆さんが仕事しやすいよう、技術基盤の整備に邁進するのですが、新しいツールやライブラリを導入するにも適宜判断が必要になりまして、じゃあ何をどう選ぶかについて意見を持てる & 説明ができ

    フロントエンドの適材適所と、エンジニアは何を学ぶべきか
    fm315
    fm315 2016/09/24
  • ぎょぎょ! ギョッカソンに潜入したら水産×ITの未来が楽しみになった件

    (お昼にふるまわれた海鮮丼。うますぎた!)す、水産×ITのハッカソン?魚好きとしては見逃せない。そしておもしろそう!(おいしそう) …というわけで潜入してきました「ギョッカソン」。会場はおしゃれなレンタルキッチンスペース。 すごい大盛況!約30名が参加したそうです。 水産ハッカソン(ギョッカソン)のきっかけ主催したのは水産スタートアップのフーディソン。そのきっかけはこう書かれていました。 魚をべる文化は日人の生活と密着しており、栄養などの観点からも大切な事だと言われています。衰退させないために色々な方法が考えられていますが、エンジニアやデザイナーから思いがけないサービスが誕生すると面白いと思い、このイベントが生まれました(http://suisan.connpass.com/event/37361/) 今回は水産流通における課題から「地方創生」「築地」「魚屋」「toC」などテーマごと、

    ぎょぎょ! ギョッカソンに潜入したら水産×ITの未来が楽しみになった件
    fm315
    fm315 2016/09/13
  • 開発プロジェクトの「自分ごと化」

    こんにちは。 Kaizen Platform のデザイナーの鈴木です。 前職では国内大手の事業会社でインタラクションデザインをメインに担当したほか、チームマネジメントやデザイナーの評価制度の整備にも携わっていました。 今回はデザイナー観点でみても面白いと思うKaizen Platformの開発スタイルを、ちょっとご紹介できればと思います。 あなたの担当しているプロジェクトでは「ものごと」はどのように決まっていきますか? Kaizen Platformでは課題解決力を高めるために、チーム体制をけっこう頻繁に変えることがあるのですが、個々のメンバーが課題を自分ごと化する時間やプロセスを設けることで、一貫してチーム全体の課題の見極め力を高め、メンバーが最大限の力を発揮できるフィールドを用意できるスタイルがとられています。 会社が目指すプロダクトのビジョンやロードマップ・発生している課題は、スター

    fm315
    fm315 2016/09/04
  • つい文章に入れてしまいがちな「いらない語」5選

    そういう「いらない語」は、意識して減らしたほうがいいでしょう。今日は、自分のブログを読み直して「これはいらなかったなぁ」と思う語を、理由と共に挙げていきます。 追記 ちなみにこれらの語は絶対使ってはいけないのではなくて、癖のようになり乱用しがちな言葉、という意味で書いています。 そういう意味で、タイトルも「いらない語」ではなく「多用しがちな語」くらいのほうが正しい気がしますが、1度このタイトルで公開していますので、変えないでおこうと思います。 「いらない語」がもっとも悪文章を書く上で、1番大切なことは「大事なことを書くこと」よりも、「いらない語を書かないこと」です。読んでもらえなくなってしまいますから。 わたしの過去の記事を読み返して「これはいらなかったな」と反省した言い回しや言葉を5つご紹介します。 今後は意識して減らしていきたい「いらない語」を5つご紹介します。 1. ~と思うたとえば

    つい文章に入れてしまいがちな「いらない語」5選
    fm315
    fm315 2016/08/30
  • スタートアップインフラとSaaS -前提-

    こちら2016/3月の北海道暑寒別岳の斜面です。ほんと最高のスキー体験でした。(文とはまったく関係ありません) こんにちは。Kaizen Platform, Inc. で、インフラエンジニア/マネージャと、セキュリティエンジニアと、社内情シス担当と、Back office マネージャを兼務している Yoshiaki Sudouです。 ぱっと聞くと「いったい何屋なんですか?」といった思われるのと同時に、そんなに掛け持ちして当に仕事回ってるの?と思われると思います。(名刺もロールに分けて数種類使い分けてます) まったくその通りで、今回のblogでお話したいのもなぜ私がこんなに兼務しているのか。というのと、この時間をどう作り出しているか?またそのためにチームのみんなに、会社にどういったことを働きかけてきたか。といったことを少しばかり書かせていただけれれば。と思います。 僕がKaizen Pl

    スタートアップインフラとSaaS -前提-
    fm315
    fm315 2016/08/29
  • 世界で最もイノベーティブな企業と評されたWarbyParkerのブランディング戦略

    ストア https://www.warbyparker.comFast Companyというアメリカのメディアが発表している「世界で最もイノベーティブな50社(THE WORLD’S 50 MOST INNOVATIVE COMPANIES)」というものがある。2015年に発表されたランキングAppleGoogleを抑えて、1位の評価を得たのがメガネを販売する「Warby Parker (ワービーパーカー) 」である。 http://www.fastcompany.com/3042022/most-innovative-companies-2015/the-most-innovative-companies-of-2015-complete-listここまでは良く知られた話なのだが、何がイノベーティブだったのだろうか。 無店舗型の販売方法だろうか? 無料で試着できるトライアルサービスだ

    世界で最もイノベーティブな企業と評されたWarbyParkerのブランディング戦略
    fm315
    fm315 2016/08/24
  • リモートワーカーとして心がけていること

    どうも。フロントエンドエンジニアの神保です。 Kaizen Platform に入社してもうすぐ3年になります。入社以来、ずっと大阪リモートワークを続けています。 入社したばかりの頃は、社員も5, 6名で、全員がただひたすら突っ走っていた感じでしたが、今や社員数は100名近くに増え、プロダクト開発の現場もかなりしっかりとした体制が組まれるようになりました。現在は複数のチームが存在し、それぞれのチームが、 ・プロダクトマネージャー ・UI デザイナー ・フロントエンドエンジニア ・アプリケーションエンジニア といったメンバーで構成されています。 Kaizen Platform では創業当初からリモートワークが認められているため、多くのエンジニアは週の半分はオフィスに来て、残りの半分は自宅で働く、といった働き方をしていますが、地方でフルリモートワークをしているのは、私を含め、現在3名います。

    リモートワーカーとして心がけていること
    fm315
    fm315 2016/08/15
  • ソフトウェアのファーストフード化 – カワマタ さとし – Medium

    ソフトウェアのファーストフード化ソフトウェアを否定するものではありません。むしろソフトウェアは好きです。ソフトウェアの「開発」に焦点を当てた考察になります。そして、僕自身の仕事に対する姿勢というか、スタンスを述べるものになります。 自分の仕事を思考する僕は最近、深い森に入るように仕事について考えることが多くなってきて、考えたことを誰かに話したり、こうやって文章として残したりしています。先日もUI Crunchというイベントにも登壇させていただき、「いい仕事」についてお話しさせていただきました。スライドはこちらです。https://speakerdeck.com/kwmt/iishi-shi-wosiyou 驚くほどに反響があり、自分でもびっくりしています。仕事に対して抱く感覚は人それぞれだと思いますが、僕なりには解釈ができるようにちょっとだけ熟してきた気がします。 ソフトウェアのデザインを

    ソフトウェアのファーストフード化 – カワマタ さとし – Medium
    fm315
    fm315 2016/08/01
  • GitHubを快適にブラウジングするための3種の神器

    みなさん、連日 GitHub をブラウジングしてると思うんですが、より快適にブラウジングできる拡張機能を紹介したいと思います。

    GitHubを快適にブラウジングするための3種の神器
    fm315
    fm315 2016/06/18
  • 「自分にしかできない仕事」より「誰でもできる仕事を自分にやってほしい」と言われる方が幸せかも

    よく「自分にしかできない仕事をしたい」「自分だからこそ出せる価値を」みたいなことを追い求めて、追い続けてる方を見かけます。 「これはあなたにしかできない仕事だから」そう言われたら嬉しいとは思いますが、ほんとうにそれを追い求めていくのが幸せなのか考えてみようと思います。 自分にしかできない仕事とはそもそもほんとうに「自分にしかできない仕事、その人にしかできない仕事」はどのくらいあるのでしょうか。 よほど特殊なスキルの持ち主だったらあり得るのかもしれませんが、少なくとも私は今までこの人だからできる、この人じゃないとできない、というような仕事に出会ったことはありません。 経験的に自分が一番うまくできそうだな、という仕事はあります。 例えば、新規開拓をする営業部署を立ち上げるとかその部署にいる社員の生産性を2倍にするとか。何度もやってきて自分なりにポイントをつかんでいるので汎用性も高いですし、かな

    「自分にしかできない仕事」より「誰でもできる仕事を自分にやってほしい」と言われる方が幸せかも
    fm315
    fm315 2016/06/01
  • きちんと丁寧に生きることについて

    結構長い間、ファッション業界で働いていました。 今でこそカジュアル全快ですが、昔はちょっと人と違った服がオシャレという雰囲気がありました。 特にコレクションを季節ごとに発表するデザイナーは、自分の個性を表現しなくてはいけません。それはそれは大変なことだと思います。 一流のデザイナーは産みの苦しみを毎回経験しながら、ギリギリの時間まで完璧なものを創り上げる努力をしていました。 そんな中でそこそこ売れている三流のデザイナーの人は、「奇抜なデザインを作ったらいいんですよ。変わったものを作れば、アート的とかファッショナブルと思われますよ」と言っていました。 その頃はまだ未熟ながらも、消費者を馬鹿にした発言だなと思いました。 でも今でも、奇抜なことをやって目立てばいいという人が巷に結構いるようです。 しかし、小手先だけの仕事では、一瞬成功してもすぐに化けの皮ははがれてしまします。それは、ファッション

    きちんと丁寧に生きることについて
    fm315
    fm315 2016/05/24
  • コードが書けないデザイナーに未来はあるか? – カワマタ さとし – Medium

    こんにちは。カワマタさとしです。今年で28歳になるのでそろそろ将来をどう生きていくかを真剣に考え始めています。元々は大企業のメーカーでデザイナーをゆるりとしていましたが現在はデザインのベンチャー企業でデザイナーをしています。最近、ITwebデザイン業界では「コードが書けないデザイナーは淘汰されていく」という時流がきていますよね。僕はかなりドキドキしています。http://careerhack.en-japan.com/report/detail/659 いやもう耳が痛いです。僕はコード書けません。すいません、エンジニアの皆様。そして、コードが書けるデザイナーさんには尊敬しかないです。コードが書けないデザイナーはそろそろ少数派になってきているのではないでしょうか。デジタルネイティブ世代が社会に入ってきている時代になり、それを肌感として感じています。そもそも僕自身がweb業界・ベンチャー企業

    コードが書けないデザイナーに未来はあるか? – カワマタ さとし – Medium
    fm315
    fm315 2016/05/14
  • Designing a New Look for Instagram, Inspired by the Community

    Today we announced a new look for Instagram, inside and outside the app. We created a new Instagram app icon and a set of unified icons for Hyperlapse, Layout, and Boomerang. We’ve also refreshed the user interface with a simpler, more consistent design that helps people’s photos and videos shine. InspirationWhen Instagram was founded, it was a place to easily edit and share photos. Five years lat

    Designing a New Look for Instagram, Inspired by the Community
    fm315
    fm315 2016/05/12
  • ネイティブアドの議論以前の話など

    「民放がNHKと異なりタダで見られるのはCMのおかげだからCMを容認する」なんて人はほぼいないわけで、基的に広告というものはネットにかぎらず歓迎されていない。 一方、メディア側は「タダ」で提供することが競争上避けられなくなっていて、そのために広告収入は不可欠になっている。 雑誌はタダじゃないぞという指摘もあるとは思うけど、広告が入らなかったら雑誌はいまの価格で売れないことは自明だよね。 まず大前提としてメディアの原価構造なんてことに関心を持つ視聴者・読者は少数派で、ゆえに広告が必要悪だとしても、そう認識されていないという事実がある。 ただしネットの場合は広告位置(≒バナー位置)がわかりやすかったこともあり無視しやすいためにそれほど大きな問題にはならなかった。 画面上のバナー広告など広告的なものを「見えてるけど見ない(見てない)」ことを指して「バナー・ブラインドネス」なんて呼ぶけど、これは

    fm315
    fm315 2016/05/03
  • iOS 純正メールアプリのUIがヤバイ件

    社内のSlackUI談義が突発的に始まることがあるのだけれども、以前そこで上がったiOS純正メールアプリのUIについてのネタがなかなか面白いのでまとめてみようと思った。結論から言うと、純正メールアプリ、ヤバイ。 まずは観察メールの新規メッセージ画面は他の純正アプリではあまり見かけないようなトランジションを採用していて、開くと元の画面が少し後ろに下がってナビバーだけが見えつつもメッセージ画面が中途半端なモーダルビューで現れたような状態になる。このUIが使いやすいとか何となく見た目がかっこいいとか、そんな上辺だけの理由では絶対ないはずなので、AppleがメールアプリをデザインするときになぜこのUIに至ったのか、その理由を考えてみた。 メールの新規メッセージ画面を開いた状態普段純正メールアプリでメッセージを送信することはほとんどなかったので、まずはいろいろと動きを観察することにした。新規メッセ

    iOS 純正メールアプリのUIがヤバイ件
    fm315
    fm315 2016/04/25