タグ

2012年1月17日のブックマーク (62件)

  • 有人火星探査:「日本人を火星に」 宇宙担当相が開発ビジョン 技術開発「歩み進める」 - 毎日jp(毎日新聞)

    人による有人火星探査を--。古川元久・宇宙開発担当相は、惑星有人探査の推進や宇宙産業の強化などを盛り込んだ新しい宇宙開発のビジョンをまとめた。古川担当相は東京都渋谷区で16日に開かれる、古川聡宇宙飛行士(47)の帰国報告会に出席して公表を予定。今後は、内閣府に設置を検討している宇宙政策の司令塔組織で、実現に向けた検討を開始する考えだ。 ビジョンは「フロンティア(未開地)への挑戦」として、有人火星探査といった大きな目標の必要性を指摘。実現のために、国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運んでいる無人補給機「こうのとり」の改良や、ロケットエンジンの高度化を進めてより遠くの軌道へ達する能力を持たせるなど、技術開発の面で「確実に歩みを進めていく」とした。日の宇宙産業を強化し人工衛星などの輸出を増やす一方、民間事業者の新規参入を支援するなど、日のものづくり力を活用して発展を目指すとしている。

  • 【書評】『全国神社味詣(あじもうで)』松本滋著 - MSN産経ニュース

  • 1000円で楽しむワインとおつまみ(ファミレスで)

    ワインを手ごろな価格で満足行くまで飲めて、それに合うおつまみに苦労しないのは何と言ってもサイゼリヤだろう。 しかし最近、その他の一般的なファミレスで飲むワインもアツいような気がする(常温だけど)。 ビールより比較的手ごろな価格であり、フードメニューもワインと合う物が多くなってきているような気がするのだ。ワインでせんべろ(1000円でべろべろに酔える立ち飲み屋や居酒屋)として楽しむことができるかもしれない。 「ファミレスでせんべろ(ただしワイン)」をテーマに、5つのファミレスをまわり、1000円で実現するワインとフードの魅力的な組み合わせを模索してきた。

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 20年前に言っても信じてもらえない今の野球事情 : 日刊やきう速報

    1: 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2012/01/16(月) 18:31:13.71 ID:eqLSpL6L 札幌、仙台に球団がある 2:風吹けば名無し:2012/01/16(月) 18:31:38.29 ID:ywioMicv 近鉄が無い 3:風吹けば名無し:2012/01/16(月) 18:31:42.13 ID:4bP65LUg イチロー関連 31:風吹けば名無し:2012/01/16(月) 18:43:29.65 ID:YmKrCttF >>3 これが一番だな メジャーで首位打者とる選手が出てくるとか夢物語だったわ 8:風吹けば名無し:2012/01/16(月) 18:35:35.99 ID:Fu+/7Xi6 メジャー球団が日人選手一人に40億円出して「売ってくれ」と言って来る 10:風吹けば名無し:2012/01/16(月) 18:36:37.84 ID:MkMPN9l

    20年前に言っても信じてもらえない今の野球事情 : 日刊やきう速報
  • まさゆき研究所 旧棟 QRコードを篆刻する

    事の起こりは書道室に行った時のこと。 高校生の作った篆刻(てんこく)が展示してあった。 篆刻とは、書道のすみっこに押してある赤い正方形の印です。 なぜかモノクロのコピーで飾ってあるクラスも。 で、このモノクロコピーの篆刻を見て、まさゆきGTは思ったわけです。 「これ、遠くから見るとQRコードそっくりだな……」 こうして、またまた思いつかなくていいことを思いついてしまい、僕の挑戦が始まった。 ------------------------------ 篆刻は作ったことは無いが知っている。 たしか石をカリカリ彫って作るのだ。 友人のスーパークラフトマン「五速」のサイト(広報五速)でも見たことがある。 とりあえずは近所の画材店に行って篆刻に最低限必要な道具を買い揃えてきた。 ・青田石(大×1、中×1、小×2) ・彫刀(小・中) ・朱肉 しめて2500円くらい。小は練習用に2個。 試しにちょっと

  • 『世界最初』の発明品たち WORLD PHOTO CLUB V1

    KODAK社製 世界最初のデジカメです。 GIGAZINEさんが特集していました。 Douglas Engelbart氏による世界最初のマウスです。 こちらもGIGAZINEさんがマウスの歴史特集してました。 世界最初のモーテルです。 ちゅるるんさんが取り上げていました。現在もLAにあります。 世界最初の色つきバブルです。 イマイチよくわかりませんが15年かかったそうです。 東北大学による世界最初の補助人工心臓です。 まだ研究中みたいですが。期待です。 インテル社製 世界最初のマイクロプロセッサーです。 スペック詳細はWikipediaに。 世界最初の小説『源氏物語』です。 他の主張もありますが、その辺はWikipediaをご参考あれ。 世界最初の雑誌『ジェントルマンズ・マガジン』です。 1731年にEdward Caveより創刊されました。 世界最初の写真『View From the W

  • いま一番危ない脆弱性は何だ? ~2011年版~

    以前、Gumblar攻撃の被害に遭ったクライアントPCの調査から判明した、クライアントパソコン(PC)に放置されやすい脆弱性について解説した(関連記事)。前回の調査では、クライアントPCに放置されやすい脆弱性の1位はJava、ほぼ同数の2位がAdobe Readerという結果だった。前回の調査から1年経過し、この傾向に変化があるか、改めて同様の調査した。その結果について解説する。 前回の調査では、Gumblar攻撃の被害に遭ったクライアントPCを対象としたが、今回は、Black Hole Exploit Kitと呼ばれるドライブバイダウンロード攻撃ツールの被害にあったクライアントPCを対象にした。この攻撃ツールは、2011年上半期に日IBM セキュリティー・オペレーション・センター(以下、東京SOC)の観測範囲において最もウイルス感染の被害が多かった攻撃ツールである(表1)。 表1●Ex

    いま一番危ない脆弱性は何だ? ~2011年版~
  • メジャーレーベルは失えど…〝音楽大国〟英国の面目躍如() @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    メジャーレーベルは失えど…〝音楽大国〟英国の面目躍如() @gendai_biz
  • 第23回勉強会のお知らせ | 第23回勉強会 | DTPの勉強部屋 | study-room

    第23回勉強会の開催が決定しましたのでお知らせいたします。セミナー(および懇親会)参加希望者の方は、「勉強会お申し込み」ボタンからお申し込みください。 なお、セミナー終了後にその場で交流会を開催させていただきます。日頃、同業他社の方と話をする機会が少ない方も、ぜひ交流を図って情報交換等をしていただければと思います。 ■勉強会 日 時:2012年2月25日(土)14時00分〜19時30分 【セミナーは14時〜18時、交流会は18時〜19時30分を予定しています】 (13時30分より受付開始) 会 場:安保ホール 301号室(前回と会場が異なりますので、ご注意下さい) 〒450-0002 名古屋市中村区名駅3丁目15-9 JR名古屋駅から徒歩2分 定 員:100名 受講料:2,000円(希望者には領収書を発行できます) ■内容(予定) Session 1:Photoshop「時短」テクニック

    第23回勉強会のお知らせ | 第23回勉強会 | DTPの勉強部屋 | study-room
  • 暦本純一教授「デザインの身体性 身体性のデザイン」ノート - A Successful Failure

    2010年11月08日 暦純一教授「デザインの身体性 身体性のデザイン」ノート Tweet 11月3日に秋葉原UDX マルチスペースで開催された第三回インタラクションデザイン研究会(SIGIXD)では、大変興味深い講演、質疑応答が行われた。エントリでは、東京大学暦純一教授(@rkmt)による「デザインの身体性 身体性のデザイン.Augmenting Real, Augmenting Humans」についてまとめたい。なお、エントリは講演テキストではなく、必要に応じて改変、注釈の付与等を行ったノートである。講演内容自体は、こちらでUST録画が公開されているので確認して欲しい。なお、エントリ中で掲載している図表は全てリンクを示している、各論文、紹介ページからの引用である。 一番伝えたいこと Augmented Human、つまり人間をテクノロジで拡張できるとしたらどうなるか。 究極の

  • フォントブログ

    フォントブログ閉鎖と一部記事の移管について 平素はフォントブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 数年前よりブログの更新を中止したまま、諸般の事情で過去の記事は公開をしていましたが、 時代に合わない内容や、すでに古い情報をこのまま残しておくのは良くないと考え、 フォントブログを閉鎖することにいたしました。 これまでお世話になった方々、私に様々な機会を与えてくださった方々、 そして約25年間に当ブログをご覧いただいた方々に心より感謝いたします。 私自身2014年に関東から地元へUターンをし、 書体デザイナーやフォントメーカーの方、文字関係者の方と直接お会いする機会が減ってしまったこと、 また私自身の環境の変化により、以前のように情報収集をする時間の確保が難しくなってしまいました。 フォント好きとして初心に帰り、過去の一部の記事は順次個人サイト (PETITBOYS) のブログのほうへ

    フォントブログ
  • ときには積ん読の日々 / 吉上恭太 | トマソン社

    トマソン社は、にかかわる様々なことがらを発見し、つなげてゆく会社です。 2012年に創業し、ミニコミ・リトルマガジンのネットショップとしてスタートいたしました。 同年にPR誌『BOOK5』を刊行開始。さまざまな古市に参加し、 2015年には初の単行を発行いたしました。 ”安心と信頼のの発信基地”として、新刊・古書・出版といった ジャンルの垣根をこえた活動をしてゆきたいと考えています。

    ときには積ん読の日々 / 吉上恭太 | トマソン社
  • [iPad, iPhone] にほんご-ひらがな: 書く、聞く、かるたでひらがなを学ぶ知育アプリ。 | AppBank

    まずは書く勉強から。 文字を表示するとリズミカルにひらがな名が復唱されます。 1、2、3と書き順が表示されます。 赤丸から赤丸へと指でなぞって書き順を覚えます。 【むずかしい】を選ぶと赤丸が表示されなくなります。 アイコンをタップするとそのひらがなが頭にくる物の名前と絵が表示されます。 次は聞き取りです。 スピーカーから流れた音声通りにひらがなをタップし、物の名前を完成させていきます。 最後はかるたゲームです。 絵と文字の両方で遊べます。 かるたでは「聞く」と「読む」の2つが学べます。 iPhoneにも対応しています。 この知育アプリは高機能です。すごいですよ!

    [iPad, iPhone] にほんご-ひらがな: 書く、聞く、かるたでひらがなを学ぶ知育アプリ。 | AppBank
  • 『潜水調査船が観た深海生物 — 深海生物研究の現在』藤倉克則/奥谷喬司 (東海大学出版会) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 私事で恐縮ですが、このたび、新刊を出しました。「海に降る」(朱野帰子/幻冬舎)。女性初の有人調査潜水船パイロットを目指す主人公が海に棲む未確認巨大生物を探しに行く、という深海冒険小説です。物語の舞台は国内随一の海洋研究機関、独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)。今井さんが書評を書かれた「生命はなぜ生まれたのか―地球生物の起源の謎に迫る」の著者、高井研さんも在籍している機関です。なぜこんな小説を書いたかというと、それは単純に、深海の世界が書きたかったから。それだけなのです。 そんな私が今日、全国の深海生物ファンの皆様にご紹介するは、JAMSTECが出版した、我が国初の深海生態図鑑です。7,140円(税込)です。 「えっ、図鑑に7,000円も出せないよ」と思った方、お帰りください。むしろこれで7,140円は安いのです。高い、と思った時点であなたは真の深海生物フ

    『潜水調査船が観た深海生物 — 深海生物研究の現在』藤倉克則/奥谷喬司 (東海大学出版会) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 東京文書救援隊が発足から半年間の活動記録をまとめたレポート記事をブログで公開

    東京文書救援隊は、2011年6月の発足から半年間に行なった東日大震災被災資料の救援支援活動の成果についてまとめたレポート記事を、2012年1月13日に同団体のブログで公開しています。 救援隊活動の半年レポート—着実に成果をあげています (東京文書救援隊 2012/1/13付けの記事) http://toubunq.blogspot.com/2012/01/blog-post.html 参考: 全史料協関東部会例会での講演資料「東京文書救援隊の考え方と技術」が公開 http://current.ndl.go.jp/node/19099 東京文書救援隊、「被災した文書の復旧処置システム・マニュアル」を公開 http://current.ndl.go.jp/node/18616 被災した紙資料の復旧システムの導入支援を行う「東京文書救援隊」が発足 http://current.ndl.go.j

    東京文書救援隊が発足から半年間の活動記録をまとめたレポート記事をブログで公開
  • 言海と大言海のちがいについて(冨山房の新編大言海はもともと全四巻の大言海を一冊にしたものと自分は捉えています)補足:語釈に手を加えると... - Yahoo!知恵袋

    言海と大言海のちがいについて(冨山房の新編大言海はもともと全四巻の大言海を一冊にしたものと自分は捉えています) 補足:語釈に手を加えるとはもともとあった語釈を加工することだけなのか、増補は含めないのか 言海と大言海のちがいについて(冨山房の新編大言海はもともと全四巻の大言海を一冊にしたものと自分は捉えています) 補足:語釈に手を加えるとはもともとあった語釈を加工することだけなのか、増補は含めないのか あるブログに武藤康史氏の「大言海」についてのある評価が引用されていました。 大槻文彦が作り上げた日最初の近代的国語辞典、それが『言海』(1891)。増補したのが『大言海』(1932-37)。『新編大言海』は見出しを現代かなづかいに直したものだが(もとの見出しも右傍に小字で残す)、語釈には手は加わっていないから安心して利用できる。大胆な語源説などは批判的に読まなければなるまいが、すくなくとも古

    言海と大言海のちがいについて(冨山房の新編大言海はもともと全四巻の大言海を一冊にしたものと自分は捉えています)補足:語釈に手を加えると... - Yahoo!知恵袋
  • 『昭和前期の科学思想史』 金森修編集 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    耳慣れない「科学思想史」とは、事実の列挙よりも、科学者の理論やそれが生まれる科学者の思想背景に焦点を当てる学問であるという。 書はその一線の研究者グループによる1920年代から60年代までの日人の科学者、日の科学に焦点を当てた論文集である。 長岡半太郎を中心にした原子核物理学、眞島利行と日の有機化学研究、日人起源論、日漢方医学、生物学と歴史哲学の5つの章に分かれて紹介が行われている。たとえば、日人という人類集団はどのように形成されたのかという「日人種論」は、日中戦争が始まり国粋主義が高まる時代において、ある種相容(あいい)れない皇国史観との関係が示されている。世界の人類進化研究も進む中で、どのような議論があったのか。 特に興味深いのは編者による入門的な役割を果たしている序章である。膨大な数の書籍の引用によって、科学の時代による思想観が鳥瞰(ちょうかん)されている。また、学者

  • 今週の本棚:養老孟司・評 『カエルの声はなぜ青いのか?』=ジェイミー・ウォード著 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 今週の本棚・新刊:『荷風文学みちしるべ』=奥野信太郎・著、近藤信行・編 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 今週の本棚:井波律子・評 『江戸=東京の下町から-生きられた記憶への旅』=川田順造・著 - 毎日jp(毎日新聞)

    (岩波書店・2940円) ◇「火と水の深川」の誇り高き流儀 著者は、明治三十四年深川の米問屋に生まれた生粋の下町娘を母にもち、自らも昭和十七年七歳まで、深川で幼少時代を過ごした。書はそんな著者が深川に焦点をすえ、江戸から東京へと連続性を保ってきた、下町文化のありようを追跡したものである。 書は、「江戸=東京が記憶するもの」「江戸=東京下町はどのように描かれたか」「川に生きる--連続と断絶」「江戸=東京の生きられた自然」「災害のなかの江戸=東京下町」の五部から成る。こうした構成にもとづき、著者の母をはじめ深川で長い時間帯を生きてきた人々への聞き取り、歌舞伎、落語、絵画、さまざまな史料等々に見られる人物像や情景の分析、さらにはパリとの比較等々の手法によって、江戸=東京の下町、深川の様相が多様な角度から描き出されてゆく。とりわけ、老いてなお粋で「いなせ」な下町男性や伝法でおきゃんな下町女性か

  • 刑罰の社会的コスト|好書好日

    刑務所の経済学 [著]中島隆信 300円のパンを万引きして逮捕、裁判を受け、6カ月服役したら130万円の税金を使うという。果たしてこれは社会全体にとって「割に合う」のか。刑罰の犯罪抑止力はよく論じられるが、刑罰の社会的コストについても実証研究をすべきではないか、と主張する。 受刑者の更生の度合いを刑務所や刑務官の評価に反映させる、障害者作業所の仕事を奪いかねない刑務作業にきちんと賃金を払うなど、具体的な提言も。 弱者を社会から排除するのは経済学的にも得策ではない、経済学的な視点を欠いた司法は持続可能ではない、という。徹底的に損得から考える姿勢が新鮮だ。 ◇ PHP研究所・1470円

    刑罰の社会的コスト|好書好日
  • 「贈与の歴史学」書評 合理的でドライだった中世人|好書好日

    贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ (中公新書) 著者:桜井 英治 出版社:中央公論新社 ジャンル:新書・選書・ブックレット 贈与の歴史学―儀礼と経済のあいだ [著]桜井英治 お歳暮の手配が終わったら年賀状を書き、出していない人から賀状が来たら慌てて返す。たとえそれが、すぐに顔を合わせる人であってもだ。もらったからにはお返ししなければならない、という意識は、現代でも脈々と生き続けている。 こうした贈答儀礼を虚礼だ、建前ばかりで情が薄い、などと批判する人が書を読んだなら驚くことだろう。主従関係が血より濃く、絆で深く結ばれた共同体が形成された時代、というイメージが広く流通している中世像だが、こと経済活動に関していえば、その姿はあっけなくくつがえされるからだ。中世人は贈答において、現代人以上に合理的かつドライな計算をしていたのである。 中世では、贈答品は「もらって嬉(うれ)しいもの」ではない。物

    「贈与の歴史学」書評 合理的でドライだった中世人|好書好日
  • 【書評】『ビゴーの150年 異色フランス人画家と日本』清水勲編著 - MSN産経ニュース

  • 書評・最新書評 : 「植民地責任」論―脱植民地化の比較史 [編]永原陽子 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    アフリカのダーバンで、画期的な会議が01年8〜9月に開催されている。それは「人種主義、人種差別、排外主義、および関連する不寛容に反対する世界会議」と称するもので、実に、奴隷制と奴隷貿易ならびに植民地主義を「人道に対する罪」と断定したのだった。 この会議に先立つ同年5月、フランスは、「アメリカ、カリブ、インド洋、ヨーロッパで、アフリカ住民、アメリカ先住民、マダガスカル住民、インド住民に対して15世紀来遂行された、一方で大西洋黒人奴隷貿易およびインド洋奴隷貿易と、他方で奴隷制を、人道に対する罪と認める」と法律において宣言していた。 「人道に対する罪」という概念はナチス裁判に際してつくられた法概念であるが、それが第2次世界大戦以後の時代だけでなく、大きく遡(さかのぼ)って15世紀以来の奴隷制・奴隷貿易や植民地主義を批判する概念として援用されたのである。 実は、90年代以来、奴隷貿易、奴隷制、植

    書評・最新書評 : 「植民地責任」論―脱植民地化の比較史 [編]永原陽子 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 「通天閣」書評 古い大阪の魂、低い目線の凄み|好書好日

    ISBN: 9784791766284 発売⽇: 2011/12/01 サイズ: 20cm/734,6p 通天閣―新・日主義発達史 [著]酒井隆史 昨今「塔」の話題を独占するのはスカイツリーだが、どっこい「通天閣」を忘れてもらっちゃ困るとばかりに分厚いが出た。電波を発するわけでもない中途半端な高さの塔だが、大阪のディープサウスをほぼ百年見守り続けた存在感には、ある意味で東京タワーも太刀打ちできない凄(すご)みがある。 書は通天閣そのものを語らない。その下で展開した近代化を語る「叙事詩」に徹する。超然とした遠望ではなく、庶民や地元侠客(きょうかく)に低い目線を据えるのだ。 堺方面へ南下する街道筋にあったこの地域は、都市整備を行うにも侠客の力に頼るほかないスラムだったが、一気に再開発をもくろみ、日初の「万博」と呼ぶべき第五回内国勧業博覧会が開催される。一帯の整備と「人間の浄化」を担

    「通天閣」書評 古い大阪の魂、低い目線の凄み|好書好日
  • ニンジアンエ 古処誠二著 戦争の日常 緻密に淡々と :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
  • 今週の本棚・新刊:『震災日記 長野県栄村、2011年3月12日~4月12日』=松尾眞・著 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 今週の本棚・新刊:『障害者の福祉的就労の現状と展望』=松井亮輔、岩田克彦・編著 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 今週の本棚・本と人:『だれか来ている 小さな声の美術論』 著者・杉本秀太郎さん - 毎日jp(毎日新聞)

  • 文献の読み方 by 原島博

    原島 博 @hirohrsm ◆研究文献とテーマ探し◆ 最近の若手研究者や大学院生は文献を読まなくなったと、ある教授が嘆いていた。確かにWEBで検索して見つからなければ、それで文献なしと結論づける風潮もある。それは論外としても、確かに研究論文の読み方は難しい。やみくもに読めばいいというものではない。 原島 博 @hirohrsm 学生から、文献はどのくらい読んだらいいですかとの質問を受ける。その答えは難しい。孫引きを繰り返すと、文献はすぐ数十あるいはそれ以上になる。全部は読めなくとも位置づけだけはしておいたほうがいい。そうしておけば必要なときにすぐ読める。 原島 博 @hirohrsm 研究において文献をなぜ読むか。分野によって違う。文系では文献そのものが研究のフィールドになることもある。自然科学系は、知の積み上げが基であるから、まずは先行研究の調査が基となる。工学系は創造のアイデアが

    文献の読み方 by 原島博
  • 「年賀状」はどこから来たか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 少し前、意外に思った事がありました。ある若い学生が「旧かな遣い」というものを大昔のものと思っていたんですね。その人は古文などで習う「旧かな」を江戸時代「あたり」のものと考えていた、近代以降は使われなくなったものだと認識していた。 まあ確かに、明治以降、日語は大きく変化しました。「なになにで候」なんて日語は、元来は武家の言葉で、幕藩体制までの公文書では一貫してこれが使われている。ところが明治以降、新政府はこれを基的に公文書では廃止してしまい、逆に士族を中心に私信などに「そうろう文」が残っていたりする。 しかし公のシステム、例えば「学制」が施行され義務教育が実施されると、それに入ってこない江戸時代以前の日語は、必然的に影が薄くなってゆきま

    「年賀状」はどこから来たか?:日経ビジネスオンライン
  • にっぽん中央税制の原点を考える:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 近頃はあまり使わない表現かもしれませんが、日人が日人に「お国はどちらですか・・・?」と尋ねられるようなやり取りが(すくなくともかつては)あったと思います。そんなとき「日です」とは絶対に答えない訳ですね。 こういうときは「国は新潟です」とか「和歌山です」とか「佐賀の出身です」とか、自分の故郷を言うわけで、「日国」の中の「クニ」を尋ねられて、それに答える事になる。このあたりを考えてみると、実は「初詣」というものが元来もっている意味合いが、浮かび上がってくる気がするのです。 「連邦」として見る「日」の始まり 「クニのお袋から野菜を送ってきたよ」なんていう表現、21世紀の日で、いまどの位、使われているのでしょう?「お国訛り」という言葉もあ

    にっぽん中央税制の原点を考える:日経ビジネスオンライン
  • 宴会はなぜ「ウタゲ」というのか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 皆さんは今年のお正月、どのようにお過ごしになられましたか? 「初詣」には出かけられましたでしょうか? なんとなく年中行事のように行っているかもしれない、この「初詣」、ちょっと見直してみると、意外なところから「日」の独自性が見えてくるような気がするのです。 「お宮」とは何か? 初詣に出かけるといったら、行く先は「お宮」が多いですね。実際には「ナニナニ厄除け大師」など「お寺」に参るということもありますが、これは長い神仏習合の習慣からそうなったもので、質的には神事として考えることで、初詣の質が見えてくるのですが、それはちょっとあとにお話することにしましょう。 例えば今言った「お宮」この言葉、どういう意味か、お考えになったことがありますでしょう

    宴会はなぜ「ウタゲ」というのか:日経ビジネスオンライン
  • 「信仰」としての北朝鮮「チュチェ思想」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 10月から、伝統的なイスラム帝国と、西欧列強の帝国主義の歴史的な因果を振り返っていたわけですが、そこに飛び込んできた「金正日死去」の報。 急なことで大変に驚きました。私は取り立てて北朝鮮情勢に詳しいというようなことはまったくありません。しかし、タイミングがタイミングであったからでしょう、この両者、つまりイスラムと北朝鮮を並べて考えてみて、ちょっと気がついた事がありました。 北朝鮮「独自」の社会主義「主体思想(チュチェしそう)」が、社会主義あるいはマルクス主義の流れの中で一種の「原理主義」として機能しているんですね。そのあたりを少し考えてみたいと思います。 朝鮮戦争を振り返る 状況の整理に、まず「チュチェ思想」とは何か、ごく大雑把ですが確認して

    「信仰」としての北朝鮮「チュチェ思想」:日経ビジネスオンライン
  • 清史を必要とする中国共産党王朝: 極東ブログ

    中国共産党が正史として清史を書くという。なんとも笑えない冗談のようでもあるが、冗談ではない。清朝が滅亡した1912年から期年を設定し、2003年から清史工程として推進されていた。今年終了するらしい。発表は来年であろう。 いつの時代でもその時代の価値観に沿って歴史が書かれるのは、ごく当たり前のことに思われる。何が起きてもそれが重大事件であれば歴史として記されるようにも思われる。だが、中国の正史というのは現代人の考える歴史とは異なる、ある奇妙な物語である。一言で言うなら、中国における正史とは日における天皇のようなイデオロギー的な幻想であり、ちょうど天皇と等価な存在だろう。 史記を著した司馬遷以来、中国の正史は「正統」を明示するための論証の目的を持っている。その時代の皇帝が天命を受けたことの証明である。司馬遷の場合は武帝が皇帝であるという弁証でもあった。皇帝はひとりでなくては正統とは言えないの

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2012/01/17
    「理念(正統)を現実を当てはめることが正史の課題となる。極言すれば事実を記載し歴史を書くのではなく、理念に合うように歴史を描かねばならない」
  • -CHUNICHI BOOK WEB-中日新聞・東京新聞に掲載された書評 話題の書籍を斬る! 『 柳田国男と今和次郎 災害に向き合う民俗学』 畑中 章宏 「住居とは」災害のたび問う

  • ニンジアンエ 古処誠二著 戦争の日常 緻密に淡々と :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 防衛大臣は"素人"ではいけないの? : COME ON ギモン:政治 : Biz活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    一川保夫・前防衛相が就任時に漏らした「安全保障は素人」という発言に端を発して、防衛大臣の資質が取り沙汰されている。 広辞苑によると、"素人"とは「ある物事に経験のない人。専門でない人」とあり、その例からすれば、防衛大臣に限らず、各府省の大臣の多くは"素人"もしくは"素人に近い"国会議員の中から選ばれている。 過去には建設族や道路族など個別分野に詳しい、いわゆる族議員が関連する役所の大臣となったケースもある。だが、彼らは自己や省庁の利益誘導に奔走しがちで、結果として「大臣は素人でも大丈夫」というのが質問への答えとなるだろう。 「重大な問題でございますので、防衛局長から答えさせます」と国会答弁した防衛長官(当時)もいたぐらいで、むしろ重要なのは「素人か、玄人か」ではなく、大臣となった時は素人でも、防衛問題に関心を持って勉強し、プロ集団である自衛官ら専門家の話をよく聞き、きちんと自己研鑚(けんさ

  • 復興と言う名の地獄 新長田

    永岡です、朝日放送制作のテレメンタリー2012、復興と言う名の地獄、被災地新長田の状況を見ました。 新長田南地区は阪神・淡路大震災で壊滅的な打撃を受け、神戸市は震災2か月後に復興計画を立てて、2400億円の予算を付けて高層ビル群を建てました。これを見たら、長田は復興したと思われるものです。 が、再開発ビルは大半がシャッター街で、2階や地下の店舗は壊滅です。ある堂は、神戸市より店舗を借りて、1200万円かけて内装を整えたものの、売り上げは震災前の1/3、今後の目途は立っていません。店主の方もご病気で、未来は見えません。 別の洋裁店は、再開発ビルの2階に入居したものの全く売れず、このテンポを売る、貸すことを検討していますが、不動産会社からは満足できる回答はありません。 それは、神戸市、この再開発ビル群に、あまりに空き店舗が多いため、賃料を下げて貸して入居させようとしているからです。そのため、

    復興と言う名の地獄 新長田
  • 1/15 NHKスペシャル 知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~を見て | 3.11東日本大震災後の日本

    つくば市および東京より発信しています。原発事故関係のニュース満載のブログです。 このブログでは、公表されたデータを元に自分なりの解釈を加えています。 元になったデータは全てリンクで示しますので、ご自分で確認して判断してください。 ←左の写真は2011年の北海道旅行の時の写真です。 今夜のNHKスペシャル、「知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~」は非常にいいものでした。見逃した方は、ぜひ再放送か、NHKオンデマンドなどで見てください。 1/16追記:再放送の予定があるそうです。見逃した方は是非今度は予約するか見てください。教えてくれた方々、ありがとうございました。 2012年1月19日(木)  午前0時15分~1時04分 総合 (18日深夜) シリーズ原発危機 知られざる放射能汚染 ~海からの緊急報告~ 初回放送 2012年1月15日(日) 今回の話は、11月のETV特集(「11/28 

  • JASRAC 批判を考える:IT's my business:オルタナティブ・ブログ

    (コメントにエントリで返すことは推奨されていないのですが)以前から取り上げてみようと思っていた件なので、JASRAC に関する“事件”などをまとめてみます。 ■オーケン事件大槻ケンヂさんが自分のエッセイに自分の歌詞を載せたところ、JASRAC から使用料を徴収された上に、還元されなかった」というもので、かなり前から伝わっていた話だと思います。これについて、「大槻ケンヂがJASRAC「オーケン事件」の真相を語る」(ナタリー)には、こう書かれています。 日11月20日に発売された雑誌「ぴあ」にて、通称“オーケン事件”と呼ばれているエピソードについて大槻ケンヂ人が「都市伝説だと思う」と公式に真相を語っている。 … 大槻は過去の著作に自作詞を多数引用しており、さらに自作詞を中心にした詩集を2冊発表しているが、これまでJASRACから使用料を徴収されたことはなく、この事件についてもネットで初

    JASRAC 批判を考える:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
  • Tumblr読書術, 貴方の絵が乗っ取られる:ニコニコ動画「クリエイター奨励プログラム」でニコニ・コモンズが無法地帯に

    かなり長い記事となるので、簡単に理解したい方はまずこちらの6分の動画を見るとより理解しやすいと思われます。 【改訂版】クリエイター奨励プログラムの問題点【ニコニコ動画】 前回の記事:「ゆっくり」のイラストがニコニ・コモンズに営利利用可として無断登録 イントロダクション:28万の報酬がドワンゴから貰える!? すでに報酬ポイントの分配が始まっているニコニコ動画「クリエイター奨励プログラム」。ニコニコ大百科の書き込みによると、28万円相当の現金化可能なポイントを手にした者もいるようだ。 3,353~2,797,627点になってて扶養範囲超えたらどうしようっていう逆の不安に襲われてたが 結局282,885で確定! それでもぱねえwwwものすごい臨時収入になりそうだ… 実は、この制度には大きな危険が潜んでおり、それはすでに実態を現しつつある。 1.背景知識 A.クリエイター奨励プログラム・ニコニ・

  • マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記

    あたしが小学5〜6年生だったときの担任・マツダ先生(仮名)は、クラスで話し合うとき生徒にたったひとつのルールを課しました。そのルールとは、「意見を言うときは、必ず理由を言わなければならない」というもの。これは鉄の掟で、例外は許されませんでした。今にして思うとこれはすばらしい教育で、あたしはマツダ先生にものすごく感謝しています。 このルール下だと、「今度クラスのレクリエーション時間でどんなスポーツをやるか」なんて議題で話し合うとき、ただ各自で 「バスケがいいでーす」 「ソフトボールがいいでーす」 「ドッジボールがしたいでーす」みたいに提案だけしていきなり採決ってのはダメなわけ。提案するには、絶対に「なぜ自分はクラスでこのスポーツをやるのがいいと思うのか」を言わなきゃいけないんです。 そうなってくると、「自分がバスケが好きだから」クラス全体でバスケをするべきだなんて言えないわけですよ。いくら小

    マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記
  • アート&デザイン情報図書館 » 今 和次郎 採集講義 展 – 時代のスケッチ。人のコレクション。-…パナソニック汐留ミュージアム

    2012年1月14日(土)~3月25日(日) 工学院大学図書館今和次郎コレクション所蔵資料の中から、スケッチ、写真、建築・デザイン図面等を展示するほか、模型や映像等をとおしてユニークな活動を紹介する格的な回顧展。 会期:2012年1月14日(土)~3月25日(日)※展示替えあり。 休館日:月曜日 時間:10:00〜18:00(入館は閉館30分前まで) 会場:パナソニック汐留ミュージアム http://panasonic-denko.co.jp/corp/museum/access/ 入館料: 一般500円 65歳以上400円 大学・高校生300円 中・小学生200円 障がい者手帳をご提示の方、および付添者1名まで無料 ■パナソニック汐留ミュージアム http://panasonic-denko.co.jp/corp/museum/ 内容: 青森県弘前市に生まれた今和次郎(1888-197

  • 展覧会情報原弘と東京国立近代美術館 デザインワークを通して見えてくるもの

    原弘(はら ひろむ)(1903-1986)は、国立近代美術館が京橋に開館した1952(昭和27)年から1975(昭和50)年まで、じつに23年間にわたって、当館の展覧会ポスターをほぼ一貫して手がけていました。原弘が当館の展覧会のためにデザインした展覧会ポスターはおよそ200点を数え、戦後の原弘の仕事の重要な一角を占めています。原弘は、ポスター以外にも、招待状、展覧会カタログの表紙、機関誌『現代の眼』など印刷物のデザインを手がけており、いわば当館専属のアートディレクターとしての役割を果たしていたといえます。 原弘にポスターを依頼することに決めたのは、当館の草創期に次長を勤めていた今泉篤男です。展覧会のポスターをデザイナーに依頼するということなどまだなかった時代でしたが、国立近代美術館の出発にあたって、今泉は、展覧会のポスターを美術館活動の一部として重視したいと考え、グラフィックデザインの第一

  • アート&デザイン情報図書館 » GRAPHIC WEST 4 奥村昭夫と仕事展…dddギャラリー

  • 「エリック・ギルのタイポグラフィ 文字の芸術」展 - 烏有ブログ

    昨年12月17日から1月29日まで、多摩センターにある多摩美術大学美術館で「エリック・ギルのタイポグラフィ 文字の芸術」展が開かれています。 ここで紹介しようと思っていてすっかり忘れていました。 多摩美術大学のHPから エリック・ギルのタイポグラフィ 文字の芸術 THE TYPOGRAPHY OF ERIC GILL : Legendary Letterforms エリック・ギル(Arthur Eric Rowton Gill, 1882-1940)は、石彫100点、碑文750点、木版画1,000点におよぶ膨大な作品と、美術工芸や社会改革に関わる約300点の著述を残した、20世紀英国を誇る芸術家です。 女性の豊かな裸体を表現した彫刻、私家版の書物を飾った神々の挿絵、古代ローマのアルファベットを蘇らせた石碑文は、いずれもギルの手によって描かれた神秘的な曲線美をもっています。敬虔なカトリック信

    「エリック・ギルのタイポグラフィ 文字の芸術」展 - 烏有ブログ
  • カリグラフィの画期的な入門書(1) | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    「今年こそ何か新しいこと始めよう!」なんて思いながらも、肝心の「何か」を決めかねている人に。 カリグラフィがいいですよー。自分で手書きの凝ったカードを書きたい、という人はもちろんですが、グラフィックデザイナーの人にもおすすめですよ。目が鍛えられる。空間とか曲線の訓練になる。ぜったいためになる。 この2冊は、どちらもつい最近出たばかりのもの。今は、こんなにいい手があるんだね。始めるしかない! 左は英語で、右は日語です。どちらも、カリグラフィ用ペンを持ったことのない初心者向けらしく、始めの部分は内容が似ています。写真やイラストで丁寧に用具の種類や使い方の説明がある。ペンの持ち方、専門的な用語の解説、歴史についてもちょっとある。 だったら2冊とも同じじゃない?って思われそうなんですが、内容を見比べてみました。 まず、この『カリグラフィー・ブック: デザイン・アート・クラフトに生かす手書き文字

    カリグラフィの画期的な入門書(1) | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • 挑戦的な本 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    年末年始は、やらなくちゃいけないことがいくつかあったけど、ちょっと見ないふりして別のことに時間を使ってましたー。映画を観たりを読んだり。そのおかげでいまちょっとバタバタしています。 映画のDVDを図書館からまとめて借りてきて観た。プラハからもどったばかりだったので、『ミッション・インポッシブル』を観ていたら、夜のプラハの街で、車が爆発する前後に出てくる橋とか「あ、ここ通った!」だったし、トム・クルーズがタバコの火を借りるという合図で通りの向こうからメルセデスが急に近づいてドアを開け、「乗れ」といわれるところなんか、昨年大晦日のブログに載せた、この場所だった。いまはここは歩行者天国みたいになってます。 は、11月の日でのTDC賞審査会の時に見た祖父江さんの装丁による『きのこ文学名作選』が装丁的にもデザイン的にもすごく面白かったので日出張中に買ってきました。読んでみたらすごくヘン。良い

    挑戦的な本 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • PC

    最新タブレット購入ガイド iPadシリーズを生体認証や端子で比較、使えるApple Pencilの世代も異なる 2024.08.02 あなたが知らないアップル製品の便利ワザ Macの画面をiPadに拡張する「Sidecar」、Wi-Fi接続やApple Pencilも利用できる 2024.08.02

    PC
  •  ドナルド・デイヴィドソン『真理・言語・歴史』 - 西東京日記 IN はてな

    デイヴィドソン死後に刊行された最後の論文集。以下の論文が収録されています。 第1部 真理 第 1論文 真理の復権 第 2論文 真理を定義しようとすることの愚かさ 第 3論文 方法と形而上学 第 4論文 意味・真理・証拠 第 5論文 真理の概念を追って 第 6論文 クワインの真理観とはどのようなものか 第2部 言語 第 7論文 墓碑銘のすてきな乱れ 第 8論文 言語の社会的側面 第 9論文 言語を通して見るということ 第10論文 ジェイムズ・ジョイスとハンプティ・ダンプティ 第11論文 第三の男 第12論文 文学的言語の居所を突きとめる 第3部 非法則的一元論 第13論文 思考する原因 第14論文 法則と原因 第4部 歴史的思考 第15論文 プラトンの哲学者 第16論文 ソクラテスの真理概念 第17論文 弁証と対話 第18論文 ガダマーとプラトンの『ピレボス』 第19論文 アリストテレスの行

     ドナルド・デイヴィドソン『真理・言語・歴史』 - 西東京日記 IN はてな
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    夏休み何べてる?頑張らない編 「うぉぉ!何でみんな一日中お腹空いてるんだー!」冷蔵庫を開き吠える夏休み。母さんの叫びを聞き、2ダースの卵が一斉にこちらを見て慰めるような顔をした。分かってるわよ、吠えたってご飯は出てこないわよ! 作る→べる→片付ける→作るの無限ループ そこに、送迎と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 中世の始まり/摂関政治(古瀬奈津子) - 見もの・読みもの日記

    ○古瀬奈津子『摂関政治』(岩波新書:シリーズ日古代史6) 岩波書店 2011.12 最近、日史の中でいちばん苦手だった中世についてのをいくつか読んでいるうち、この「摂関政治」の時代が気になり始めてきた。一般に摂関政治とは「平安時代に藤原氏(藤原北家)の良房流一族が、代々摂政や関白あるいは内覧となって、天皇の代理者、又は天皇の補佐者として政治の実権を独占し続けた政治形態」(Wiki)と考えられている。したがって、良房:摂政の始まり→基経:関白の始まり→兼家・道長による最盛期、というふうに、藤原北家の歴代を追って記述されることが多いのではないかと思う。 しかし、書は平安初期から道長登場までを駆け足に語ったあと、藤原道長(966-1028)のつくった政治システムが、摂関政治の「新たな段階」であり、いかに「新しい政治の枠組み」であったかを詳述する。印象的には、私は書の記述にかなり納得して

  • 源頼朝をめぐって - heuristic ways

    坂口安吾の「源頼朝」(『安吾史譚』所収)を読んだとき、私は最初、頼朝の前半生(伊豆での流人生活)から後半生(鎌倉幕府の創立)への転回・飛躍が、何か突然の思いもよらない冒険のように思えた。源氏の大将源義朝(よしとも)が平治の乱に負けて京都から逃れ、父(義朝)の一行とはぐれた十三歳の頼朝は遊女屋にかくまわれて潜伏生活をつづける。ところが父、長男悪源太、次男朝長はいずれも「非業の最期」をとげ、「三男頼朝が自然に源氏の正系となった」。やがて頼朝も平家の侍に捕らえられ、「六波羅(ろくはら)へ送られて死罪になる」ところだったが、平清盛の継母の池の尼が頼朝の助命をたのんでくれたため、伊豆への流刑で済むことになる。以後頼朝は伊豆の片田舎でまる二十年間というもの、父祖の菩提を弔うため一日も欠かさずに念仏三昧に日を暮らす。 そんな「無為の二十年」を過ごしていた頼朝が、北条政子との駆け落ちめいた結婚によって坂東

  • 宮崎市定氏の日本中世論 - heuristic ways

    宮崎市定氏は、『アジア史概説』の中で、「ヨーロッパにおいても、西アジア、中国においても、古代的統一を破った中世史の開幕は、異民族の侵入とともにはじまる」と言っている。そして、「日の場合は、異民族ではないが、武士の勃興という事実のなかに、これとはなはだ類似した性格を見出すことができるのである」と。 これより遡って、日の「古代的統一」がなぜいかにして成し遂げられたかという事情を考えると、隋・唐帝国の衝撃が最大の要因だったと思う。吉田孝氏は、『日の誕生』の中で、日の律令国家の形成は、「隋・唐の朝鮮出兵を契機とする国際的動乱が直接の要因」であり、「国際的動乱に対処するための権力集中と軍事体制強化の所産」であったと指摘している。 宮崎氏も、「日はようやく、統一を完了した国内を整備するために、唐の制度を輸入して内地に施行しようとした」というが、これは何も日だけのことではなく、「唐の制度は付

  • eoblogサービス終了のお知らせ

  • eoblogサービス終了のお知らせ

  • SPEEDI情報 米軍に提供 NHKニュース

    SPEEDI情報 米軍に提供 1月17日 0時7分 東京電力福島第一原子力発電所の事故原因を究明する国会の「事故調査委員会」は、初めての格的な質疑を行い、参考人として招致された文部省の担当者が、放射性物質の拡散を予測する「SPEEDI」と呼ばれるシステムによる予測データを、事故の直後に、アメリカ軍に提供していたことを明らかにしました。 国会の事故調査委員会は、16日、政府の事故調査・検証委員会の畑村委員長や東京電力の事故調査委員会の委員長を務める山崎副社長らを参考人として招致し、公開で初めての格的な質疑を行いました。この中で、文部科学省科学技術・学術政策局の渡辺次長は、放射性物質の拡散を予測する「SPEEDI」と呼ばれるシステムで、事故の直後に行った予測のデータについて、外務省を通じて直ちにアメリカ軍に提供していたことを明らかにしました。SPEEDIのデータは、文部科学省が「実態を正確

  • ドメインパーキング