タグ

2009年11月5日のブックマーク (63件)

  • 西洋の地理学者たちが作り上げた、数百年前の日本地図いろいろ : ひろぶろ

    2009年11月05日18:00 画像ネタアート 西洋の地理学者たちが作り上げた、数百年前の日地図いろいろ 15〜16世紀のアジア進出によって、それまでとは比較にならない量のアジアの情報を獲得した西洋の地図作家や地理学者たちが、アジア図や単独の日図において日をどのように描いていったかがわかる画像です。 1595年、Abraham Ortelius(ベルギー)製作 :近代的地図製作の創始者、アブラハム・オルテリウスによる、ヨーロッパ初の近代的日地図。その後50年以上に渡り、日図製作のお手的存在となりました。 :アジアの地理・歴史・民族等の情報を収集し『東方案内記』を執筆したヤン・ホイフェン・ヴァン・リンスホーテンによるアジア図。一番左上が日で、その下の円形の島が韓国となります。 1658年、Jan Jansson(オランダ)製作 1683年、Allain Maness

  • asahi.com(朝日新聞社):公営住宅、単身者OK 「派遣切り」に対応、基準緩和へ - 社会

    国土交通省の政務三役は5日、原則として家族で住む世帯にしか入居を認めていなかった公営住宅の基準を見直し、自治体の判断で単身者の入居を認める方針を決めた。「派遣切り」などで住居を失った単身者への支援に公営住宅を活用しようとしても、国の基準が障壁になって対応が不十分になったと指摘されていた。  政府の地方分権改革推進委員会が公営住宅の入居基準緩和を求める勧告を出していた。国交省は、単身者への住宅開放などを含む勧告への対応を分権委に回答する。  公営住宅法は入居資格の一つとして「現に同居し、または同居しようとする親族」と規定している。昨秋以降、失業と同時に社員寮を退去させられるなどして住まいを失う単身者が続出したため、国交省は昨年12月、単身の失業者の入居を一時的に認める通知を出した。しかし、公営住宅法の規定があるため、「来の対象者の入居を阻害しない範囲での目的外使用」と位置づけられ、空き家を

  • 今日の平凡社: 【11月6日搬入、35ブックス】五来重『善光寺まいり』

  • 楽天、「Edy」のビットワレットを子会社化

    楽天は11月5日、電子マネー「Edy」を運営するビットワレットと資提携し、電子マネー事業に格参入すると発表した。ビットワレットは楽天が連結子会社化する。 今年末にビットワレットが第三者割当増資を実施し、楽天が約30億円を引き受ける形でビットワレット株式の過半数を取得する予定。楽天は取締役を1人派遣する。ビットワレットの現在の株主は、ソニーファイナンスインターナショナル(20.75%)、NTTドコモ(14.77%)、ソニー(12.76%)など。 両社は2007年12月、Edyと「楽天スーパーポイント」の連携などによる共同マーケティングの展開で業務提携した。楽天はイーバンク銀行を連結子会社化するなど決済ビジネスの強化を進めており、楽天の顧客基盤とEdyを組み合わせ、電子マネー事業を格展開する。 ビットワレットは電子マネー運営の先駆けだが、09年3月期は経常収益45億円に対し純損益が57億

    楽天、「Edy」のビットワレットを子会社化
  • 世界初![恒星の]自転と逆向きに公転する惑星を発見 : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中心の恒星が自転する向きと逆方向に公転している惑星が、世界で初めてみつかった。国立天文台やマサチューセッツ工科大学などのグループが4日、発表した。 国立天文台のすばる望遠鏡による観測成果で、惑星系の進化を考えるうえで重要な手がかりになるという。 発見された逆行惑星は、はくちょう座の方向に地球から約1000光年離れた恒星の周囲を回っている「HAT―P―7b」。恒星の前を横切る惑星の動きを詳細に観測して逆行がわかった。この惑星は木星の1・8倍もの重さがあり、恒星のごく近くをわずか2・2日で1周していた。 惑星は、円盤状に分布したちりやガスが中心の恒星と一緒に回転しながら誕生したと考えられている。したがって、惑星は恒星の自転と同方向に周回するのが標準的とされており、太陽と太陽系の8惑星の関係もそうなっている。 しかし、惑星系が進化する過程では、巨大な惑星同士が互いにはじき合うことなどにより、逆行

  • 【甲殻種】 ダイミョウザザミ:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    コメントが反映されるまで時間が掛かる場合があります。 半角英数字のみの内容は投稿できません。 コメント中のURLは、自動的にリンクに変換されます。 URLの記入はhttpのhを抜いて下さい(宣伝対策です)。 サイトや掲載内容に関するご意見・苦情等はコチラからお願いします。

  • :デイリーポータルZ:キッチン焼き肉の悦楽

    家で飲むのが好きです。 ひと仕事終え、家で静かに美味しい物をべながら飲む時に無情の幸せを感じます。ああ、神様今日もありがとう、ソーセージが美味しいよ、と。 一人暮らしは無駄家事発生との戦いです。調理器具も器も、洗い物は少なく済ませたいものです。だけど家で料理を作って思うさま飲みいしたい。この相反する問題を解決する方法がキッチン焼き肉です。 今回は一人暮らしの家飲み愛好家にピッタリの家飲みソリューションを紹介させて頂きます。 (text by 松 圭司) 必要な道具と材はコチラ キッチン焼き肉に必要な道具は、キッチンのガスレンジと焼き網だけ。IH(電磁調理器)のキッチンでは出来ないので、もし現在IHな住宅に住んでいるなら引っ越すと良いと思います。 材はスーパーで自由に買ってきたら良いでしょう。2枚の写真はそれぞれ違う日の肉メンバーです。上の写真を撮った日はソーセージ、鶏レバー、手

  • 東京でトゥクトゥクに乗ってみたい :: デイリーポータルZ

    「トゥクトゥク」って乗り物、知ってますか?タイで一般的な三輪オートのことです。日でも昔走ってたミゼットなどに比べて一回りか二回り小さく、どこか愛嬌のあるフォルム。初めてタイに旅行して実際に見た時、仏像よりオカマさんよりタイ料理より何より「物だー!」と思ったのを覚えてる。ある意味「タイといえば!」の代表のような。 またタイでアレに乗りたいなー。いやもう東京都内でもいい!むしろ都内で乗りたい!と思ってたら都内に住むトゥクトゥクのオーナーさんを紹介していただきました。今俺、トゥクトゥクで風を切る! (大坪 ケムタ) 都内でもタイでも気持ちいいー! もともと都内でトゥクトゥク乗れるんじゃ?と思ったキッカケが、ある日街中であの小さな車が三台ほど連ねて走ってるのを見かけたこと。側面に広告がついてたから、おそらく新種の広告媒体ということなんでしょう。たしかにアレは小さいながらも目立つ。あと、今回カメ

  • 大瀧詠一が始動!: いいじゃん!これって

  • 異なるテイストがそろった無料のゴシックフォントのファミリー -Public Gothic Family

    先日、紹介した「スタイリッシュなデザインにマッチする無料のゴシックフォント -Public Gothic Light」がすぐに公開中止になったと思っていたら、Public GothicのFamily版で公開されました。 Type for you 一応、数日おいての紹介ですが、また消えてしまうこともあるかと思うので、早めのダウンロードをお勧めします。 ダウンロードできるフォントはSquare, Vintage, Circular, Federalの4種類があります。

  • 新聞・出版界の既得権、本の“ニセ金化”を生んだ「再販制度」なんてなくていい――永江朗・ライター兼早稲田大学教授(1) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    新聞・出版界の既得権、の“ニセ金化”を生んだ「再販制度」なんてなくていい――永江朗・ライター兼早稲田大学教授(1) - 09/11/05 | 17:10 再販制度が既得権かと問われたら、それは間違いなくイエスです。    新聞、書籍、雑誌、音楽CD、音楽テープ、レコードの6品目だけが独占禁止法の例外措置として、供給者側(新聞社、出版社、レコード会社)が定価を決めることができることになっています。仕入れた側はその定価でしか売ってはいけないというのは、実におかしな制度です。    商品の値段なんてものはもっと柔軟に考えるもので、ちょっと鮮度が落ちてきたから下げてみようかとか、表紙が汚れているから値下げしようかと。そういうものだと思う。  出版社や新聞社の再販維持論者は、再販をなくすと、発行されるや新聞の種類が少なくなって、言論の多様性がなくなると言います。つまり文化の質を保つために必要だと

  • お部屋1977/図書館の中では見えないこと 7・本は商品である | ポット出版

    1963/多摩図書館廃棄問題と「書影使用自由」の表示 1966/廃棄・里親探しの実情 1967/改めて地域資料を調べてみる 1968/除籍予定の大半は多摩の資料ではないのでは? 1969/図書館の中では見えないこと 1・図書館はコンビニである 1970/図書館の中では見えないこと 2・こんな図書館があったら 1971/【必読】多摩図書館廃棄についての正確な情報 1972/図書館の中では見えないこと 3・図書館はC級品 1973/図書館の中では見えないこと 4・図書館と税金 1974/情報を訂正するためのツール 1975/図書館の中では見えないこと 5・断裁の現実 1976/図書館の中では見えないこと 6・私設図書館とコレクター ※「図書館の中では見えないこと」シリーズが長くなってきたので、それぞれにタイトルをつけました。 以前、ポットの沢辺さんがgoogleブック検索について書

  • 『渋江抽斎』を読んでいる-Wikipediaでうしなったもの-: やまもも書斎記

    2009-11-05 當山日出夫 いま、岩波文庫の『渋江抽斎』が、手元においてある。気分的につかれたおり、なにげなく、パラパラと途中からページをめくる。特に、最初から、通読しなければと思ってよむわけではない。 TL(タイム・ライン)の流れる速度が違うのである。今のように、電子メールだ、インターネットによるオンライン蔵書検索だ、デジタルアーカイブだ、なんてなことが無い時代。通信手段は、もっぱら手紙。でなければ、直接、自分で(歩いて)行って、人にあう。現場に行ってみる。 これが、来の人間のものを考える速度なのだろう。学校まで、あるいていく間に、あるきながら、(適度の身体運動をしながら)なんとなく考える。そうすると、徐々に頭のなかが整理されてくる。次は何をしようかと、携帯で、モバイル端末で、電車の中で仕事に追いまくられるのでは、学んだこと、知ったことを、自分の中で、時間をかけて沈殿させ、熟成さ

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/11/05
    「学問は、正しさをもとめる。(これは、当たり前)。だた、それ以上に重要なのは、「正しさとは何であるかを、もとめること」である/Wikipediaによって失ったものがあるとすれば、それは、「時間」」
  • 文化の日 - NAKAMOTO PERSONAL

    文化の日』 「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日。 すすめるべき文化とは、何ぞや。 政治、経済、外交などと異なり、文化に関するかぎり、私たちは優劣や希望、絶望の観点からものを見ないほうがよい。文化に関するかぎり、長所は必ず短所に通じるものなのだ。一番大切なことは、自分の長所を知ってそれを助長し、短所を知ってそれを抑制するということよりも、長短とは関わりなく、日文化は私たちの「生き方」なのだという、ただそれだけの理由でそれを愛し、それに自信をもつことである。が、その態度はおそらくこうした説得によって得られるものではなく、そういう風にして生きている人を見つけることによってしか得られはしまい。 もし私たちが、物を愛し造る職人を、それを意義づけし、目的を強いる文化人よりも尊重するように心がけさへしたら、日文化は今よりも「良く」なるであろうとは言わない。「深く」なり「厚み」を増すであろう

    文化の日 - NAKAMOTO PERSONAL
  • Seitaka Diary: Sociological Imagination

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/11/05
    「儒者貧乏」
  • 久松真一のこころSpirit of Hisamatsu Shinichi  - 隻手の声(佐藤節夫)The voice of one hand clapping.

    久松真一のこころSpirit of Hisamatsu Shinichi 平成己丑二十一年霜月三日 有り難いことにこのブログも5年目になる。体を気遣い、なるべくのんびりとテーマを絞ってやっていきますので、宜しくお願い致します。 先日落語の円楽師匠が亡くなられた。人情話が得意で、もう聞けないのが残念です。3年も前になりますね。2006年1月6日、「家風」という題でブログを書かせてもらった。再度載せさせてもらいます。 落語家の三遊亭円楽師匠(享年75歳)、当時47歳 大活躍の時。中3の息子、中1の娘を抱えて、「こどもと私」と題して 独特な家風?親父論を展開されており、ご紹介させて頂きます。長いので抜書き致します。 勉強しろ、とはあんまりいいませんけどね、ちょっとゴロゴロしてるのみると、張り倒しましたね。もっとやることがあるじゃないかって。常日頃いってやっているのは、「学校出ることが究極の目的じ

    久松真一のこころSpirit of Hisamatsu Shinichi  - 隻手の声(佐藤節夫)The voice of one hand clapping.
  • http://angel.ap.teacup.com/unspiritualized/184.html

  • 埋もれた古城 跡地

    埋もれた古城 跡地 「埋もれた古城」は諸般の事情により移転しました。 下記のURLもしくは画像をクリックしてください。 新URL: http://umoretakojo.jp/

  • style a-17

    1928年生まれ。 東京都出身。 幼少期、日にモダニズム建築を紹介した建築家の一人であり、フランク・ロイド・ライトの弟子であった土浦亀城氏の自邸を建築家の村田政真氏と共に訪れて以来、土浦氏に強い感銘を受ける。 自身の通っていた小学校は当時の若手モダニスト建築家であった谷口吉郎によって手がけられたもので、幼少期から当時の最先端のモダニズム建築に生で抵触するする機会が多々あったことが建築家としての原点であった。 1952年、東京大学工学部建築学科卒業。 当時東京大学の助教授で、広島ピースセンターの計画に取り組んでいた丹下健三の研究室で半年間、実務経験を積む。 翌年、渡米。 クランブルック・アカデミーオブアート、ハーバード大学大学院で建築とアーバンデザインを研究。 ホセ・ルイ・セルトのもとで学び、大学院修了後はワシントン大学、ハーバード大学の準教授として教鞭を執った。 アメリカ滞在中、当時モダ

    style a-17
  • 新型インフル,鏡の国の文字 - insomnia

  • ユニバーサル・レタープレス:作業日報:まるこレポート〜活版ルネサンスフェア〜

    10月31日のワークショップを終えた後、朗文堂さんの「活版ルネサンスフェア」に行ってきました!! 19時までの会場に「まだ間に合う!」とギリギリに駆け込み、「迷惑にならないういちに退散しよう」と心に決めていたのに、結局見出したら止まらなくなり、何週もして、写真まで撮らせてもらって、いつも優しい大石さんに話しかけ、結局最後の一人になっていました。へへへ(^^;) 小さな一室にとても見応えのある活版まわりのものが沢山!初めて目にするものもあり、思わずまた色々欲しくなってしまいました。 輸入ものの活字や、古い罫線。 こんな細かい書体まで! なんと美しい、メタルベースセット。 こちらは組版用ステッキです。 このステッキを手に持って、活字を拾い、組んでいきます。 こちらは活字ホルダーというもの。 このホルダーに活字を組んで固定して、活版機がなくともスタンプのように使える優れものです(**)

  • http://blog.mojitor.com/archives/51957279.html

  • へるべちたん - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ http://www.helvetitan.jp/へ移転しました。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • へるべちたん - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ http://www.helvetitan.jp/へ移転しました。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • ブルータスの「美しい日本語」 - 読み書き堂

  • もじもじカフェ > 第20回「欧文活字とカリグラフィー」

    内容欧米の印刷物には実にさまざまな書体が使われています。同じローマン体,イタリック体でも,表情の違った書体がいくつもあり,目的に応じて使い分けられています。こういった欧文の活字書体は,グーテンベルク以来,500 年以上にわたる活版印刷の歴史の中で発展してきたもので,デジタルフォントになった今も新たな書体が次々と生まれています。 こういった欧文活字書体の背景には,紀元前後から培われてきた,文字を美しく手書きする技術,カリグラフィーの伝統があります。 今回は,書体デザイナーでカリグラファーの木村文敏さんをゲストにお招きします。いろいろなローマン体,イタリック体の活字書体を味わい,それらがカリグラフィーとどんな関係にあるのか,どうしてそんな形をしているのかを探ってみたいと思います。 ゲストプロファイル 木村文敏(きむら ふみとし) 1964 年生まれ。神奈川県出身。武蔵野美術大学卒業。文字デザイ

  • 印刷タイムス: 印刷博物館 「コレクション展 特別コーナー」2011年春まで継続するシリーズ 

    印刷博物館(東京都文京区)では、10月21日より「印刷博物館コレクション展 特別コーナー」を開催している。 総合(常設)展の一部分をつかった小規模な展覧会で、3~4カ月ごとに展示替えし、2011年までおよそ1年半継続する。 学芸員が所蔵庫に潛り込み探しだしたバリエーションに富む印刷史料たち。どんなお宝が飛び出すか、独自のテーマ設定とあわせて楽しめる。 タイトル(仮称)は次のとおり。 ▽第1回展「華やかな古活字版の世界」=10月21日~2010年1月17日 古活字版とは江戸初期に華開いた活版印刷事業のこと。文禄から寛永にいたるおよそ50年間、活字をつかって様々な書物が出版された。漢籍、仏典、医学書、実用書、中国・日の古典などバリエーション豊かな書物が登場した。この古活字版が江戸の出版活動にもたらした文化的意味は大きく、江戸庶民の思想および生活スタイル形成にまで影響したとされる。

  • モリサワ、第20回新聞製作技術展 JANPS2009にて新書体などを展示 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    モリサワ、11月24日より27日まで東京ビッグサイトにて行われる「第20回新聞製作技術展 JANPS2009」に出展。新書体エムニュースエムLなどU-PRESSに対応した書体と地紋や罫を展示する。 新聞製作技術展(JANPS)は、新聞技術業界最大のイベントで、新聞制作の工程における最先端技術をメーカー各社が紹介する展示会。 モリサワが同展示会に出展することを発表した。ブースでは、新聞紙面制作に欠かせない、毎日新聞が2007年に行った紙面改革の際にデザインされた大型文字「J字」をフォント化した新書体エムニュースエムLをはじめ、毎日新聞明朝、毎日新聞ゴシックなど、U-PRESSに対応した書体と、紙面作りに貢献する地紋、罫を展示する。 また、ユニバーサルデザインをコンセプトに開発されたモリサワUD書体もあわせて紹介されることとなっている。 エムニュースエムLの組見 毎日新聞明朝 L組見

  • 文学フリマの日に同会場で行われるトークイベント - 旧・文学フリマ事務局通信(はてなブログへ移行しました)

    第九回文学フリマが開催される12月6日、同じ大田区産業プラザPiOの3Fにある特別会議室で 「ジュール・ヴェルヌ活用法――奥泉光氏を迎えて」 http://julesverne.jpn.org/talkevent/index.html というトークイベントが開催されます。 このイベントの主催は日ジュール・ヴェルヌ研究会様です。 以下、引用して紹介します。 トークイベント ジュール・ヴェルヌ活用法――奥泉光氏を迎えて ゲスト:奥泉光氏(作家) パネリスト:新島進(慶應義塾大学准教授)、石橋正孝(日学術振興会特別研究員) ヴェルヌ研究者が奥泉光氏に問う、現代作家にとっての二次創作という問題 人は読んだから書く――文学の歴史とは、絶えざる温故知新の運動である。中世以来のアーサー王物語群、あるいは近代のロビンソナードを参照するまでもなく、二次創作こそ、文学の王道なのだ。奥泉氏は、『「吾輩は

    文学フリマの日に同会場で行われるトークイベント - 旧・文学フリマ事務局通信(はてなブログへ移行しました)
  • Information: 芯

  • プロフィシエンシーという考え方は面白い

    プロフィシエンシーという考え方は、言語教育のものだけれども、面白い概念だと思う。流ちょうさとか実際に使いこなせているか、それをどう引き起こすか、という考え方だと言っていいと思う。(どうでしょう?) 少し前、今でもそうだが、ヨーロッパではCEFRという言語の習得の基準というものが提案されていて、注目されている。日でも国際交流基金がそれを作り出そうと提案している。このことはいろいろな意味で注目に値する。ヨーロッパの場合で言うと欧州内の人々の移動が激しくなって、どのくらいの言語能力が必要なのか、学習者としてはどのくらいの言語能力を身につけているか、身につけようとする場合、教える場合に基準が必要であるということである。 ただ、ここで主に問題になっているのは、「何が出来るのか」というCan Doステートメント「人前で流ちょうに話せます」「簡単な漢字をつかうことができます」などなどである。文法主体で

  • 日華両語における外来語の表記法 | CiNii Research

    application/pdf 昨今、日語へのカタカナの進出振りは留まるところを知らないかのようである。一方、日語より一足先に国際化した(シンガポールの)華語にも外来語が氾濫している。中国語の比ではない。無論、既存の漢字を転用するわけである。日華両語ともただ置かれた環境に独自に反応しているだけである。だが、外来語の表記 (処理) 法を見る限り、よく似た現象にいろいろぶつかる。稿ではこの問題を取り上げ、日語のカタカナと華語の表音文字の異同に関して二つほど論じた。一つは表音文字表の作成の試みであり、もう一つは表記のゆれ方の相違である。前者はカタカナの用字法との対照を基に、当地の実際の文字資料を使って行なった。また、後者では日語の音のゆれと華語の文字のゆれが、表記体系の中で似た役割を果たしていることを指摘した。 紀要類(bulletin) 602545 bytes

  • リトルマガジンのゆくえ

    論創社のウェブサイトで連載されている、小田光雄氏の「出版状況クロニクル」が更新されていたのでさっそく読んでみました。小田氏は『出版社と書店はいかにして消えていくか』をはじめとする著作で、早くから日の出版流通が抱える構造的な問題を指摘してこられた、在野の出版研究者です。 「出版状況クロニクル」は、2001年から07年にかけて出版界に起きた大きな出来事を逐次的にまとめた著作『出版業界の危機と社会構造』のあとを受け、日々報じられる出版関連のニュースや統計データを分析するなかから、出版業界が直面している危機の質をネット上で随時報告するという貴重なレポートで、や出版の問題に関心をもつ人は必読です。 10月の話題をまとめた最新回では、ビジネス誌やニュース誌が伝える新聞・出版業界の苦境や、成長を続けるグーグルの話題などにまじって、二つのリトルマガジンにまつわる記述が目につきました。ひとつは古書専門

    リトルマガジンのゆくえ
  • 東京都におけるインフルエンザ報告数をグラフ化してみる(2009年11月5日版) - ガベージニュース

    まずは感染症名を「インフルエンザ」(新型インフルエンザ+季節性インフルエンザ)に設定し、「5年間比」をクリックした上で「更新」をした結果が次のグラフ。 分かりやすいように増加傾向を見せ始めた今年の30週目あたり以降(要は直近)を青丸で囲っている。過去5年間には無かった、夏季からの漸増傾向が確認できる。念のため過去データが用意されている1999年分までさかのぼってみたが、夏季のこの時期にこのような形を見せた前例はない。また今回計測週における報告数は、先週の増加ペースと比べてさらに大人しくなった感はあるものの(前週比112.5%から110.9%へ)、数そのものが増加を続けていることに違いは無く、引き続き警戒を有する状況である。 グラフの両端、つまり冬季においては、毎年のグラフの山盛り部分の形や幅をみれば分かるように(そして通常のインフルエンザの流行に関する過去の記事【計測史上最速のインフルエン

    東京都におけるインフルエンザ報告数をグラフ化してみる(2009年11月5日版) - ガベージニュース
  • NECの「翻訳メガネ」、互いに母国語での会話が可能に

    NECが発表した、相手が話す言葉を自動的に自国語に翻訳し映し出す眼鏡型翻訳装置(2009年11月5日撮影)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【11月5日 AFP】NECは5日、都内で開いた同社の展示会で、相手が話す言葉を自動的に自国語に翻訳し映し出す眼鏡型翻訳装置を発表した。ブラザー工業が製造したメガネ型網膜走査ディスプレイシステムを利用したユビキタス業務支援システム「テレスカウター(Tele Scouter)」を活用したもので、日語と英語の翻訳に対応している。一般発売は来年の予定。(c)AFP

    NECの「翻訳メガネ」、互いに母国語での会話が可能に
  • 【インタビュー】「罫線が大好きな日本人に米国人開発者が驚愕」 - グレープシティ 八巻氏 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    のソフトウェア開発者、とりわけ.NET開発者にとって使いやすい"帳票ツール"はどれか。この観点で商用製品を選ぶときに、おそらく最初に名前が挙がるのがグレープシティの「ActiveReports」である。 .NETネイティブなコンポーネントとして提供されている同製品は、.NETのスキルさえあれば使いこなすことが可能。Visual Studioを使って開発を進められるうえ、特別な使い方を学んだり、独自スクリプトの書き方を習得したりする必要がない。 八巻雄哉――2003年グレープシティ入社。Microsoft MVP for Development Platforms - Client App Dev Jan 2009 - Dec 2009。PowerToolsシリーズのテクニカル・サポートを担当する傍ら、製品開発やマーケティングにも従事。現在は、WPF/SilverlightとPowerT

  • IT news, careers, business technology, reviews

    Apple’s Vision Pro isn’t a full-fledged Mac replacement — yet

    IT news, careers, business technology, reviews
  • アーティストのビジネスモデル | OSDN Magazine

    このところ、私的録音録画制度の見直しを巡るあれやこれやに少々足を突っ込んでいる。なかなかややこしい話なので中身についてはあまり触れないが、この問題に限らず結局著作権を巡る諸問題の質にあるのは、どうすれば今後才能あるアーティストがアーティストとしてっていけるか、ということである。 そんなことは人たちが考えればいいことだろうというのは確かに道理ではあるのだが、今までそれなりに彼らを(そして若干の寄生虫をも)わせてきた仕組みが音を立てて崩れつつあり、それが主に彼らとは無関係の外的な要因によってもたらされたものであるというのは否定できない。ある意味で、彼らは被害者みたいなものなのだ。現在は、そうした彼らの問題意識が仕組みをいびつな形で再建する方向に向かってしまっている。それよりは、アーティスト位の立場で次の方向性を考えたほうが、私たち皆にとって生産的だと思うのである。 音楽のみならず、こ

    アーティストのビジネスモデル | OSDN Magazine
  • コンテンツ産業とひとくくりにしてはいけないこと - 感量主導 ~ led by passion ~

    mhattaさんというか、いわゆる八田さんが「アーティストのビジネスモデル」というコラムを書いていらっしゃる。なかなか含蓄が深いのでご一読あれ。 ただ、そこで指摘されていること自体は、コンテンツ産業の現場では周知のことである。小規模なファンコミュニティを構築して安定的なビジネスを作り、そしていつの日か大ヒットを目指す。この「大ヒットを目指す」というのはあってもなくてもいいのであって、少なくともアーティストのインセンティブ、モチベーションということなら、それが金銭的な大ボーナスを意味しなくても、有名になりさえすればよいというのかもしれない。こうした考え方は、特にシンガーソングライターの世界ではむしろ、経営の王道でもある。 レコード産業*1の構造調整は90年代後半から10年弱続いた。その間に、市場規模は前世紀の約6割ほどにまで収縮した*2。iTunesStoreが有料配信の道を開いたが、それは

    コンテンツ産業とひとくくりにしてはいけないこと - 感量主導 ~ led by passion ~
  • コンサート後すぐにライブ音源が買えるサービス、EMIが開始

    見てきたばかりのコンサートのライブ音源を、CDやUSBメモリですぐに購入できる――このようなサービスを英EMI Musicが立ち上げた。 EMIの新サービス「Abbey Road Live」では、ライブ会場でスタッフがライブを録音してミキシング、マスタリングし、ライブ終了から数分で販売開始できるようにする。ライブ音源や映像はCDのほか、DVD、USBメモリ、コンピュータや携帯電話へのデジタル配信などの形でも提供する。 Abbey Road Liveサービスは、有名な音楽スタジオAbbey Road Studiosに拠を置き、同スタジオのノウハウや技術を活用する。初めは北米と欧州でサービスを提供する。 EMIは傘下のレーベルMute Recordsで既に、ライブ音源をその場で編集して販売するサービスを提供しており、Abbey Road Liveはこれを拡張したものとなる。

    コンサート後すぐにライブ音源が買えるサービス、EMIが開始
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/11/05
    「はてなのやり方は、情報の見せ方がばらばら」
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

  • asahi.com(朝日新聞社):[CNET Japan] クリエイティブ、電子書籍端末市場に参入の可能性 - CNETジャパン ニュース(提供:朝日インタラクティブ) - デジタル

  • 湯浅誠氏が示す保守と中庸の感覚 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    『東洋経済』最新号は、左の表紙のように「崩れる既得権 膨張する利権」で、これはこれで大変興味深いものですが、ここでは、湯浅誠氏と城繁幸氏の対談がいろんな意味で大変面白く、取り上げたいと思います。 世間的には、湯浅誠氏と言えば、左翼の活動家というイメージで、城繁幸氏と言えば、大企業人事部出身の人事コンサルで、保守的とお考えかも知れませんが、そういう表面的なレベルではなく、人間性のレベルで見ると、なかなか面白い対比が浮かび上がってきます。 >横断的な労働市場を作ることは同感です。それを妨げるものとして、中途採用に消極的な企業や企業別組合、人材育成能力のない派遣業者などの問題があることも理解できます。ただ移るには環境を整えないと無理。第2のセーフティネットもうまくいきません。 >城さんの考えでは諸悪の根源は解雇規制ということになるわけだ。私もフレクシキュリティ政策は評価しますが、それは失業しても

    湯浅誠氏が示す保守と中庸の感覚 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 印刷の歴史

    [はじめに] 日印刷史ミニ版 ドイツニュルンベルクでグーテンベルクが活字印刷に成功、旧約聖書の「ここに光あり」の句を叫んだのは一四五○年ごろとされる。西欧はルネッサンス期、わが国では足利義政の室町前期末に当たる。すでに九世紀の中国で、素焼き活字が発明されたが普及しなかった。 日では平安後期から板木を彫った印刷・木板刷りが仏典に行われた。奈良興福寺の春日版、高野山の高野版、比叡山の比叡版、醍醐寺版、浄土教版・・・が知られている。 戦国期の天正十八年(一五九○)、天正天正九州三大名の青年遣欧使節団伊東祐益ら一行が、イタリアの宣教師ヴァリニアノらと活字印刷機をたずさえて長崎港に帰国した。しかし秀吉の禁教令のため荷ほどきできず、島原半島の加津佐(長崎県南高来郡加津佐町)で小規模に印刷をはじめた。 日初の活字は翌十九年、右の肥前加津佐にあったイエズス教会の神学校で和紙印刷された『サントスの御

  • 白川静 漢字の世界観 - moroshigeki's blog

    読んだ。 白川静 漢字の世界観 (平凡社新書) 作者: 松岡正剛出版社/メーカー: 平凡社発売日: 2008/11/15メディア: 新書購入: 13人 クリック: 57回この商品を含むブログ (81件) を見る うーん、何だこれ? (^_^;; 売れてるの? 煽り文句は「博覧強記の著者が“巨知”白川静に挑み、その見取り図を示した初の入門書」とのことであるが、梅原猛氏との対談『呪の思想』と、かなりかぶってるような気が。 呪の思想―神と人との間 作者: 白川静,梅原猛出版社/メーカー: 平凡社発売日: 2002/09メディア: 単行 クリック: 2回この商品を含むブログ (19件) を見る それはおいておくとしても、このが、結局白川静氏の何をアピールしたいのかよくわからない。個人的に、白川静氏の業績において評価すべき点は、「口」が“サイ”であることを発見した!みたいな実証?的な部分ではなく

    白川静 漢字の世界観 - moroshigeki's blog
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/11/05
    「実証がダメでも、その説明概念やモデルが後世に多大な影響を与えた例はたくさんある」
  • 【特集】あふれる魅力、やみつきの便利さ - 寝台列車オールガイド (1) リゾートタイプ「カシオペア」「トワイライトエクスプレス」「北斗星」 | ライフ | マイコミジャーナル

    断言しよう。寝台列車は楽しい。そして便利だ。新幹線網が整備され、航空運賃は下がり、5,000円前後で泊まれるビジネスホテルが普及したって、寝台列車の魅力にはかなわない。今年に入って九州方面の寝台特急など、数々の列車は廃止されてしまった。しかし、いまも走り続けている寝台列車には生き残る価値がある。そこで、2009年現在の寝台列車を紹介しよう。 寝台特急「カシオペア」(上野 - 札幌) 寝台特急カシオペア(写真提供:JR東日) JR東日が製造した最新型客車E26系を使用しており、銀色のボディは鉄道ファン、旅行ファンの憧れだ。州内の機関車も白地にアクセントラインを入れた専用タイプとなる。客室はすべてA寝台2人用個室で構成されており、堂車とラウンジカーを連結する。上野発は16:20だが、入線は45分前の15:35だから旅立ちの雰囲気もたっぷり楽しめる。札幌着は9:32で乗車時間は約17時間

  • インフルエンザ・風邪予防に!お医者さんが教える「手洗い・うがい」のしかた - はてなニュース

    急激に寒くなってきたこの時期、風邪やインフルエンザ予防の基はやはり「手洗い・うがい」です。現在、糸井重里さんが主催する「ほぼ日刊イトイ新聞」内で紹介されている、「お医者さんに教わった 手洗いうがいのしかた」の動画がはてなブックマークで話題になっています。 「手洗い・うがいは大切」と頭では分かっていても、ついつい適当にやっている人も多いのではないでしょうか?こちらの動画では、手洗いとうがいについて、それぞれ以下のような手順で紹介しています。 手洗いのしかた 時計や指輪などを外し、袖口をまくります。 手をぬらし、石けんを泡立てながら手のひらをよく洗います。 次に手の甲を洗います。伸ばすようにして指の間もよくこすります。 指先と爪の間を洗います。 もう一度手を合わせ、指の間を内側からも洗います。 親指は、付け根からにぎってねじりながら洗います。 最後に手首も忘れずに洗います。 石けんをよく流し

    インフルエンザ・風邪予防に!お医者さんが教える「手洗い・うがい」のしかた - はてなニュース
  • 柳北『航西日乗』の文庫化を寿ぐ - 黌門客

    漢字百話 (中公新書 (500)) 作者: 白川静出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 1978/04/25メディア: 新書購入: 6人 クリック: 23回この商品を含むブログ (25件) を見る 白川静氏が『漢字百話』(中公新書)に、 江戸戯作の字遊びは、寺門静軒の『江戸繁昌記』、また下って成島柳北の『柳橋新誌』に著しい。(略)旧幕臣としていま「天地間の無用人」と称する柳北は、妓樓で狼藉する武弁者を罵って、女中に「真に是れ被髪夷人(ザンギリトウジン)、攘ふべし(ペケ)攘ふべし(ペケ)」といわせている。その戯文のうちに、屈折した抗世の精神がかくされているのである。 (pp.226-27) と書くその文章は、『柳橋新誌』(岩波文庫,31-117-1)の「解題」(塩田良平)も参照したふしがあるのだけれども、その柳北作品の初文庫化から実に六十九年、柳北歿後百二十五年の時を経て、『航西日乗』が

    柳北『航西日乗』の文庫化を寿ぐ - 黌門客
  • 戦艦と軍艦と護衛艦はなにが違うのか? - リアリズムと防衛を学ぶ

    先のエントリは、多くの皆様が読んでくださったようで、ありがとうございます。 なぜ護衛艦”くらま”はコンテナ船よりも脆いのか? - リアリズムと防衛を学ぶ ところが、私の配慮不足があったようですブックマークコメント欄ほかで、「なるほど、現代の『戦艦』は装甲が薄いのか」という感想を抱かれている方が少なからずいらっしゃいました。私の説明不足で、「戦艦」と「軍艦」を混同させてしまったようです。現代の海軍に「戦艦」は一隻もありません。ですが日では戦艦ではない艦まで誤用でそう呼ぶことがあります。新聞社までたまに間違えているほどです。 そこで今回は「艦の種類」がテーマです。新聞やニュースにでて来やすい「護衛艦」「イージス艦」と「軍艦」など、そしてそれらとよく間違われている「戦艦」にしぼって解説します。 軍艦はカテゴリの総称、戦艦はその中の種類 戦艦はもう存在しない 戦艦はなぜ廃れたか 多用途につかえる

    戦艦と軍艦と護衛艦はなにが違うのか? - リアリズムと防衛を学ぶ
  • 人生のピークって何だろう - ohnosakiko’s blog

    「大野さんのピークはいつだった?」 少し前のことだが、中年(40代後半)の人達と雑談の最中、いきなり聞かれて言葉に詰まった。私のピーク? いつだったんだろう。そんなものあったんかいな。考えたことがなかったです。 あなたのピークはいつでしたか? 過去のことについて訊ねているのだから、これはとうにピークを過ぎた人への質問である。10代や20代の人には聞けない。30代の人にもちょっと聞けない。 これまで生きてきた年数と、平均寿命に照らし合わせてこれからたぶん生きるであろう年数を天秤にかけて、「これから」が長い場合は、「人生のピークはこれからだろう」というふうに考えるのが普通だからである。 もっとも、社会においても人生においても「右肩上がり神話」というものが崩壊した今、「25だけど、もう人生終わったと思ってる」「30だけど、これから上り調子になるとは思えない」という人はそれなりにいそうだ。 ただそ

    人生のピークって何だろう - ohnosakiko’s blog
  • 気になるレバ刺しを、レバ刺し好きと食べ歩く :: デイリーポータルZ

    レバ刺しは、人によって好き嫌いの分かれるべ物のひとつだと思う。 私は生肉全般が好物だけれど、中でもレバ刺しの魅力は他の内臓系と一線を画するものがある。 これを読んでいる方の中でも、あのプルプルの舌触りと濃い肝のコクに魅了されている人も多い事でしょう。 そういうわけで、無類のレバ刺し好き達と、おいしいレバ刺しのべ歩きをしてきました。 今夜はレバ刺しの夢にうなされてください! (ほそいあや) まず、スタンダードなレバ刺しから 数あるレバ刺しの形状でもっともよく見るものはこのタイプだろうか。薄すぎず厚すぎず、色も健康的なえんじ色。物心ついた時からこれをレバ刺しと認識して育ってきた、レバ刺しの見のようなレバ刺しだ。

  • asahi.com(朝日新聞社):おしゃれ?変?白黒つかぬカラス - 社会

    白い模様が入ったハシブトガラス  翼に白い模様が入った珍しいカラスを兵庫県赤穂市の石津谷(いしづや)忠男さん(63)が撮影した。ハシブトガラスと見られ、10月初めに地元の河口付近を飛んでいた。  弘前大農学生命科学部の黒尾正樹教授(分子細胞遺伝学)は「鳥類にままある部分白化。遺伝子に突然変異が起き、メラニン色素が欠乏したのでしょう」という。  おしゃれに見えるが、仲間からはフンで汚れたように誤解されるらしく、群れをはずれて孤独を強いられることも多いとか。得か損か、白黒つけるのは難しい?

  • アフリカの砂漠に新しい海が誕生しつつある

    2005年にエチオピアの砂漠の地面に35マイル(約56km)もの大きな亀裂が現れた時、地質学者の中にはここからアフリカ大陸が2つに分断され、将来ここに海ができるだろうと考えた人々もいましたが、意見の分かれるところでした。しかしその後の調査により、この亀裂が実際に新しい海の始まりであるということが各国の地質学者たちの一致した見解として認められたようです。 詳細は以下から。African Desert Rift Confirmed as New Ocean in the Making : University of Rochester News エチオピアの地溝の下の火山活動は世界の海底火山活動とそっくりであり、地溝は新しい海の始まりである可能性が高い、と数カ国の科学者たちが認めています。 Geophysical Research Letters誌に発表された論文では、海洋プレート周辺の極めて

    アフリカの砂漠に新しい海が誕生しつつある
  • 素粒子って何? - LHCアトラス実験オフィシャルブログ

    東京大学の秋です。 今回から始めるつもりの「素粒子物理学、ヒッグス粒子、LHC、ATLAS……いろいろ絵で見て知ってしまおう!」な企画ですが、第一回目の今回はまず「素粒子って何?」というお話から始めてみましょう。 素粒子とは、物を構成する一番小さい単位のことをいいます。それはつまり、皆さんの身体も、着ている服も、その手に持っているお菓子も、みんなみんな素粒子の集まり!ということです。 物理になじみのない人でも、分子だとか原子だとかそういう言葉は聞いたことがあると思います。たとえば、水。これは水分子がたくさんたくさん、集まってできているものです。そんな水の分子は、酸素原子1つと水素原子2つがくっついてできています。 じゃあ原子が素粒子!というわけではありません。原子もよく調べてみると、もっともっと小さなものが集まってできていたんです。原子は、原子核とそのまわりに捕まっている電子でできていま

    素粒子って何? - LHCアトラス実験オフィシャルブログ
  • 小さい出版社の時代 | デザイン書編集者のしごと

    相次ぐ雑誌の休刊、編集者のリストラ、刊行点数の減少など、編集を取り巻く環境がこのところ激変してるように思います。特に今年に入ってから。これからすごい勢いで業界が縮小していくと思うのですが、媒体や刊行物がなくなるということはそれに携わっていた編集者の行き場もなくなるわけで…。その人たちが今後どこへ行くのか?紙媒体ではなくてウェブなのか?編集以外の仕事なのか? 少なくとも現状では今までの出版社の規模は維持できなくなることは必至でしょう。 元々、利益率の低い商売ですから、ある程度の人数がいる会社だと社員がべていくためにはかなり稼がないといけない計算になります。しかし、反対に考えてみると、利益率が低くても、少人数ならやっていける計算になるわけで、そこにビジネスチャンスがあるんじゃないかと思うわけです。 たとえば、特定のジャンルに特化した唯一無二の出版社、洗練度では他の追随を許さないようなあこがれ

    小さい出版社の時代 | デザイン書編集者のしごと
  • 10日くらい使った感想 - resolution

    鞄にスルッと入る薄さ、片手で楽に持てる軽さ、目が疲れないディスプレイ、片手で手軽にできる操作性。 Amazon.com: Kindle Wireless Reading Device (6" Display, U.S. & International Wireless, Latest Generation): Kindle Store http://www.amazon.com/Wireless-Reading-Display-International-Generation/dp/B0015T963C/ref=dp_ob_title_def そんなわけで、最近kindle2で遊んでいる。細かいところにいろいろ文句を付けようと思えばたくさんつけられるんだけど、今の使い方だとあまり気にならない。 現在入れてる物 The Economistの記事をいくつか Project Gutenbergか

    10日くらい使った感想 - resolution
  • 【速報】iPhoneが出版業界を救う。電子書籍がGameに続くキラーアプリに:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    11月1月に,iPhoneアプリに関する印象的な調査記事があったので紹介したい。 ・ Flurry Smartphone Industry Pulse, October 2009 (FLURRY, 2009/11/1) ゲームに続き,iPhone電子書籍腰を入れ始めたというニュースだ。 iPhoneでは,FacebookやMyspaceなどのソーシャルアプリ・プラットフォームと同じくゲーム・デベロッパーが大量に参入している。そのためApp Storeでは長い間ゲームが最大のカテゴリーだった。 例えば2009年7月のデータでは,19%がゲーム・カテゴリーのアプリであることがわかる。この急成長を受けて任天堂がゲーム専門機としての機能に磨きをかけた新製品の年内投入を発表するなど,ニンテンドーDSやソニーPSPの販売計画に影響を与え始めている。 iPhoneが目指しているのはデジタルメディア

    【速報】iPhoneが出版業界を救う。電子書籍がGameに続くキラーアプリに:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 定着という言葉が意味すること - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    今どきの若いクリエイターたちは、定着っていう言葉を使うのかなあ。 定着という言葉。クリエイティブの文脈では、普段使う定着という言葉の意味とは少し違って、その意味するところは、独特です。私も、この言葉をはじめて聞いたときは、意味がつかめませんでしたし、しばらくはなじめませんでした。 クリエイティブにおける定着は、世の中に出せる表現に落とし込む、みたいな意味ですね。手書きのラフスケッチがあって、それをいろいろなありもの素材で組み合わせて少し精度の高いカンプにして、みたいな過程がありますよね。その段階では、まだ定着とは言えません。定着とは、そのラフスケッチなりカンプなりをもとに、写真を撮ったり、イラストを描いたり、そこにCG加工したり、それをトリミングしたり、レイアウトしたりして、完成形にすることを言います。 コピーで言えば、なんとなく言いたいメッセージが頭の中にあって、それをもとにいくつかコピ

    定着という言葉が意味すること - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
  • ビクターが音楽部門売却へ…サザンやSMAP所属 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    電機メーカーの日ビクターとケンウッドの持ち株会社「JVC・ケンウッド・ホールディングス」が、ビクターの音楽ソフト事業をゲームソフト大手のコナミに売却する方向で調整していることが3日、明らかになった。 月内にも決定する。消費低迷や音楽のネット配信の拡大などで、音楽ソフト市場は縮小傾向にあり、今後も業界再編の動きが相次ぐ可能性がある。 JVCは、音楽ソフト子会社「ビクターエンタテインメント」株の過半数を売却する方向でコナミと交渉している。JVCは、音楽ソフト大手のユニバーサルミュージックなどにも売却を打診した模様だが、現時点ではコナミが最有力とみられている。 JVCは、売却益を映像関連機器など中核事業の強化に充てる。一方、コナミは、ゲームソフトを中心に映像や音楽ソフト、携帯電話向け配信などの事業を展開しており、買収が実現すれば幅広い分野で相乗効果が期待できる。 ビクターエンタテインメントは1

  • 大規模デジタル化に伴う原資料の利用停止について | 国立国会図書館-National Diet Library

    国立国会図書館では従来、劣化した資料については、その保存と利用の両立を図るため、マイクロ形態に変換して利用に供してきましたが、近年のデジタル技術の発達に伴い、今年度から媒体の変換手段についてはデジタル化を基とすることとしました(詳しくは「資料デジタル化について」をご参照ください。)。これに関しては、著作権法の改正もあり、国立国会図書館においては、資料の滅失、損傷、汚損を避けるため、原資料に代えて利用に供するためにデジタル化することが可能となったところです。 今回のデジタル化作業のために利用停止となる資料と期間は下記のとおりです(詳しくはデジタル化作業に伴う原資料の利用停止のお知らせをご参照ください。)。資料はいずれも、東京館で原資料を利用に供しているものです。 ■利用停止資料 ●戦前期刊行和図書の一部    約7万3千冊 ●戦前期刊行和雑誌の一部    約2万7千冊 ●古典籍資料室所蔵

  • 岸田國士 著作者側の一私見 ――出版権法案について――

  • 気象庁は「防災のため」意図的に不正確な台風情報を流している | スラド サイエンス

    ITmedia News に「天気予報は誰のもの? 気象庁VS.ウェザーニューズ バトルの行く末」 (ソースは産経新聞) という記事が掲載されている。以前 /.J でも話題になった、民間の気象情報会社ウェザーニューズ社と気象庁が、それぞれ異なる台風情報を出した事件を検証している記事だが、ここで興味深い記述があった。 実は、気象庁がシングルボイスを盾に、意図的に事実と異なる情報を流していることも、今回の講習会の席上で明らかになった。 それは、台風の勢力が衰えた後、温帯低気圧に変わる際のタイミングだ。 ある気象予報士から「台風が温帯低気圧に変わるタイミングが遅いのではないか」と問われた気象庁側は、「防災上の観点から温帯低気圧を台風としているケースもある」と説明。 さらに「正しい情報で正しい知識を持っていた方が、将来的に防災につながるのではないか」という問いかけには「われわれも当はそういう形で