タグ

2012年5月29日のブックマーク (20件)

  • 社説:後退し始めたインドのカメ

    (2012年5月28日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 少し前までインドでは、自国が中国を抜いて世界一急成長する経済大国になるかもしれないと騒がれていた。だが、インドのカメは中国のウサギに追いつくどころか、後退している。成長率は2ケタに達することなく、6%程度に逆戻りしてしまった。 最近、投資銀行3行がインドの将来展望に対する評価を引き下げた。モルガン・スタンレーは、政策の麻痺と外部環境の悪化の結果である景気減速は、深刻で長引く恐れがあると指摘している。 ルピー急落が象徴するインドの失墜 インドの失墜の象徴がルピーだ。ルピーは今年、対ドルで17%以上下落し、史上最安値を記録した。通貨安は来、少なくとも輸出の助けになるはずだが、輸出はむしろ工業生産とともに落ち込み、工業生産は3月に3.5%減少した。 ルピー安のせいで石油などの輸入品が高くなった。おかげで国内総生産(GDP)比約4%と既に

    fragilee
    fragilee 2012/05/29
  • 【日本官帽制帽株式会社】「威厳」と「品格」官帽作りの職人集団 陸上自衛官の帽子を作ると他の帽子を作れなくなってしまう理由 | JBpress (ジェイビープレス)

    千葉県内の住宅街を入っていくと、その会社「日官帽制帽」はある。民家と見紛うような佇まいの建物の中に入ると、十数人の女性たちが陸上自衛官の帽子を作っていた。 日官帽制帽の帽子作りは、元々、農閑期の仕事として始まった。昨今は中国製品などの登場によって国内の帽子産業は衰退の一途を辿っている。制服を着る職業でも国産帽を採用する所は少なくなる一方なのだ。 「元々は教員をしていたんですが・・・」。そういう同社社長は3代目。父親が急死し、後を継いだ。 かつては山形で帝國海軍の帽子を作っていたが、軍に協力していたということで故郷にいられなくなり、こちらに移ってきたのだという。 この緑色の帽子、昔から外見は変わっていないが、内側は時代とともに進化をしている。あらゆる状況下でいかに心地よくかぶれるか、今なお研究を続けているという。 糸の11に至るまで微に細にわたってなされている気遣い、そんな帽子作りを

    【日本官帽制帽株式会社】「威厳」と「品格」官帽作りの職人集団 陸上自衛官の帽子を作ると他の帽子を作れなくなってしまう理由 | JBpress (ジェイビープレス)
    fragilee
    fragilee 2012/05/29
  • ネットコンテンツで中国人の懐を狙え 将来性が確実視される巨大市場はほとんど手つかず | JBpress (ジェイビープレス)

    中国人は外国の良いモノは輸入や現地に旅行してでも購入しようとするほど消費旺盛だが、一方で中国人的合理主義と言おうか、彼らは物体のないデータに対して対価を支払わないようなイメージがある。 そうは言っても中国インターネット利用者は5億1300万人もいる非常に大きく魅力的な市場であり、最近ではGREEやDeNAが中国に進出しているし、ほかにも中国に進出したがっている著名サイトはある。 中国でもようやく始まった有料動画サイト 日でニコニコ動画は月額525円支払うプレミアム会員数が今年初めに150万人を突破している。つまり150万人が500円を支払ったという計算でも月7億5000万円がドワンゴに流れる。 また米国のHuluにしても有料サービス「Hulu Plus」の会員数が150万人を突破した。中国においても2010年末に動画サイトの「優酷」「土豆」(両社は3月に合併した)「酷6網」「奇藝」など有

    ネットコンテンツで中国人の懐を狙え 将来性が確実視される巨大市場はほとんど手つかず | JBpress (ジェイビープレス)
    fragilee
    fragilee 2012/05/29
    中国人は外国の良いモノは輸入や現地に旅行してでも購入しようとするほど消費旺盛だが、一方で中国人的合理主義と言おうか、彼らは物体のないデータに対して対価を支払わないようなイメージがある
  • 独立系出版社はアマゾンに屈したのか? ますます強くなる市場支配力に懸念広がる | JBpress (ジェイビープレス)

    約3カ月にわたって行き詰まっていた米アマゾン・ドットコムと独立系出版社との交渉が決着したと複数の海外メディアが伝えている。 これにより中小の独立系出版社の電子書籍、約5000タイトルが再びアマゾンの電子書籍配信サービス「キンドル・ストア(Kindle Store)」で販売されることになった。 このことは、米国で電子書籍の販売をいち早く手がけたアマゾンが依然として市場支配力を持ち、その影響の強さが改めて浮き彫りになった出来事だと報じられている。 アマゾン、独立系出版社の電子書籍を撤去 問題は今年2月末に独立系出版社500社の書籍流通と販売を手がける米インデペンデント・パブリッシャーズ・グループ(IPG)がアマゾンと卸売り契約を更新する際の交渉で起こった。 業界誌のパブリッシャーズ・ランチによると、アマゾンが求めた新たな契約条項が出版社側の収益と作者に支払われる印税に大きな影響が及ぶことから、

    独立系出版社はアマゾンに屈したのか? ますます強くなる市場支配力に懸念広がる | JBpress (ジェイビープレス)
    fragilee
    fragilee 2012/05/29
  • 妻とキャバクラにいきました。 - Everything You’ve Ever Dreamed

    とキャバクラに行った。なぜそのようなことになったのかというと、学費を稼ぐためにキャバクラで必死に働いている女の子を支援したい、そんな僕のピュアな気持ち、義侠心が溢れ出てしまったからだ。溢れかたがマズかった。午後七時の閑散としたオフィス、人目も憚らずデルのパソコンを寺社に見立て「キャバクラに行きたい。キャバクラでやりのこしたことがある…」と声を出し祈念する僕の後ろには今月から同じ会社で働く同僚。不審感を隠さないを誤魔化すため、「若い世代を支えるのは僕たち大人の務めだ」「義務だ」「絆だ」「僕は今年は支援していないから地獄に墜ちる」という調子で習性で営業トークを連発しているうちに、のなかでキャバクラへの興味が勃興してしまい、遂に同伴することになった次第である。悲しいけど俺営業なのよね。「出陣じゃー」と意気揚々なの後ろについていく僕の足の重いこと重いこと。 先月の三度にわたるキャバ

    妻とキャバクラにいきました。 - Everything You’ve Ever Dreamed
    fragilee
    fragilee 2012/05/29
    めっちゃワロタwww しかも、シレっとガンダムネタが織り込まれてるのが胸熱。www>>
  • InsideCHIKIRIN (ちきりん)氏の「「日本から工場がなくなると雇用が確保できない」とか言う人って、自分の子供や孫を工場で働かせたい、って思ってるのかな。」発言への反応

    「日から工場がなくなると雇用が確保できない」とか言う人って、自分の子供や孫を工場で働かせたい、って思ってるのかな。 http://twitter.com/InsideCHIKIRIN/status/206613199359979520 この発言への反応まとめ 発言の前後も含めて収録

    InsideCHIKIRIN (ちきりん)氏の「「日本から工場がなくなると雇用が確保できない」とか言う人って、自分の子供や孫を工場で働かせたい、って思ってるのかな。」発言への反応
    fragilee
    fragilee 2012/05/29
  • 原発や軍事用に使われている中国製シリコンチップにサイバー攻撃可能な未知のバックドアが発見される

    By jurvetson イギリスの研究者が、中国がその気になれば商業施設や軍事施設へサイバー攻撃を行い、重要拠点をダウンさせることができるのではないかということに気付いたそうです。これは調査で中国製シリコンチップに未知のバックドアがあったことで発覚したもので、このチップは公共交通機関や原子力発電所、さらに兵器関係のシステムなどで広く用いられているとのこと。 Hardware Assurance and its importance to National Security - Latest news on my hardware security research ケンブリッジ大学TAMPER研究所のSergei Skorobogatov上級研究教授はMI5(イギリス情報局保安部)やNSA(アメリカ国家安全保障局)、IARPA(諜報先端研究プロジェクト活動)などからシリコンチップの危険性

    原発や軍事用に使われている中国製シリコンチップにサイバー攻撃可能な未知のバックドアが発見される
    fragilee
    fragilee 2012/05/29
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The result of an opaque funding environment is that a lot happens in secrecy. Founders keep their heads down, and people move in silence, especially people of color. The U.S. government has confirmed that multiple federal agencies have fallen victim to cyberattacks exploiting a security vulnerability in a popular file transfer tool. In a statement shared with Tech

    TechCrunch | Startup and Technology News
    fragilee
    fragilee 2012/05/29
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The U.S. government has confirmed that multiple federal agencies have fallen victim to cyberattacks exploiting a security vulnerability in a popular file transfer tool. In a statement shared with Tech

    TechCrunch | Startup and Technology News
    fragilee
    fragilee 2012/05/29
    Kloutよりはこっちのほうがまだマシかもね。>>
  • Instagramの米ユニーク訪問者数が4月に急増――comScore調べ

    4月にAndroidアプリをリリースし、Facebookに買収されることが発表されたInstagramの米国における4月のユニーク訪問者数が、前月比78%増の1459万人に上った。 写真共有サービスInstagramの4月の米国におけるユニーク訪問者数が、前月比で78%と急増し、1459万人に上ったことが、米調査会社comScoreが5月24日(現地時間)に発表した調査結果で明らかになった。 同サービスを提供する米Instagramは、4月3日に米GoogleAndroid端末向けアプリをリリースし、9日には米Facebookが同社を10億ドルで買収すると発表した。Instagramは買収完了後も独立した子会社として存続し、サービスも継続される見込みだ。 Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOは5月11日、株式公開前の投資家向け説明会で、Instagramのユーザー数が、買収を発

    Instagramの米ユニーク訪問者数が4月に急増――comScore調べ
    fragilee
    fragilee 2012/05/29
  • ソーシャルゲームで月20万円以上も消費--課金経験者は4割以上

    ネオマーケティングは5月28日、ソーシャルゲームの経験者を対象にした「ソーシャルゲームに関する実態調査」の結果を発表した。それによると、月額20万以上課金するケースもあるという。 ソーシャルゲーム経験者に現在の利用状況をたずねたところ、59.6%が「現在、ソーシャルゲームを利用している」と回答。ソーシャルゲームを利用する際に、使用する(使用していた)端末で最も多かったのは「携帯(ガラケー)」の51.0%、次いで「スマートフォン」35.4%、「タブレット」5.6%という結果であった。 ソーシャルゲームで最も人気のあったジャンルは、「育成・シミュレーション」の58.2%で、2位は「RPG」の35.6%、3位は「パズル」の33.5%であった。課金制のソーシャルゲームについては、課金したことが「ない」の57.4%が、「ある」の42.6%を上回った。課金しない理由は「課金する気は全くないから」の80

    ソーシャルゲームで月20万円以上も消費--課金経験者は4割以上
    fragilee
    fragilee 2012/05/29
    ソーシャルゲームにハマる気持ちがまったく理解できん。>>
  • 焼き肉がテーマのマッチングサービス「肉会」--おごり機能で女性の参加気軽に

    デジタルガレージが2011年7月に公開した「昼会」や、先日会員5万人を達成した「ソーシャルランチ」をはじめ、「CoffeeMeeting」や「nomitomo」など、飲をきっかけにしたマッチングサービスが増加中だ。 そんな中、5月14日に正式サービスを開始したのが、ソーシャル焼き肉会マッチングサイト「肉会」だ。 肉会はFacebookのアカウントを使ってログインしたのち、友人とペアを組むと、毎日1回システムから相手のペアが提案され、任意で肉会(焼き肉などの会)を開催できるサービス。マッチング成立後は、サイト上でメッセージをやりとりし、ペア同士で肉会の詳細を決めていく。18歳未満の利用は禁止している。 サービスを運営するのは社会人2人組からなる肉会プロジェクトプロジェクトの代表は、トレンダーズでキレナビ編集長を務める伊藤春香氏だ。「飲の中でも『お肉』というのはイベント感が強い」(伊藤氏

    焼き肉がテーマのマッチングサービス「肉会」--おごり機能で女性の参加気軽に
    fragilee
    fragilee 2012/05/29
  • ベンチャー企業の地政学:ニューヨーク編 | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は、午後三時くらいに雲行きが突然怪しくなって雨が降った以外はけっこう晴れてさわやかな一日。 さて、またまたインターネットに関する「地理」について面白い記事がありましたのでその要約を。 何度も言いますが、私がこのような記事を気にしてしまうのは、地政学や戦略に大きな影響を持つ、「テクノロジーと人間社会」についてひとつの教訓を示しているような気がするからです。 === ニューヨークに引き寄せられるITベンチャー企業 ●インブルース氏が2009年にQwikiという相互ビデオ通信会社を立ち上げようとした時、彼はニューヨークで投資家を募ることができなかった。 ●そのため、彼は仕方なくシリコンバレーに移った。 ●ところが今年の2月に、彼は会社ごとニューヨークのSOHO地区に戻ってきた。そしてその目的は、設立当初に描いていた夢を実現するためであった。 ●最近のニューヨークにおけるネット業界の

    fragilee
    fragilee 2012/05/29
    クラウゼヴィッツ式の言い方だと、「戦争の文法は変わるが、ロジックは変わらない」ということかと。東洋の言い方だと「易不易」でしょうかね。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    また作りたいレシピ 2024年5月第3週 「五月病」という言葉を忘れ去っていたことに気が付いた。もうすぐ5月も終わってしまう、なんということだ。ぐったり気味だった1週間の、また作ると確信したレシピです。 ・生ピーマンの肉みそ 去年、グルメ番組で見かけた生ピーマンと肉味噌の取り合わせが気になり…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    fragilee
    fragilee 2012/05/29
    最高にCoolな内容だ。ちょっと感動した。w いやまぢで。>>
  • DQNの教育問題について、またはわたしもDQNであるということ - はてなの鴨澤

    親子間での扶養や援助の問題がいろいろ話題に登るようになった。伝統的な日の価値観ではどうこう、と言われているが、基的に「忠孝」というやつは弱者を保護せず、自由を増やさず、不幸を防止しない。 親子の絆は美しいが、親子をあまり強く関連付けないほうがいい。これは社会システム的にもそうだし、個人の意識としてもそうだ。個人を単位に考えたほうがずっと良い。 不幸の多くは人間関係、特に親子を引き離せないからこそ起きる。一番大きいと思うのが教育の問題だ。 99年に交通事故で3ヶ月近く入院したことがある。整形外科病棟というのは交通事故とヘルニアと老人が三大勢力で、交通事故はバイクが大部分。このため他の病棟に比べ平均年齢が低く、雰囲気も明るめだ。オレはそこで長期入院中の高校生に九九を教えたことをきっかけに、そういう家庭の教育問題を考え始めた。そして信じられないほどたくさんの家庭が、「知」というものとまったく

    DQNの教育問題について、またはわたしもDQNであるということ - はてなの鴨澤
    fragilee
    fragilee 2012/05/29
    すげー禿同。賛同℃高杉。>>
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    fragilee
    fragilee 2012/05/29
    思わずぐ〜っと引き込まれたわ…。横浜ってとこもまた…。確かに、中心街からちょっと離れたら、何気に別世界だからなぁ…>>
  • 僕の見た秩序。ヨシナガさんが交際中の坂口綾優さんの為に早稲田大学の学費寄付studygift企画し目標金額以上を集めたが、実は退学していたという詐欺の為全額返金へ まとめちゃんねる

    fragilee
    fragilee 2012/05/29
  • studygiftがサービスを一時停止--支援者に全額返金へ (CNET Japan) - Yahoo!ニュース

    サービスに対して、賛同や批判、さまざまな声が集まった、クラウドファンディングによる学費支援プラットフォーム「studygift」。同サービスは5月28日、運営の一時停止を発表した。 studygiftは、家入一真氏が中心となって立ち上げたプロジェクト「liverty」から生まれたサービス。サービス公開と同時にスタートした第1号案件には、Google+で投稿をチェックしているユーザー数日一となったことでも話題を集めた坂口綾優さんが登場。5月17日から50時間ほどで、賛同者から約100万円の学費支援金を集める一方、サイトプロモーションや案件に対する説明不足などからソーシャルメディアを中心に批判が巻き起こった。 これを受け、坂口さんから返金を希望する申し出があり、支援金を一旦返金する方向で、支援者と話し合いを進めるのが最善であるという結論に達したという。方法等については、支援者に追って連絡

    fragilee
    fragilee 2012/05/29
    「私たちの学生を救いたいという気持ちは変わっておりません」としている。
  • 時系列メモ:そもそも話題になったときから大学生ではなかったのでは?

    2009年に入学したっぽいからGoogle+をやっていた時期も大学生じゃなかったんじゃないかと思う。 https://plus.google.com/105945403054619746508/about 次の発言からしても2010年3月時点ですでに大学生だったろう。 「キャンなう。新入生らしき人がたくさんいる。」https://twitter.com/sakaguchiaya/status/10309139156 「チャイ語の教科書が変わるっぽい。後期だけ再履。どうしよ。」https://twitter.com/sakaguchiaya/status/10406466365 「坂口さんは昨年、早稲田大学3年時、学費が払えず退学となっておりました。」http://studygift.net/report.php とあるので2011年4月に3年生(見込み)ということで間違いないだろう。退学

    時系列メモ:そもそも話題になったときから大学生ではなかったのでは?
    fragilee
    fragilee 2012/05/29
  • sukebegift ~スケベ支援プラットフォーム~

    エロいことをしたいのにお金がなくてエロビデオも見られない。。。そんなエロい人がエロいことを語り、エロいことができるようにしてあげられるプラットフォーム「sukebegift」。このサービスによってエロい人がエロいことをできます。

    fragilee
    fragilee 2012/05/29
    すでに終わってたwww それすらワロタwww www >>