タグ

2012年6月7日のブックマーク (29件)

  • 結婚を成功させる唯一の方法、「ありがとう」 独占禁止法のない世界でカイゼンの実行は難しい | JBpress (ジェイビープレス)

    結婚がなぜうまくいかないのか?」の10大理由の最後です。「家事の寡占は腐敗を招く、共同作業はただ乗りを招くから」です。前回はどちらかと言えば、夫に起因する問題でした。今回はバランスを取るために、側の問題です。 私は、結婚生活を継続させる最大の力は、相互補完だと考えています。「いろいろあっても、この人がいないと立ち行かない」という気持ちが共有できていれば、恋愛感情は冷めても楽しく一緒にいられます。 それこそが、夫婦の最大の資産価値。「おしどり夫婦」と呼ばれる人たちは、きっとそんな関係が築けているのだと思うのです。 でも、これがたいへん難しい。難しいのには理由があるのです。 家庭内では市場経済メカニズムが働かない 夫婦関係に入ると分業を行うことになります。童話の「桃太郎」ではありませんが、「お父さんは山へ柴刈りに、お母さんは川へ洗濯に」行くといったように分業体制が出来上がります。 「山へ柴

    結婚を成功させる唯一の方法、「ありがとう」 独占禁止法のない世界でカイゼンの実行は難しい | JBpress (ジェイビープレス)
    fragilee
    fragilee 2012/06/07
    これは傑作。しかもオチがすこぶる穏便でイイ!www>>
  • 太平洋の島嶼国家を翻弄する米国、そして中国 太平洋国家への道~米国大統領の光と陰(10) | JBpress (ジェイビープレス)

    もちろん、米国は太平洋に島を数多くかかえる国でもある。その代表と言えば、「南海の楽園」というイメージで日人お気に入りの地ハワイ。 しかし、現在劇場公開中の『ファミリー・ツリー』(2011)は、「ハワイでの生活がパラダイスなんてとんでもない」というナレーションから始まる。 その声の主ジョージ・クルーニーの今回の役どころは、ハワイ王室の祖先から受け継いだカウアイ島の広大な土地の管財人。永久拘束が禁じられその保有期限が近づいたことで親族と売却を検討中という設定である。 この映画が参考としたと思われるのがビショップ財団。 「王族が避暑地として愛した場所」との観光案内に接することの多いワイキキビーチ周辺だが、そのランドマークとも言えるロイヤル・ハワイアン・センターあたりの土地はかつて、カメハメハ王朝最後の人物バーニス・パウアヒ・ビショップが所有していた。 その地をはじめとした広大な不動産をネイティ

    太平洋の島嶼国家を翻弄する米国、そして中国 太平洋国家への道~米国大統領の光と陰(10) | JBpress (ジェイビープレス)
    fragilee
    fragilee 2012/06/07
  • Windows 8の登場で半導体市場のシェア争い激化 対立構図の変化で業界再編の可能性も | JBpress (ジェイビープレス)

    米マイクロソフトが今年後半にリリースする次期基ソフト(OS)「ウィンドウズ(Windows)8」によって、世界の半導体市場はますます競争が激化しそうだと米ウォールストリート・ジャーナルが報じている。 「パソコン、サーバー」の分野、「スマートフォン、タブレット」の分野と、これまで異なる市場で競争してきたマイクロプロセッサーのメーカーはウィンドウズ8の登場によって棲み分けがなくなり、かつてなかった市場競争が展開されると予測されている。 初のARM対応OS「ウィンドウズRT」 パソコンやサーバー、スマートフォンやタブレット端末で主に使われているマイクロプロセッサーには2つの異なる基設計がある。1つは米インテルが開発した「x86」でパソコンやサーバー用。もう1つは英アームホールディングスが開発した「ARM」で、こちらは低消費電力という特徴を生かして様々なモバイル機器に使われている。 前者の市場

    Windows 8の登場で半導体市場のシェア争い激化 対立構図の変化で業界再編の可能性も | JBpress (ジェイビープレス)
    fragilee
    fragilee 2012/06/07
  • LinkedInのパスワード650万件が流出か、会員はパスワード変更を

    LinkedInは流出が確認されたアカウントのパスワードを無効にする措置を取り、対象となる会員に電子メールで通知してパスワードのリセットを促す。 企業の人材採用などに活用されているビジネスSNS「LinkedIn」のユーザーのパスワード650万件あまりが暗号化されたままの状態で流出し、ロシアのWebサイトに掲載されているという。ノルウェーのIT情報サイトDagens ITなどが6月6日に伝えた。LinkedInも同日、流出したパスワードの一部が同サービスのアカウントのものであることを確認、ユーザーに対してパスワードを変更するよう呼び掛けている。 Dagens ITや米セキュリティ機関のSANS Internet Storm Centerによると、LinkedInのパスワードはロシアハッカーサイトに掲載され、暗号解除への協力を募っているという。暗号には「SHA-1」のハッシュ関数が使われて

    LinkedInのパスワード650万件が流出か、会員はパスワード変更を
    fragilee
    fragilee 2012/06/07
  • 女は放射能、男は制御棒 - ネットゲリラ

    ソフトバンクから「放射線量測定器付き」のスマートフォンが出るというんだが、ウチでやった実証実験では、そもそも、線量の高い地域ではソフトバンクの電波がほとんど届かないw 多分、人が入れないので、アンテナが死んでるんだなw ドコモは使えます。立派なもんだ。だから、原発で作業をしている連中はみんなドコモだと思う。インフラなので、ドコモは決死隊を送り込んでアンテナを保守しているようです。そういう目に見えないところは評価してあげるべき。 「女は放射能」  たとえが不適切と削除 1  マヌルネコ(東京都) 2012/06/05(火) 13:10:05.20 ID:X045ler00 <原子力機構> サイトで「奥さんは放射性物質」 指摘で削除 「奥さんは『放射性物質』」。独立行政法人・日原子力研究開発機構(茨城県東海村)の核燃料サイクル工学研究所のウェブサイト上で、放射線・放射能を夫婦げんかに例えて説

    fragilee
    fragilee 2012/06/07
    多分、人が入れないので、アンテナが死んでるんだなw ドコモは使えます。立派なもんだ。だから、原発で作業をしている連中はみんなドコモだと思う。インフラなので、ドコモは決死隊を送り込んでアンテナを保守して
  • ナマポの医療費、有料化を! - ネットゲリラ

    fragilee
    fragilee 2012/06/07
  • ナマポリアン増殖中(´・ω・`) - ネットゲリラ

    fragilee
    fragilee 2012/06/07
  • E3で思った任天堂とWii Uの今後 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    今日はE3の初日ということで、午前中にノキアシアターで行われた任天堂の発表会を見てきました。前日、前々日とおこなわれたマイクロソフトとソニーの発表会と比較して、日でネットから見ていた視聴者の評価は圧倒的にトップで、とりあえず任天堂ファンとしては一安心しました。 しかし、任天堂のE3でのプレゼンテーションのうまさというのは伝統があって、Nintendo 64やGamecubeの時代。一時期、完全にサードパーティーが見放していた冬の時代にも任天堂はE3での展示自体は毎回、大成功。ユーザーの評価も高く、我が道をいくというかんじで、ソニーやマイクロソフトの人たちは不気味さを感じながらながらも任天堂は眼中にないというポーズをとってお互い競争しているといった雰囲気が印象的でした。 いつまでたっても売れ続ける任天堂ソフトのじわ売れとクリスマス商戦の圧倒的な強さ、E3でのユーザへの評判の良さ、業界の覇者

    E3で思った任天堂とWii Uの今後 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    fragilee
    fragilee 2012/06/07
  • 経産省他による「ものづくり白書」はもう止めるべきではないのか?

    このレポート、アクセスはPDFなので楽ですが、文は「昭和の写真植字」風でレトロな感じが濃厚ですし、要約の部分は粗っぽくデータやコメントを詰め込んだパワポ風で、これまた「業績不振企業の弁明会見」用のスライドにも似て不景気極まりないという印象です。 それはともかく、昨日、6月5日に発表された今回の「ものづくり白書」の内容は何とも首を傾げざるを得ない内容でした。ちなみに、このレポートには経産省に加えて厚労省も文科省も関与しているようです。 2点指摘したいと思います。 まず、時代認識における「工業製品におけるデジタル化、モジュール化の進展」という解説があります。文では、ご丁寧にインテル社の歴史を引用しながら「386」とか「486」の時代から現在の「XEON」までにプロセッサに集積されたトランジスタ数が1000倍以上になっているとか、2000年当時のクルマに搭載されていたプログラムの「行数(ステ

    fragilee
    fragilee 2012/06/07
  • 「大企業辞めた自慢」の若者増加 – 東京スポーツ新聞社

    「私は○○という一部上場企業に勤めていてね、2年目から××開発プロジェクトのメンバーに抜てきされて日中を飛び回ったもんだよ。飛行機のマイルが…(以下略)」。いかにも、定年退職を迎えた元モーレツ社員が口にしそうな内容だが、違う。実は最近、会社をわずか2~3年で辞めた若者がこのような〝自慢〟をしているらしいのだ。 昨秋、インターネット上で話題となったブログの「博報堂を辞めました」という文章を書いたのは入社2年目の若手社員だった。彼は数千字に及ぶ長文の中で辞めた理由についてこう説明している。 「なぜ辞めたのか。みんなに聞かれます。それはそうでしょう、エリート街道を自ら飛び降りたのですから。理由を一言で言うのは正直難しいですが、言うとすれば『生きる』ということを僕なりに見つめたいと思ったからです」(ブログから引用) うーむ、オジサンにはよくわからん理由だ。エリート街道なんて言葉を使うあたりには上

    fragilee
    fragilee 2012/06/07
  • 松尾芭蕉の俳句も紹介された ハーバードの壮大な卒業式

    アメリカの大学の卒業式は一大イベントだ。その規模もさることながら多くの大学が著名なゲストを招き、印象的なスピーチをする。時には大統領が列席して時代を彩るような歴史的なスピーチをする場合もあり、5月初旬から下旬にかけてメディアでは各地の卒業式会場から発信されたニュースも多く報道されている。 5月24日はハーバードの卒業式だった。私は研究員の身分であるために卒業式は全く関係ないのだが、ハーバードの卒業式を見ておきたいという思いと、卒業式を見ることで、自分自身の心の中でも留学生活に一つの区切りをつけたいとおもい、朝からキャンパスに出かけてみた。 チケット制で人数制限も ハーバードのあるケンブリッジ市は前日までの曇天から一転して快晴の天気に恵まれ、5月のさわやかな気候に包まれた。今年の卒業生は大学、大学院あわせて約7500人。これに加えて卒業生の両親や親族などが会場となるキャンパスの中心、ハーバー

    松尾芭蕉の俳句も紹介された ハーバードの壮大な卒業式
    fragilee
    fragilee 2012/06/07
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
    fragilee
    fragilee 2012/06/07
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    fragilee
    fragilee 2012/06/07
    これ良いんぢゃね?PayPal Here はSB絡みだからちょっと…だしな。>>
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
    fragilee
    fragilee 2012/06/07
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
    fragilee
    fragilee 2012/06/07
  • 新刊予約開始:インド洋圏が世界を動かす | 地政学を英国で学んだ

    ロバート・カプラン(著) 奥山真司・関根光宏(訳) (株)インターシフト 528p / 46判 定価¥ 2,730(税込み) ISBN: 9784772695329 発売予定日:2012/06/30 注目の巨大経済・文化圏は、どこへ向かうのか? 米政権ブレーンによる、徹底考察・未来戦略! インド洋圏は、いま世界で最も成長しているエリアであり、巨大な経済・文化圏を形成している。 アフリカ東部から、アラビア半島、インドを経て、東南アジア、中国まで広がるこの海域は、日では「海のシルクロード」として知られ、遥か古代からモンスーンの風によって結ばれた、大いなる交易圏だった! インド・中国の台頭によって急速に変貌を遂げつつあるこの海域国家・都市群は、いま一体どこへ向かおうとしているのか!? 米政権のブレーンであり、国際ジャーナリストとして知られる著者がインド洋圏各地を訪れ、タペストリーのように織りな

    新刊予約開始:インド洋圏が世界を動かす | 地政学を英国で学んだ
    fragilee
    fragilee 2012/06/07
    これはぜひ読みたい♪っつか、読みますが。>>
  • サイバー戦によって「戦争の本質」が変わった? | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は朝から小雨が降っております。気温も下がり、久々のまとまった雨。梅雨が近づいている予感が。 さて、久々のブログ更新ですが、以下は私がそのうちクラウゼヴィッツ学会で発表する内容と重なるもの。その記事の要約を。 基的には「サイバー戦争」ネタですが、クラウゼヴィッツの「戦争質」(the nature of war)に絡んでくる大事なポイントです。 === サイバー攻撃は、戦争(と平和)のアイディアを変えるかも? ●現代というのは、平和を推進しようとする人々にとっては困惑する時代であると言えよう。 ●その理由は、戦争が増えたからではなく、紛争そのものの質(nature)が劇的なスピードで変わりつつあるからだ。 ●たとえば陸上部隊と共に侵攻するのを避けるために、多くの国はアメリカにならって無人機を使うことを計画している。 ●また、彼らは暴力的な空爆ではなくて、グローバルな金融シ

    サイバー戦によって「戦争の本質」が変わった? | 地政学を英国で学んだ
    fragilee
    fragilee 2012/06/07
  • 僕が坂口綾優さんにリアルに嫉妬した事[Studygift]

    Studygiftと坂口綾優さんの諸問題に対するホームイン君の感想文 http://ieiri.net/archives/2954 の内容と、日経新聞の記事 http://www.nikkei.com/article/DGXBZO42176240U2A600C1000000/ が、「おまえら嫉妬乙」な内容で、 「うるせぇ嫉妬してるよバカヤロー」と思ったので、 同じ1987年生まれで地方理系短大出身 都内企業勤務*年目の僕が、リアルに坂口さんをうらやましいと思った内容を書いて行く。 人気者で羨ましい僕は浪人期間も無く短大を出てすぐ働いているのに坂口さんは働いて無くて羨ましい殆ど同い年なのに働いてなくて羨ましい僕はワープアスレスレなのに、なんか楽にご飯えてそうで羨ましい僕の短大時代は地方で遊ぶ場所もまま成らなかったのに都内で自由奔放に遊んでて羨ましい僕が家庭の収入を気にして諦めた4大(4年制

    僕が坂口綾優さんにリアルに嫉妬した事[Studygift]
    fragilee
    fragilee 2012/06/07
    こっちのほうがぜんぜん胸に迫る名文なんスがwww www >>
  • 東京電力HPが酷い トラブルを隠そうと演出 Google検索上位に表示しない工夫 : 座間宮ガレイの世界

    東京電力HPにおいて、トラブルなどの報告が大雑把になってきている。 というのも、先日4号機で2次系のトラブルがあったことを調べていて気づいたことだ。 報道ベースでは以下のように報じられていた。 ▼ Google上位表示 64の法則 (WEB PROFESSIONAL) ▼【放射能漏れ】福島第1原発4号機プールでポンプ停止 温度に変化なし - MSN産経ニュース 『東京電力は5日、福島第1原発4号機の使用済み核燃料プールで、プールを冷却する水を冷やす2次系循環水のポンプが停止したと発表した。予備のポンプで冷却を続け、プールの温度に大きな変化はないという。 東電によると、4日午後8時ごろに警報が鳴り、ポンプが自動停止。予備のポンプが約25分後に起動した。ポンプのモーターにつながるケーブルの端子に焦げ跡があった。東電が原因を調べている。火災はなかったが地元消防には連絡したという。』 これについて

    東京電力HPが酷い トラブルを隠そうと演出 Google検索上位に表示しない工夫 : 座間宮ガレイの世界
    fragilee
    fragilee 2012/06/07
  • 私の名前は、キラキラネームです。 - DQNネームとも言われます。私は、高校2年の女子です。漢字が当て字だけならまだしも、平仮名にしても、... - Yahoo!知恵袋

    私の名前は、キラキラネームです。 DQNネームとも言われます。 私は、高校2年の女子です。 漢字が当て字だけならまだしも、平仮名にしても、人名ではありえない言葉ですし、声に出して言うと誰もが振り向きます。 私自身、自分の名前が変わっているのは、小さい頃から分かっていました。 疑問に思い始めたのは、小学生の頃ですが、親に感化されている時期でしたし、クラスメートや友人に恵まれていたのでイジメもなく、中学まで過ごしました。 高校に入学してから、名前について嫌な事を言われたり、バイト先で大人たちが、ひそひそと聞こえるように言う悪口に、傷つき落ち込みました。 それでも、高校で仲の良い子ができて、ある日、名前のことで悩んでいると話したら、確かに外で大きな声で名前を呼べないよね、何かあだ名を考えようと言ってくれました。 優しいから、優ちゃんはどう?と言われて、私はもし自分の名前が変えられるなら、「子」を

    私の名前は、キラキラネームです。 - DQNネームとも言われます。私は、高校2年の女子です。漢字が当て字だけならまだしも、平仮名にしても、... - Yahoo!知恵袋
    fragilee
    fragilee 2012/06/07
    回答の数がパネェ(-_-;)...。もちろん全部なんて読まんし、読む必要もないが…w >>
  • 秘中の技術、流出に強硬策 新日鉄、不正取得でポスコ提訴 長年の疑惑、突然証拠 - 日本経済新聞

    新日製鉄が韓国鉄鋼大手ポスコなどを相手取り、高性能鋼板の製造技術を不正に取得したとして、不正競争防止法(営業秘密不正取得行為)に基づく民事訴訟を東京地裁に起こしたことが明らかとなった。日企業の技術者やOBを通じた韓国企業への技術流出はかねて指摘されてきたが、証拠をつかむのは難しく、裁判に持ち込むのはまれ。流出に歯止めがかけられるか。今回の訴訟は試金石になる。今回の提訴は19日付で、対象はポ

    秘中の技術、流出に強硬策 新日鉄、不正取得でポスコ提訴 長年の疑惑、突然証拠 - 日本経済新聞
    fragilee
    fragilee 2012/06/07
  • Facebookユーザーの3人に1人が「退屈」--米調査

    Facebookのユーザーを対象にした最近の調査で、利用者の34%で同サイトの利用時間が半年前より減少していることが明らかになった。彼らの熱が冷めたのはなぜだろう? 34%のユーザーの一部は、Facebookが「退屈」「適切でない」「役に立たない」と回答したユーザーもいた。プライバシーに関する懸念は、理由として3番目に多く挙げられていた。 Facebookユーザーのうち、わずか20%がより長い時間を費やすようになったと回答し、ほぼ半数はだいたい同じ時間を費やしている。Reutersと市場調査会社Ipsosが今回調査した1000人以上の米国人のうち、21%はFacebookアカウントを持っていないと回答し、残り79%がFacebookの利用状況について質問に答えた。 対象者の40%強が、Facebookを毎日利用していると答えた。世代別にみると、最も利用が盛んなのは18~34歳のユーザーで、

    Facebookユーザーの3人に1人が「退屈」--米調査
    fragilee
    fragilee 2012/06/07
  • 「漫画全巻ドットコム」のTORICO、2億円の第三者割当増資

    マンガ販売サイト「漫画全巻ドットコム」を運営するTORICOは6月4日、伊藤忠テクノロジーベンチャーズを引受先とする、2億円の第三者割当増資の実施を発表した。 今回の増資でTORICOは、漫画全巻ドットコムのサービスの拡充に加え、電子書籍の配信事業、海外支店設立を含んだグローバル事業の展開で海外進出を図るとしている。 漫画全巻ドットコムは、全巻まとめ買いできる、マンガに特化したECサイト。2006年8月のサービス開始以来、累計購入者は50万人を超え、海外への販売は42カ国にのぼるという。

    「漫画全巻ドットコム」のTORICO、2億円の第三者割当増資
    fragilee
    fragilee 2012/06/07
  • 21世紀に最適化された街、深圳(シンセン)とビジネスチャンス【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    広大な土地に縦横無尽に走る高速道路と十分なスペースと緑で美しく整備された市街地。今から30年以上も前に訪れたロサンゼルスは、マイカーを使った生活に最適化された街であり、20世紀の豊かさの象徴だった。そのころ僕が夢中で読んでいた若者向けの雑誌には「未来都市ロサンゼルス」というタイトルの特集があったことを覚えている。 その豊かさに憧れ「力強く成長するこの環境に身を置きたい」ー。そんな思いで僕の20年以上に渡る米国生活が始まった。 ロサンゼルスと見まがうような広大な土地、縦横無尽の高速道路、緑あふれる街並み 同じく広大な土地に縦横無尽に走る高速道路。十分なスペースと緑で美しく整備された市街地。立ち並ぶ高層ビル・・・。ここはロサンゼルスなのだろうか。 初めて訪れた中国広東省の深圳(シンセンshēnzhèn)は、30年前に初めてロサンゼルスに降り立ったときの気持ちを思い起こさせてくれた。ただロサンゼ

    21世紀に最適化された街、深圳(シンセン)とビジネスチャンス【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    fragilee
    fragilee 2012/06/07
  • Google、「国家が後押しする攻撃」についてGmailユーザーに警告

    ユーザーが国家主導のフィッシング詐欺やマルウェアなどに狙われていると判断した場合、Gmail画面に警告メッセージを表示する。 米Googleは6月5日、Gmailのユーザーに対して「国家が後押しする攻撃」が仕掛けられていると判断した場合、警告メッセージを出して注意を促す仕組みを導入したと発表した。 警告は、「We believe state-sponsored attackers may be attempting to compromise your account or computer」(国家が後押しする攻撃者があなたのアカウントまたはコンピュータに侵入を試みていると思われます」という内容。Gmailの画面の上部にピンク色の枠で表示する。アカウント乗っ取りには至らないまでも、ユーザーが国家主導のフィッシング詐欺やマルウェアなどに狙われていると考えられる場合に表示するという。 Goog

    fragilee
    fragilee 2012/06/07
  • 「創る人」のためのiPhoneアプリ10選

    fragilee
    fragilee 2012/06/07
  • tykのノマド日記: 2012は個人メディア元年という予感がしてきた - AKBモデル化する情報・出版コンテンツの流れ

    fragilee
    fragilee 2012/06/07
    流れはかわります。 著者の時代がやってくるとおもいます。 楽しいです。
  • リアルグラフへの違和感 - naoyaのはてなダイアリー

    なんか facebook のコメント blog とかに表示するやつに投稿されてるコメント、なんか素直に読めない感じのコメントが多い。・・・うまく言葉にできないので過激な言い方をすると気持ち悪いと感じるというか。ひどい言い方で、すみません。 実名とかで現実のアイデンティティを担保にとれば、コメントとか炎上もなくなってまともになるでしょうって話だったけれど、facebook でそれが現実になってみたが結果的にはぜんぜんまともじゃなかった。 アイデンティティが現実世界のそれだから、いろんな意味で発言の評価が人に結びつけられた場合のフィードバックが強すぎるんじゃないだろうか。書く側は、なんだか立派なことを言ってみたり思ってもないことを言ってみたりと格好つけるし、読む側からの印象としてはそれ全部がひどいポジショントークに見えてしまって気分が萎える。 たしかに自分も、実名・・・というか現実のアイデン

    リアルグラフへの違和感 - naoyaのはてなダイアリー
    fragilee
    fragilee 2012/06/07
  • Studygiftの件はいったん終わり - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    あくまでけじめとして、就学希望児童に対する学費支援という名目でのクラウドファンディングらしきものは、意義はあるのは認めるけれども経緯については望ましくないと思っていたので、個人的にこの方面への支援を続けてきた人間として、 ・ Studygiftの再出発を前提として、いったん事業は停止、取り下げ ・ ああいう女性選任の過程は、肯定否定は別として関係者が公的に言及する という形で落着するのが一番いいんだろうなあと思っていました。 日経新聞の井上理記者が大変中立的な記事を書いておられ、またStudygiftおよび関係者より経緯についての公式の説明も出た形となりましたので、件についてはこれ以上の言及はしないということでいったん終わりとしたいと思っています。 …という内容の予定稿を先週の段階ですでに書いていて、まさか日経が問題をまとめるとは思っていませんでしたので、そのあたりを付け加えてみたのです

    Studygiftの件はいったん終わり - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    fragilee
    fragilee 2012/06/07