タグ

検索に関するfunaki_naotoのブックマーク (328)

  • 電子書籍ストアの検索をブラウザで一気にやるやつを作った - laiso

    電子書籍ストア一括検索 (http://lai.so/ebooksearch) これ。 既存の横断検索があんまり網羅的ではない 電子書籍の横断検索サービスの状況(2012年11月12日更新) - 電子書籍情報まとめノート などを参照。 ほんとうに各社勝手にやっている感じなのでクローリングしたり契約してデータ提供受けたりで完璧にするのはしばらく難しいのではないかと思った。 たとえば「ソーシャルゲームはなぜハマるのか ゲーミフィケーションが変える顧客満足」っていうの検索をしてみる。 ソーシャルゲームはなぜハマるのか ゲーミフィケーションが変える顧客満足 作者: 深田浩嗣出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2011/09/14メディア: 単行購入: 18人 クリック: 546回この商品を含むブログ (43件) を見る hon.jpだと2社しかひっかからなくて、電子書籍サー

    電子書籍ストアの検索をブラウザで一気にやるやつを作った - laiso
  •  ウェブ検索による日本語研究  |朝倉書店

  • 「hon.jpレジスター」サービスの概要

    (株)hon.jpは7年前から、日国内の電子書籍を網羅的に検索できる検索サイト「hon.jp」を運営してきました。一般の個人作家さまの作品についても、法人(販売サイトなど)経由での一括登録はお受けしておりましたが、作家さまご人からの個別の登録依頼については、データベース登録にかかる人的コスト(作品チェックや権利者確認、補助執筆作業など)の関係もあり、今まではお断りしておりました。 それでも、ここ2年ほど個人作家さまからの直接の登録リクエストが急増し、さらに単なるデータベース登録だけでなく「私の作品を多くの人に紹介してほしい」というご相談もよくいただくようになりました。 このような多くのご要望を受け、このたびhon.jpでは、個人作家さま専用にOpt-in型のhon.jp検索データベース登録窓口「hon.jpレジスター」を公開いたしました。※レジスターとは、英語で「登録する」などを意

  • その後の「JPO近刊情報センターと近刊検索β」 (goken) | 版元ドットコム

    2012年2月にこの版元日誌で「JPO近刊情報センターと近刊検索β」と題して、立ち上げてからほぼ一年が過ぎたJPO近刊情報センターと、公開後半年が経った近刊検索βの話を書きました。今回はその後のJPO近刊情報センターと近刊検索βについてご報告させていただきます。しばらくお付き合いください。 と、その前に、前回の記事等、関連のURLをまとめておきます。 ●「JPO近刊情報センターと近刊検索β」版元日誌 ●JPO近刊情報センター ●近刊検索β ざっとおさらいしておきます。JPO近刊情報センターは日の出版社がこれから出す(近刊)のデータを集めて有効に活用しようという仕組みで、一般社団法人日出版インフラセンター(JPO)により運営されています。私はこのJPO近刊情報センターの推進委員であり、普及促進ワーキンググループのリーダーでもあります。それもあって普及促進に努めています。ちなみにボランテ

  • 数万の電子書籍から目的のページを一瞬で見つけ出す、Honyomi - ブログのおんがえし

    続きを書きました。 ongaeshi/honyomi Honyomiは個人やイントラネット環境で使える電子書籍(pdf)の検索エンジンとWebアプリです。手元にある大量のpdfをコマンドラインから登録し、ブラウザ経由で簡単に検索することが出来ます。 HonyomiはMilkodeの電子書籍版ともいえます。使い方も似ているため、Milkodeを使ったことのある人はよりスムーズに使えるのではないかと思います。 作った経緯 紙のも好きなのですが、電子書籍で購入したり、棚整理時に自炊することが増えてきました。 で、ふとあの時に読んだあれはどこにあったっけ、となっても見つけられないことが何度か起きました。紙のであれば背表紙からを探してぱらぱらとめくって見つけることが出来るのだけど、ファイル名だけどなんとなく勘が働かない・・。やはりデジタルデータは検索エンジンから検索出来るようにするのがよさそ

    数万の電子書籍から目的のページを一瞬で見つけ出す、Honyomi - ブログのおんがえし
  • インフルエンザ・ノロの流行と検索数の関係は? ヤフーがビッグデータ分析公開

    ヤフーの「Yahoo!JAPANビッグデータレポートチーム」は1月23日、検索データを利用したインフルエンザとノロウイルスの感染状況を予測するリポートを公開した。検索データから実際の感染状況がリアルタイムに把握できそうだという仮説に基づき、最新の状況を毎週公開していく。 昨年1月、同チームはキーワード「インフルエンザ」の検索数と実際の患者報告数には関連性があると報告。さらに調査した結果、「インフルエンザ」より実際の患者数推移に近い検索ワード(ある治療薬の名前)が見つかったという。 これをもとに調べたところ、昨年中は低調に推移していたこの治療薬の検索数は、1月第2週(1月6日~12日)に急上昇。厚生労働省から発表された患者報告数もこれに沿うように急増しており、例年通り1月に入ってから流行が始まったと見られる。第3週(13~19日)の検索数はさらに伸びており、患者数は第2週の1.7倍程度に拡大

    インフルエンザ・ノロの流行と検索数の関係は? ヤフーがビッグデータ分析公開
  • グーグルの書籍検索サービス合法判決でますます拡大する日米格差(その1)

    池田さんの紹介にあるように、Googleは著作権保護のオプトアウト(権利者が拒否しない限り許諾したとみなす)への転換をめざしていると、近著「著作権法がソーシャルメディアを殺す」で紹介した。その転換が実現の方向に向けて大きく前進した。11月14日、ニューヨークの連邦地裁がGoogle Books とよばれる書籍検索サービスにフェアユースを認める判決を下したからである。09年に日の出版業界にも黒船騒ぎを巻き起こした訴訟の判決である。 訴訟は図書館の蔵書を無断でGoogleにスキャンされた全米作家組合などが05年に提起した。08年に和解案が発表されたが、当初の和解案では全世界の著作権者が対象とされたため、日の出版業界に電子書籍の黒船騒ぎが起きた。その後、対象を英国および旧英領諸国に絞ったため、日は対象外となった。その修正和解案も11年に裁判所が承認しなかったため、訴訟に復帰していた。 フェ

    グーグルの書籍検索サービス合法判決でますます拡大する日米格差(その1)
  • 電子書籍の横断検索サービスの状況(電子書籍の情報をまとめてみる)

    電子書籍の横断検索サービスの状況(2017年9月20日更新) ※ サービス終了が相次いでいる 紙の電子書籍をまとめて検索「e読書.jp」サービス終了 「価格.com」で電子書籍の価格比較サービスなくなる 電子書店を横断して売れ筋確認「ヒットマンガ・ネット」サイトなくなる 紙、電子価格比較サイト「電子書籍サーチ」、2015年12月サービス終了(hon.jpと統合) 電子書籍比較サイト「でんしょ! byGMO」、2015年7月サービス終了 「BOOK asahi.com」の書籍横断検索機能、2015年3月サービス終了 「ダ・ヴィンチNEWS」の書籍横断検索機能、2014年11月サービス終了 図書印刷のの情報を集約サイト「読むナビ」、2013年5月サービス終了 hon.jp のAndroid向け電子書籍検索アプリ「i書籍&コミックNAVI」も消えてる それぞれのサービスが、どのストアを検索

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 検索のコモディティ化と大学図書館

    Presentatie van René Dales en May Deliance (beide Ebsco) op VVBAD-studiedag Federated Search Engines, 22 januari 2010 in Erasmushogeschool Brussel

    検索のコモディティ化と大学図書館
  • 中国の漢字検索サイト「漢典」が凄い - 天漢日乗

    出張中なのに、古詩の押韻を調べ落としていることを発見。 『廣韻』は手元にない。 さて、困った、と思っていたら、中国の漢字学習検索サイトの 漢典 が見つかった。 何が凄いって 基的な文字情報 の他に 康煕字典 説文解字 なども一度に引けてしまうところだ。 書き順のアニメ もついている。 紹介を読むと、最初にできたのが2004年で、以後バージョンアップを重ねて今の形になったようだ。 ちなみに大学等に置かれているデータベースでもない。なんか 地力の違い をじわじわ感じますよ。 おまけ。 中文三回生には全然薦められないサイト。2000年に立ち上がったらしいのだが 『広韻』検索ページ 2000.4.20(β’版) 詩句を全角の/で区切って入れてやると、一文字一文字、全部の韻目を教えてくれるという、 小さな親切サイト だ。さらに 赤色が平聲、 青色が仄聲 なんて ちょっと過保護な設計 である。 ま、

    中国の漢字検索サイト「漢典」が凄い - 天漢日乗
  • 「mixiコミュニティ」がWeb検索対象に

    ミクシィは10月9日、「mixiコミュニティ」の一部の情報を11月中旬から一般のWeb検索の対象にすると発表した。従来はSNS「mixi」内で検索する必要があったが、管理者が設定すれば一般の検索エンジンからコミュニティ名などがヒットするようになる。 Web検索対象として情報が公開されるのは、コミュニティ名やコミュニティ画像、コミュニティの説明、URL、メンバー数など。管理人が「コミュニティ設定変更」から設定できる。 「参加条件と公開レベル」が「だれでも参加できる(公開)」または「管理人の承認が必要(公開)」となっているコミュニティが対象で、非公開コミュニティは対象外。また参加メンバーの一覧やメンバーのニックネームとプロフィール写真などの閲覧にはmixiにログインする必要がある。 mixiコミュニティはmixi開設時からのサービス。ユーザーが趣味や地域などについて設けられたコミュニティに参加

    「mixiコミュニティ」がWeb検索対象に
  • 漢籍電子文献の使い方:トップページ

    ここでは、台湾の中央研究院漢籍電子文献の使い方について説明しています。 漢籍電子文献を利用する事で、今まで頭を悩ませた各種用例の原典の探源も一瞬で済み、そのような下調べの時間節約や思わぬ用例の発見にもなります。少なくとも「用例無し!」と論文等で言及する場合、このようなオンライン検索で探しておく事で、説得力がかなり違ってきます。 漢籍電子文献とは 台湾の国立研究機関である中央研究院のWebサイトでは、多くのデータベースを公開しています。 その中で、古典系の漢字文献を扱う研究者にとって、[漢籍電子文献(バージョン1:現在存在しません)(バージョン2)]がよく利用されます(現在では新漢籍全文資料庫として新しいバージョンも公開されています。)。 このデータベースは、無料公開エリアと有料公開エリアとに分かれていますが、無料公開エリアだけでも著名な古籍が万遍なく網羅されており、また近代や台湾の資料も見

  • さわれる検索 - Yahoo! JAPAN

    インターネットの未来を描くために、Yahoo!は「検索」と「3Dプリンタ」を融合させたコンセプトモデル「さわれる検索」を開発しました。検索したものがそのまま立体物として形づくられる、“新たな検索”への第一歩です。インターネットは、見るもの、聞くもの。 それが「さわれる」ようになったら、どんな未来が待っているんだろう? くわしく見る>

  • Twitterの検索演算子(パラメータ)一覧

    Twitterでつぶやかれている内容を検索する時に、演算子(パラメータ)なるものが用意されています。 この演算子を知る事で、Tiwtterのツイートをより早く検索する事が出来るようになります。 今回は、Twitterで用意されている演算子を、検索例とともに紹介していこうと思います。 Twitterの検索演算子(パラメータ)のまとめlang:ja「lang:ja」と検索すると、日語のツイートだけを表示する事が可能です。他の言語のツイートが紛れ込んでいる時には、lang:という演算子を利用してみてください。 例えば、iPhoneは様々な国で使用されているので、日でのツイートだけ検索したければ、「iPhone lang:ja」といった感じです。 なお、lang:jaの部分を変更すると、他の言語に絞って検索する事も出来ます。 lang:en→英語lang:ko→韓国語lang:zh→中国語la

    Twitterの検索演算子(パラメータ)一覧
  • 医学書院/週刊医学界新聞 -【寄稿】「探しものは何ですか?」看護大学図書館における文献検索講習会の取り組みについて

    【寄稿】 「探しものは何ですか?」 看護大学図書館における文献検索講習会の取り組みについて 渡辺 さゆり(日赤十字広島看護大学図書館参事) 私たち図書館司書は図書館利用者のサポーターです。司書という職業は,「探しもの」をする利用者に向き合い,支援し,利用者が「探しもの」を見つけたときは一緒にワクワクして,「探すって楽しい」と感じてもらえることがうれしくなる職業です。さまざまな角度からさまざまな方法で利用者を支援することが図書館の役割です。 日赤広島看護大は2000年4月,広島県の西部廿日市市に開学した看護系単科大学です。04年4月には大学院が開設され,09年4月には助産師教育課程,同年6月には認定看護師教育課程が開設されました。学生数は,院生を含め約630人,教職員は約70人,司書は2人です。 図書館は,13年4月1日時点で,蔵書冊数約6万冊,購入雑誌数145誌,利用可能な主要データベー

    医学書院/週刊医学界新聞 -【寄稿】「探しものは何ですか?」看護大学図書館における文献検索講習会の取り組みについて
  • お知らせ » 版元ドットコムが国立国会図書館サーチと連携しました

    トップページ →お知らせ  » 版元ドットコムが国立国会図書館サーチと連携しました このたび、国立国会図書館サーチから、版元ドットコムの書誌情報へのリンクが張られました。 アクセスの増加が期待できそうです。(動作から想像するにSEO効果は微妙ですが、期待してもいいかと思います) 例:復興支援ボランティア、もう終わりですか? : 『大震災の中で見た被災地の矛盾と再起』(社会批評社): 2012 右カラムの「オンライン書店等を探す」をクリックすると、「Database Linker」という小さいウインドウが開きます。 この中の「版元ドットコムで検索する」をクリックすると、 http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-916117-97-7.html に移動します。 ちなみに、「Database Linker」が開く前に、NDL(国立国会図書館)のシステム内部で

  • 日本の電子書籍、普及の課題は「ディスカバラビリティ」 -INTERNET Watch

  • デジタル人文学/検索から思索へとむかうために 図書出版 -松柏社-

    これからは検索から思索へ! デジタル化が進む中で人文学のあり方が大きく変化している。現状分析とその対応を軸に議論を進めた。今後の日を考えるなら、若い世代のスマホを中心とした検索に依存する思考を、新たな創造をめざす思索へと転換する必要がある。 デジタル技術の利便性を、新しい思索へと結びつけることを試みた画期的な一冊。

  • Google検索とYahoo!検索はどれだけ違う? 検索機能と情報源の比較一覧 ::SEM R (#SEMR)

    Google検索とYahoo!検索はどれだけ違う? 検索機能と情報源の比較一覧 GoogleYahoo!JAPAN の検索サービス比較表。検索種別、機能ごとに両社の違いを説明。 公開日時:2013年07月02日 14:16 [UPDATE] 新しい記事があります:Google検索とYahoo!検索はどれだけ違う? 検索機能と情報源の比較一覧 (2014/01/15) 2010年7月にヤフーがGoogleの検索技術を採用すると発表し、その年の11月末にはGoogleへの移行が完了しました。早いもので30か月もの月日が流れました。当時は独占禁止法違反などの観点から論議が巻き起こり、一般公開された事実関係すら理解していない一部の法律学者やジャーナリスト達が意味不明な主張を繰り広げていたことが懐かしく感じられます。M○からお金もらって反対してんですか、と。言いたかったけど当時はやめておきました。

    Google検索とYahoo!検索はどれだけ違う? 検索機能と情報源の比較一覧 ::SEM R (#SEMR)