タグ

書体とcalligraphyに関するfunaki_naotoのブックマーク (17)

  • 「ローマからアルファベットを巡る旅ーーカリグラフィーの書体の変遷」 | 青山ブックセンター

    概要 日程 2019年4月13日 (土) 時間 18:00~20:00(開場は17:30) 料金 1944円(税込) 定員 100名 会場 店 大教室 お問合せ先 青山ブックスクール 電話03-5485-5513 メールculture@boc.bookoff.co.jp 営業時間平日 13時~20時 土・日・祝休み 住所東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B2F 青山ブックセンター店内 アクセス情報 出演:ミュリエル・ガチーニ 開催日時:2019年4月13日(土) 18:00~20:00 西洋カリグラフィーの第一人者、ミュリエル・ガチーニ先生(MGスクール校長)。TypeTalks 第39回「西洋紋章の基」、第43回「書の歴史(メソポタミアから出発して5000年にわたる古代文明をたどり、ヨーロッパの文字の発展について)」に続き、3回目となる今回のテーマは「ローマからアルファ

    「ローマからアルファベットを巡る旅ーーカリグラフィーの書体の変遷」 | 青山ブックセンター
  • xxvi - workshop

  • 宮里文崇 | feoh design|note

    CI・VI・BIとは - ロゴやマークのデザインの話 CIとはCIとはコーポレート・アイデンティティ Corporate Identity の略です。直訳すると「組織の固有性」、簡単に言えば、見れば「アレだ」と認識できるもののことです。ヒトの場合はその外見・顔で「そのヒトだ」と判断できますよね。それと同じように組織をパッと見で判断できるようにするもの、簡単に言うとシンボルマークやロゴタイプの事です(それでけではないですが、後述します)。赤地に黄色の大きな M を見れば、「あぁマクドナルドだ」と判りますよね。そういったものです。

    宮里文崇 | feoh design|note
  • 資生堂書体の動画に感動したので美しいカリグラフィ動画を集めてみました(5選) | HEY STRANGERS

  • カリグラファーがつくったアンシャル体フォント | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    この建物の中には入らなかったけど、中世に関係する展示かなにかがあったんだと思います。 このアンシャル体、発生が4世紀から8世紀といわれていて、大文字が崩れて小文字ができる前の筆記体です。このフォントでも大文字小文字どちらを打っても同じ字が出てきます。中世を表現するとき以外にも、アジア関係の材のパッケージやアジア文化関係の催し物で見ることもあります。 この書体のデザイナーは、カリグラファーでもあったカールゲオルク・ヘーファーです。5月にも 彼の展覧会についての記事 を書きました。 偶然ですが、きのうアメリカからのカリグラファーと一緒に、また別の場所にあるカールゲオルク・ヘーファーのアーカイブを見に行ってきました。アメリカのあちこちに彼のファンというか教え子がいて、こういう資料を見に来るのです。5時少し前に合流、展示を見て夕を一緒にして夜10時まで5時間いろいろしゃべりっぱなしでした。 1

    カリグラファーがつくったアンシャル体フォント | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • いま、活版印刷が見直される理由とは? - TYPE

    たかがメガネ、されどメガネ突然ですが、メガネ、お使いですか? はい、あの眼鏡です。私は出かける時はコンタクトなんですが、家ではもっぱらメガネ愛用者ですね。すごく目が悪いので、寝ている時以外はずっとしています。 何個か持っているのですが、いつも使うのは大体決まってます。ちょっと赤っぽい縁の軽量メガネ。黒縁と迷ったのですが、私の場合赤にして正解でした。なんとなくしっくりきてお気に入りです。 皆さんメガネを買うときのこだわりってありますか?私はかけてて痛くならない素材がいいですね。なんせずっとかけてるので、重いとしんどいです。あとはフレームの大きさ。あまり小さいとおかしいし、大きいと重苦しく見えますよね。 メガネ屋さんに行くとあまりに沢山の種類があるので気が遠くなったことありません?私はあります。もうどれでもいい、なんて思っちゃう。でもメガネって、ほぼ体の一部になるものだから、慎重に選ばないとあ

    いま、活版印刷が見直される理由とは? - TYPE
  • TypeTalks 第18回まとめ

    2013年9月21日(土) 青山ブックセンター店で開催されたTypeTalks 第18回「デザイナーのためのカリグラフィー書体の書体史とローマンキャピタルの実演」のまとめです。 以下の告知ページで、講師・白谷泉さんの執筆風景の大きな写真が見られます。 http://news.mynavi.jp/news/2013/09/06/100/index.html

    TypeTalks 第18回まとめ
  • 文字の世界の入口に立ったあなたにオススメする必読文字本【欧文書体編】 | MOJIRU [TYPŒ] | eszett design

    文字る—文字関連の企画、文字情報。またの名をタイポタイプ Mojiru—Planning events and Information on letters, typefaces, and typography [also called: TYPŒ=TYPO+TYPE /táipətaip/]

  • カリグラフィの画期的な入門書(1) | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    「今年こそ何か新しいこと始めよう!」なんて思いながらも、肝心の「何か」を決めかねている人に。 カリグラフィがいいですよー。自分で手書きの凝ったカードを書きたい、という人はもちろんですが、グラフィックデザイナーの人にもおすすめですよ。目が鍛えられる。空間とか曲線の訓練になる。ぜったいためになる。 この2冊は、どちらもつい最近出たばかりのもの。今は、こんなにいい手があるんだね。始めるしかない! 左は英語で、右は日語です。どちらも、カリグラフィ用ペンを持ったことのない初心者向けらしく、始めの部分は内容が似ています。写真やイラストで丁寧に用具の種類や使い方の説明がある。ペンの持ち方、専門的な用語の解説、歴史についてもちょっとある。 だったら2冊とも同じじゃない?って思われそうなんですが、内容を見比べてみました。 まず、この『カリグラフィー・ブック: デザイン・アート・クラフトに生かす手書き文字

    カリグラフィの画期的な入門書(1) | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • KCF主催ワークショップ「Ewan Claytonローマン体活字の発展 カリグラフィーからドローイング」に参加してきた - eſzett blog|文字と印刷と

    10月29日〜31日の3日間、神戸・カリグラフィー・フォーラム主催ワークショップ「Ewan Clayton(ユーアン・クレイトン)ローマン体活字の発展 カリグラフィーからドローイング」に参加。他にカリグラファーやデザイナー、そして書体デザイナーの面々も参加した良いWSだった。3日間で2000年を俯瞰し、そしてそこから手を動かして書体の形を見ていくという濃い内容。以下3日間の内容をかいつまんで報告するとともに、内容に関する参考文献などを紹介する。 Ewan Clayton(ユーアン・クレイトン)氏 2日目のみ違う部屋。 自己紹介 ・参加者各自の簡単な自己紹介。しかし、初日終了後の懇親会で面々の意外な経歴を知って吃驚。人に歴史有り。 ラテン文字成立までの歴史 色々な説や呼称があったりしてややこしいが、一般的なものとしては以下の通り。 ヒエログリフ(Egyptian hieroglyphs) ┃

    KCF主催ワークショップ「Ewan Claytonローマン体活字の発展 カリグラフィーからドローイング」に参加してきた - eſzett blog|文字と印刷と
  • もじもじカフェ > 第20回「欧文活字とカリグラフィー」

    内容欧米の印刷物には実にさまざまな書体が使われています。同じローマン体,イタリック体でも,表情の違った書体がいくつもあり,目的に応じて使い分けられています。こういった欧文の活字書体は,グーテンベルク以来,500 年以上にわたる活版印刷の歴史の中で発展してきたもので,デジタルフォントになった今も新たな書体が次々と生まれています。 こういった欧文活字書体の背景には,紀元前後から培われてきた,文字を美しく手書きする技術,カリグラフィーの伝統があります。 今回は,書体デザイナーでカリグラファーの木村文敏さんをゲストにお招きします。いろいろなローマン体,イタリック体の活字書体を味わい,それらがカリグラフィーとどんな関係にあるのか,どうしてそんな形をしているのかを探ってみたいと思います。 ゲストプロファイル 木村文敏(きむら ふみとし) 1964 年生まれ。神奈川県出身。武蔵野美術大学卒業。文字デザイ

  • スクリプト体の小文字 t | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    読者の fukamidori さんから、 Hogarth Script (ホガース・スクリプト)の小文字 tについて質問がありました。 質問の内容は「てっきり語末に使う形だと思ってました。活字書体で語末用に用意してあるのを見たことがあったので。(中略)そんなふうに断定することの方が間違ってたでしょうか?」というものです。 『The Universal Penman』にも、小文字tがいろいろな形で使われていて、fukamidori さんが疑問に思った形のtは主に手紙の文に、単語の途中であっても使われることが多いような印象です。これを書いたのは Bickham。見出しの文章では普通のtが多い気がする。行末の the なんか分かりやすい。 ちなみに、下から2行目、 Literature の r を見てください。私の知っているこれに近い形の rの使い方は、o などの右に来るときだけだと思ってまし

    スクリプト体の小文字 t | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • 欧文の筆記体が絶滅寸前 - FM STUDIO Scribbles

    記事は2009年に私のブログで公開していた記事を加筆修正して転載したものです。 10年以上前、欧文(アルファベット・ラテン文字)の筆記体がレアになっている、という以下のコラムが話題になったことがあります。 元記事が残っていたことにも驚きですが(笑)、2020年現在、もう学校では教えていないものらしいですね。 今は欧米でも常用してる人は少ないようです。欧米人と付き合いのある方々は解ると思いますが、彼らの書く文字は学校でいうところのブロック体を独自に崩したもので、はっきり言って日人には判読不能なものが多いです(笑)。私は Doyald Young さん(2011年逝去)というアメリカのデザイナーの方から直接著書を購入したことがありますが、その荷物のラベルに書かれていた文字が異様に角ばってくっきりしていたのを覚えています。日企業と仕事をすることが多かった Young さんは、自分が日常的

    欧文の筆記体が絶滅寸前 - FM STUDIO Scribbles
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/04/29
    「私はこれを習っている時、大変疑問に思っている事があった。文字によっては形がブロック体とあまりにも違いすぎる事である」
  • Evergreen press

    デザイナー立野竜一による欧文書体・欧文ロゴタイプ・欧文カリグラフィーなどの、欧文に関する仕事や作品を一覧するためのものです。ここで紹介した作品類をもとに、デザインワークの依頼にもお応えすることができます。

    Evergreen press
  • 英語筆記体の書き方 - アルファベット一覧表

    英語を書く時に使う文字には、ブロック体[マニュスクリプト体・楷書(かいしょ)体]と呼ばれるものと筆記体(ひっきたい)と呼ばれるものがあり、それぞれに大文字と小文字があります。このページでは、ブロック体の大文字と小文字の書き方や筆記体(続け字)の大文字と小文字の書き方、そして、筆記体のつづり方[つなげ方]の例を紹介しています。 【サインの書き方】名字[姓]と名前の、それぞれの頭文字(1番目の文字)を大文字にして、Hidaka Takanori または、名前・名字の順にしてTakanoi Hidaka と書きます。※最近の中学の教科書は、名字・名前の順になっています。 使い方 ローマ字や英語を入力して「筆記体に変換」というボタンをクリックすると、筆記体に変換された文字が入力欄の下に表示されます。 変換されて出てくる筆記体の文字は、新しい言葉を入力して「筆記体に変換」というボタンをクリックすると

  • カリグラフィーとの直接的な対話としてのネオ・ゴシック:Xtra Sans(2006) by Jarno Lukkarila - 記憶の彼方へ

    Xtra Sans(2006) 文字ってそもそも人間が生きてあることの最も深い感情が身体の多様な動きとなって顕われる、その軌跡の断片形のようなものではないだろうか。だから、実は文字は手書きが一番というのにも一理ある。翻って、画家が絵筆の先から繰り出す形を一種の暗号のような極度にプライベートな文字とみなすこともできるのではないか。 上がOptima、下はXtra Sans。 以前触れたOptima(オプティマ)がローマン体との「対話」を介してカリグラフィーの記憶を深く宿しているとすれば、 オプティマに惹かれた理由(2008-02-11) 現在北京(Beijing)に住むフィンランド人のデザイナー、ヤルノ・ルッカリラ(Jarno Lukkarila, 1978-)が設計したXtra Sans(2006) は、カリグラフィーとの直接的な対話の結果であると言えるだろう。Xtra Sansではモダン

  • 1