タグ

心理に関するfrascaのブックマーク (77)

  • 「今すぐ10万円損」と「50%の確率で損しないが、50%の確率で今すぐ20万円損」どちらが賢い選択か 人が損しそうになるとリスク冒す訳

    【問題1】は、80%の確率で10万円獲得できる一方、20%の確率で1万円しか得られないという選択肢aと、今すぐ8万円を獲得できる選択肢bとで、どちらを選ぶか、という問題でした。皆さんの選択をお聞きします。 aを選ばれた方? (約20%が挙手) bを選ばれた方? (約80%が挙手) およそ8割の方はbを選んだということで、多数派が選んだのはbであるということを確認しましょう。そこでbを選ばれた方にお聞きします。なぜaではなく、bを選びましたか? 【A】bは確実に8万円もらえます。aを選んだら、80%の確率で10万円もらえるとはいえ、20%の確率で1万円しかもらえないわけで、やはりそのリスクは避けたいと思いました。 【岩澤】ありがとう。こういうのが、多くの人の考え方だと思います。このAさんのような考え方、経済学では選択における好みの問題なので「選好(preference)」と呼びますが、Aさん

    「今すぐ10万円損」と「50%の確率で損しないが、50%の確率で今すぐ20万円損」どちらが賢い選択か 人が損しそうになるとリスク冒す訳
  • 悪用厳禁:詐欺師の「人の動かし方」 - 1日1分 ポジティブシンキング

    こんにちは 芹沢です 相変わらずコロナの話題が尽きませんね… ついこの前は マスクだけでなく デマでトイレットパーパーまで品薄… なんて騒動がありましたが 政府が 「在庫は十分ある。冷静な行動を」と 呼びかけていても 品薄状態が続いている状況…. さらには供給に問題はないのに こんどは 米が消えたり… 納豆が消えたり… その辺に落ちている石ころが 高値で売りに出されたり… 「デマだ」という呼びかけも虚しく もはやこの流れはだれにも 止められない状況になっています… それにしても どうして人はこんなにも 情報に左右されてしまうのでしょうか? 不安な心に デマはスッと入り込んでくる 不安の渦中に放り込まれると 人はすこしでも早く 「まず安心したい」と行動を開始します 実際、デマだろうとなかろうと、 ”結果として” 買い占めが発生し トイレットペーパーが消えた光景を 私たちは目の当たりにしました

    悪用厳禁:詐欺師の「人の動かし方」 - 1日1分 ポジティブシンキング
  • ウェブレン効果・スノッブ効果とは?営業で使える行動心理学の使い分けをチェック!【トーク例付き】

    「ウェブレン効果・スノッブ効果って何?」 「営業で行動心理学を使えるようになりたい」 「理論に基づいたトークをしたい」 そんな方向けです。 営業では、お客さんとの会話・やり取りで全てが決まる、と言っても言い過ぎではないですよね。 その営業トークでは、何となく話をするのと、理論を意識して話すのでは、効果が大違い。 今回はその理論の中でも、1言追加するだけで効果が期待できる、カンタンなものをご紹介します。 それが「ウェブレン効果」と「スノッブ効果」。 基と具体例、営業での使い方など、丁寧にご説明しますよ。 ではさっそくチェックしていきましょう。 ウェブレン効果について ではまず、ウェブレン効果の基と具体例をお伝えします。 ウェブレン効果とは? ウェブレン効果とは、こちらは「値段が高ければ高いほど、買いたくなる/欲しくなる」効果です。 キーワードは、顕示的消費。 「見せびらかしたい、社会的に

    ウェブレン効果・スノッブ効果とは?営業で使える行動心理学の使い分けをチェック!【トーク例付き】
  • よく心理戦で「相手は私の思考を読んでこうするから、それに対し私はこうする」みたいな読み合いがありますが、ずっと互いに読み合っていたら無限ループで切りが無いはずです。どこまで読むのが正解なのですか?

    回答 (6件中の1件目) 僕は商売ではそういう心理戦をしませんが、恋愛的なことだと行います。 こういう心理戦の攻防は拮抗する2名の実力者が戦うことがないのです、おそらく一方が長けてるので巧みに相手の心理を読んだりコントロールします。 場合によって相手がそういう意識を持ってると先回りして読まれる方に回ったりもします。 大人の世界では、特に男の子は策略によってやられても、策略でやっちゃっても結果はオーライなので攻防を考えたときに相手を導くか、導かれるかでゲームをメイクします、女性もたいがいは同様で自分でゲームを主導するかされるかを読み合います。 女性は合理的な理由や断れないながれを重ん...

    よく心理戦で「相手は私の思考を読んでこうするから、それに対し私はこうする」みたいな読み合いがありますが、ずっと互いに読み合っていたら無限ループで切りが無いはずです。どこまで読むのが正解なのですか?
  • 書評 「人が自分を騙す理由」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    人が自分をだます理由:自己欺瞞の進化心理学 作者:ロビン・ハンソン,ケヴィン・シムラー原書房Amazon 書は「ヒトは行動の動機について意識的に気づいていないことがある」ことをテーマにしたになる.著者はこのテーマについて深く興味を抱いた2人で,1人はコンピュータ科学と科学哲学を学んだ後にベンチャー企業でエンジニアをしていたケヴィン・シムラー,もう1人は社会科学者かつ経済学者(修士は物理学と科学哲学)であるロビン・ハンソンであり,いかにも知的好奇心と才能にあふれた2人組だ.邦題の副題は「自己欺瞞の進化心理学」となっているが,著者たちが職の進化心理学者であるわけではない.しかし関連文献をしっかり読み込んだ上で書かれていて内容は深い. 原題は「The Elephant in the Brain: Hidden Motives in Everyday Life」.「部屋の中のゾウ」というのは

    書評 「人が自分を騙す理由」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 営業のストレス解消を「心理学的に」行う3つの方法【気分転換は今日で終わり】

    「営業のストレス解消法を知りたい」 「ストレスで仕事・プライベートがさらにイヤになる」 「寝てもべてもストレスがおさまらない」 そんな方向けの記事です。 この記事では「考え方」1つでストレスが解消する方法を3つご紹介します。 営業マンをやっていると、ストレスがたまりますよね。 僕もストレスから色々な影響が起きていました。 コンビニの菓子パンを毎日べる友人と遊ぶのが面倒になるスマホをぶん投げて壊してしまう寝ても寝ても眠いなんかだるい そんな中、たまたま出会ったがストレス解消に大きく役立ってくれました。 『選択の法則』(著者:心理学者ショーン・エイカー)です。 著者のショーンエイカーさんは、ハーバード大学で最も人気のある講義を担当していたことでも知られています。 このから、「どうやったらストレスが軽減され、現実をポジティブに捉えられるか」をカンタンにまとめました。 ではいきましょう。

    営業のストレス解消を「心理学的に」行う3つの方法【気分転換は今日で終わり】
  • 【書評】影響力の武器~②コミットメントと一貫性~ | モチベーションハック

    1度「はい」と言ってしまったために断りづらくなり、損をした経験はないですか?手間のかかる頼み事や面倒な誘いなど、一度承諾してしまうと断りづらくなってしまいます。実はこれは人間に備わっている一貫性の原理が原因です。 そこで今日は日常に潜んでいる一貫性の原理を詳しく解説します。これを読めば一貫性の原理を日常からビジネスまで有効活用することができます。興味のある方はぜひ最後までご覧ください。 一貫性の原理とは人間は思考や言動や行動に一貫性を持ちたいという欲求を持っています。なぜなら一貫性を持っていると周りの人から理解されやすくなるからです。理解しやすい人は周りの人にとって扱いやすいため、信頼されるようになります。 一方で一貫性を持っていないと無責任な人に思われ、周りから理解しづらくなってしまいます。ドダキャンする人や発言がころころ変わる人がこれに当てはまります。つまり、人間にはある程度一貫性がな

  • 【書評】影響力の武器~①日常に潜む返報性~ | モチベーションハック

    皆さんは親戚や友人からなにか贈り物を受け取ったとき、「お返ししなきゃ」と感じた経験はありませんか?これは返報性と呼ばれ、人間に元々備わっている機能なのです。今日は名著である影響力の武器より返報性の原理を詳しく解説します。 返報性とは返報性とは人から何か受け取ったときに「お返ししなきゃいけない」と感じる義務感です。これがないと周りから卑怯者というレッテルを貼られ、信頼を得られなくなります。そのため返報性は人間に備わっている標準的な機能なのです。研究でもその効果が実証されています。美術鑑賞で被験者に1枚25セントの宝くじを買ってもらうという実験をしました。すると、事前にコーラを買ってきてもらったグループはそうでないグループの約2倍もチケットを買ったのです。(1.73枚と0.93枚)この実験は1960年代に行われ、コーラの値段も約10セントでした。つまり、人間は与えられた以上にお返しをしてしまい

  • 認知バイアス一覧で社会心理学入門

    認知バイアス一覧で社会心理学入門 〜社会科学の知の蓄積を活用した社会教育の実現に向けて〜 暁 美焔(Xiao Meiyan) 社会学研究家, 2021.2.6 祝3.5版完成! 疑似科学を生み出すのは人間の思考が来持っている誤りやすい傾向である。 それ故に「科学と疑似科学の境界」を判断するためには、社会科学の知識は避けて通れない。 ここでは人間の誤りやすい傾向について、人類の英知である「社会心理学」の偉大なる成果である認知バイアス一覧を英語版に基づいて紹介する。 ここに紹介する知識は知っておくだけで人生に役立つ知識である事に間違いない。 これらの概念を紹介する日語のウェブサイトを探すのが難しい事自体が、日人が論理的思考をしていない事の証明であろう。 これまで社会科学とは縁の無かった科学技術系の人達が、少しでも社会科学に興味を持っていただく事を祈る。 1. 基用語 帰属 出来事や他人

  • Webデザインでも活用できる4つの心理学手法

    Webの開発市場は飽和状態なため、消費者はその選択肢の多さに目移りしています。名刺代わりのWebサイトを持っているだけでは、もはや競争力はありません。もっと直接的なセールスツールとして作用する必要があります。「いつか見てくれるだろう」という運は計画のうちには入らないのです。 心理学がデザインに有用であることは既知の事実です。特定の心理的なきっかけをいくつか使うことで、消費者の選択に影響を与えることができます。つまり、望ましい方向や行動へとユーザーをそっと促すことができますし、更に言うと、投資した以上の十分な見返りも得られるのです。 Webサイトのデザインで売り上げを伸ばせることがわかったところで、その目的に合った特別なテクニックと効果を調べていきましょう。 系列位置効果 Hermann Ebbinghaus氏によって定義されたこの心理学用語は、ユーザーは連続した項目の最初と最後の項目を思い

    Webデザインでも活用できる4つの心理学手法
  • 社会不安が高まると流行るものは?心理学をビジネスに応用:書評 | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    社会不安が高まると流行るものは?心理学をビジネスに応用:書評 | ライフハッカー・ジャパン
  • 元マジシャンの錯覚心理学者が解説する「霊媒師と奇術と心理学の歴史」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    元マジシャンの錯覚心理学者が解説する「霊媒師と奇術と心理学の歴史」
  • 最新 心理学事典収録キーワード一覧 - コトバンク

    10万部超のロングセラー、定評ある『心理学事典』の30年ぶりの最新版。新たに項目選定し、全項目新原稿。最新の成果や時代に即した新項目をとりいれつつ、基をおさえた格的総合事典。 Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved. それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。

    最新 心理学事典収録キーワード一覧 - コトバンク
  • 悩んだら書け。ライティングの心理的効果と文章術8 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    悩んだら書け。ライティングの心理的効果と文章術8 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「スタンフォード監獄実験」は“世紀のイカサマ”!?世界的に有名な心理学実験の「巨大なウソ」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

    人間の残虐性を例証したとされる「スタンフォード監獄実験」が、実はすべて計画された詐欺だったとの疑惑が浮上。過去の膨大な資料を調べ、被験者たちにも接触したフランス人研究者が明らかにした“真実”とは──。 それは世界中に知れ渡った実験である。どこにでもいるごく普通の大学生20数名を集め、監獄を模した環境に置く。その20数名をくじ引きで看守と囚人に分けると、数日後、看守になった若者たちがサディズムの権化のように振る舞いだし、実験を中断せざるをえないほどになった。 1971年に実施された「スタンフォード監獄実験」は、私たち人間の心の奥底には「悪」が眠っており、他人を思いのままにできる状況になると、その「悪」が目覚めることを例証した実験として知られる。発表と同時に注目され、無数の論文に引用されることになった。 「とりわけドイツや旧共産主義圏の国々でよく知られている実験です。米国でもこの実験の話は高校

    「スタンフォード監獄実験」は“世紀のイカサマ”!?世界的に有名な心理学実験の「巨大なウソ」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
  • 心理的安全性ガイドライン(あるいは権威勾配に関する一考察) - Qiita

    はじめに 「心理的安全性」とは、「対人リスクを取っても問題ないという信念がチームで共有されている状態」であるとか、「自分のキャリアやステータス、セルフイメージにネガティブな影響を与える恐れのなく、自分を表現し働くことができること」というような定義がなされています。 心理的安全性という言葉はともすれば、ただ快適で居心地のよい職場という意味にも聞こえます。そのため、ぬるま湯で緊張感のない関係性のことを「心理的安全性が高い」と言うのではないかと考えても不思議はありません。 そのため、友人関係のようにプライベートの時間を長く共有する関係になることが、心理的安全性が高いのだろうと考え、飲み会やバーベキュー、慰安旅行などを企画してみたりとプライベートでも遊ぶ機会を増やそうと考える人もいるでしょう。 いわゆる「アットホームな会社です」とアルバイトの求人記事に書かれているような状態です。こういった求人内容

    心理的安全性ガイドライン(あるいは権威勾配に関する一考察) - Qiita
  • 特集「統計革命」 | Make Statistics Great Again

    このサイトは,『心理学評論』第61巻1号として2018年7月13日に刊行された特集号「統計革命」所収論文に関する情報を掲載しています. 巻頭言 三浦麻子・岡田謙介・清水裕士 特集号の刊行にあたって 原著論文 9 ■オープンサイエンス 三浦麻子 心理学におけるオープンサイエンス:「統計革命」のインフラストラクチャー 大向一輝 オープンサイエンスと研究データ共有 ■モデリング 清水裕士 心理学におけるベイズ統計モデリング 竹澤正哲 心理学におけるモデリングの必要性 国里愛彦 臨床心理学と認知モデリング 中村國則 高次認知研究におけるベイズ的アプローチ ■仮説評価 竹林由武 しなやかな臨床試験デザイン:適応型デザインによる効率化 岡田謙介 ベイズファクターによる心理学的仮説・モデルの評価 村井潤一郎・橋貴充 統計的仮説検定を用いる心理学研究におけるサンプルサイズ設計 コメント論文 3 友永

  • 錯覚を起こす人間の脳は「バカじゃない」 “意地悪な立体”を作り続ける錯視研究者・杉原教授が語る「目に見える物の不確かさ」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 鏡の前に置いた物が、鏡の向こうではなぜか形を変えたり、消えたりする。坂道を転がり落ちるはずのボールが、逆にコロコロと坂を上っていく。 鏡の向こうでは、角柱が円柱になる「変身立体」 ガレージの屋根の形が変化 立体の一部が消えてしまう「透身立体」 目を疑うような「不可能立体」を次々に作り出すのは、明治大学で「錯覚/錯視」を研究する杉原厚吉教授だ。発表した作品は国際的な錯覚コンテストの上位に入賞し、過去には「錯覚美術館」や科学未来館の展示なども手掛けてきた。 杉原教授が錯覚の研究を始めたきっかけは、「ロボットの目」にあるという。プログラムが導き出した、ある意外な「解」――そこから始まった30年以上にわたる研究から見えてきたのは、人間にとって“意地悪な立体”の存在と、それをコントロールすることの意味だった。(聞き手:杉吏) 杉原厚吉 明治

    錯覚を起こす人間の脳は「バカじゃない」 “意地悪な立体”を作り続ける錯視研究者・杉原教授が語る「目に見える物の不確かさ」
  • 『消費資本主義』「見せびらかし」の心理をひも解く - HONZ

    書は「見せびらかし消費」についてのである。高級な車や時計、ファッションなどの典型例を出すまでもなく、機能というよりはステータスを手に入れようとする消費行動は世の中のあらゆるところに存在している。 では、わたしたちはそうした消費を通して、具体的に「何を」見せびらかしているのか? あらためて問われると、はっきりとした回答は案外浮かばない。富の多さ、社会的地位、生活の充実度など思いつきの答えはいくつか浮かぶものの、何だか漠然としていてとりとめがない。 そこに意外な角度から、より具体的で明快な答えを提示しようとしたのが書である。見せびらかし消費を、進化心理学の視点から考察していくのが特徴だ。進化心理学者の著者に言わせれば、人々が見せびらかそうとしているものは、富や地位云々というよりも個人の資質や(環境への)適応度だという。 例えばクジャクならば、オスの立派な尾羽は「こんなに獲得に無駄なコスト

    『消費資本主義』「見せびらかし」の心理をひも解く - HONZ
  • 人間の心の謎について驚きの事実を暴いた7つの心理・社会実験【Part2】 : カラパイア

    心理学者ウォルター・ミシェルが1960年代末から70年代初頭に実施した、子どもの自制心や我慢に関する研究である。 4〜6歳の子供に、椅子のそばにあるテーブルの上におやつ(通常はマシュマロ、ときおりクッキーやプレッツェル)が置かれている部屋に入ってもらった。子供はおやつをべても構わないのだが、15分誘惑に負けず手をつけずにいられたら、2つ目のおやつをもらえると約束された。 すると目を手で覆って背を向けおやつを見ないようにする子、机を蹴る子、お下げ髪を引っ張る子、ぬいぐるみのようにマシュマロを撫でる子、人がいなくなった途端にべ始める子がいた。 The Marshmallow Test 600人以上の子供で実験をした結果、即座にべ始めた子は少数派だった。また我慢を試みた子のうち、誘惑に打ち勝ち2つ目のおやつをもらえたのは3分の1だった。またその成否に最も影響した要因は年齢であった。 追跡研

    人間の心の謎について驚きの事実を暴いた7つの心理・社会実験【Part2】 : カラパイア