タグ

2007年2月20日のブックマーク (31件)

  • collex | 404 Not Found

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/02/20
    2.28(wed)まで
  • 移転しました

    お探しのページは見付かりません。 諸事情により 2008/06/15 でこのサイトはアクセスできなくなります。 移転先は mytexpert.sourceforge.jp です。 移転先には GNU GPL のソフトウェアや GNU FDL のマニュアルなど, TeX/LaTeX に関連するファイルしかありません. by Thor Watanabe 連絡先は「thormac(あっとまーく)gmail(どっとこむ)」です

  • 既視感 - くうざん、本を見る

    神西清編『新文学講座 第三巻 技術編』新潮社 昭和23.12.30 に、岩田豊雄「会話について」という文章がある。言わずと知れた獅子文六だが、そこに、 例へば、落語家が新作落語といふものをやって、会社員なぞを扱ふ。 「オウ、花山君、ご健康いかがですか」 そんな言葉を会社員に使はせる。(中略)あんな語調で、あんな君づけの仕方で、親しい同僚に話しかける会社員は、日に一人もゐない。 という部分があるのだが、これとよく似たものを最近読んだ記憶がある。最近読んだと言っても最近書かれた文章ではない。「新作落語・会社員・そんな人はいない」というあたりが共通するものだ。 なんだったか。 百合若 安藤鶴夫『寄席―落語からサーカスまで―』*1の中の「落語の喋りことば」*2でした。ちょっとニュアンスが違うけれど。 たとえば新作落語を高座に取り上げている落語家は、流行語はすぐおなまに用いる、それが新しい落語だと

    既視感 - くうざん、本を見る
  • 地図出版史研究概観(・o・;)お堅いタイトルなり… - 書物蔵

    Hisakoさんのブログ記事、森鴎外著『東京方眼図』に思わずカキコしたのにつられて、こちらにもカキコ 地図出版史研究の4領域 日の地図史研究をば、とりあえず4つのジャンルにわけて考えたい。 前近代 近代 官撰 伊能図 地形図 私撰 切絵図 都市図 あわてていうと、わちきは地図を作るの(測量・製図)にはあまり興味なくて(これは科学史の文脈になる)、消費(流通・使用・収蔵)に偏ってこだわっているんで(地図書誌学???)。ここでも、出版とか収蔵とかの話を主にしていると思ってくれい。 地図ってのは実用品なので、古いもんはどんどこ捨てられ省みられることがない。 だから地図研究は。 いちどすっかり忘れられたあとで、 1)現物の蒐集(と、図書館等における地図現物の所蔵状況の確認) 2)地図の復刻(実用や趣味) 3)論文が書かれる といったパターンですすむ。 とりあえず4つのジャンルにつき概観すると…

    地図出版史研究概観(・o・;)お堅いタイトルなり… - 書物蔵
  • http://openblog.meblog.biz/article/59425.html

  • 宮里文崇 | feoh design|note

    CI・VI・BIとは - ロゴやマークのデザインの話 CIとはCIとはコーポレート・アイデンティティ Corporate Identity の略です。直訳すると「組織の固有性」、簡単に言えば、見れば「アレだ」と認識できるもののことです。ヒトの場合はその外見・顔で「そのヒトだ」と判断できますよね。それと同じように組織をパッと見で判断できるようにするもの、簡単に言うとシンボルマークやロゴタイプの事です(それでけではないですが、後述します)。赤地に黄色の大きな M を見れば、「あぁマクドナルドだ」と判りますよね。そういったものです。

    宮里文崇 | feoh design|note
  • 自作フォント

    フォントの使用に関して アジチ文字 神代文字の一つ、アジチ文字、 別名を守恒文字(モリツネ文字)のフォントです。 茨城県の皇祖皇太神宮の「モーゼの十戒石」というものに刻まれているそうです。 Ver. 1.04 ダウンロード(Vector)

  • 名前のローマ字表記について | 名刺デザイン・スタジオキューブ

    トップページ ローマ字表記の基 ローマ字表記には「ヘボン式」「訓令式」「日式」等の種類がありますが、 パスポートの名前の表記には、基的に「ヘボン式」が用いられます。 ヘボン式と訓令式、日式の違い ヘボン式では「し」→「SHI」、「ち」→「CHI」、「つ」→「TSU」 「ふ」→「FU」、「しゃ」→「SHA」、「ちゃ」→「CHA」 これに対して「訓令式」「日式」では 「し」→「SI」、「ち」→「TI」、「つ」→「TU」 「ふ」→「HU」、「しゃ」→「SYA」、「ちゃ」→「TYA」 以下、ヘボン式表記に関する注意です。 促音:「っ」は子音を重ねる 「新田」→「NITTA」、「吉川」→「KIKKAWA」 ただし「CH」の前では「T」を入れるので、「八丁」→「HATCHO」 撥音:「ん」の表記の特例 B,M,P の前には「N」の代わりに「M」を入れる。 「丹波」→「TAMBA」、間「HO

  • ★デザイナーに支持される読売文字。 - 降版時間だ!原稿を早goo!

    の表紙/装丁・装訂・装針展」に行った(新宿新南口紀伊國屋書店)。タイポグラフィー、レイアウト、デザインの大御所たちの作品と関係書籍を集めた小展。書店が企画するのは珍しい。 ★ の装丁は総合デザインで、文字、紙質、レイアウトでまったく印象が変わってしまうから大変な作業だ。 ある著名な装丁デザイナーに「例えば…例えばですよ、新聞社の活字フォントで一番好ましいのはどこの新聞ですか?」と聞いたら、「デザイナーの立場でいえば、読売新聞フォントがいいです。朝日、毎日活字は縦が強すぎますね」と言っていた。 ★ 朝日、毎日、中日新聞活字は視認性を高めるため、縦軸を太くしている。さらに、偏平をかけているため懐を広くしている。 ……で、デザイナーの方と話が一致したのは「秀英書体」だった。「あの文字は当にきれいで、デザイン的にも優れている」と言っていた。へぇ〜と思った。 秀英体で組んでいる代表

  • 国立国会図書館 : 電子展示会 「描かれた動物・植物 江戸時代の博物誌」

     国会図書館 ギャラリー 描かれた動物・植物 江戸時代の博物誌 序章 博物誌資料について第一章 江戸博物誌の歩み第二章 独自の園芸の展開第三章 珍禽奇獣異魚 Copyright ©2005 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.

  • 出雲大社建造の謎

    下記単行「古代出雲大社の復元」において、大林組のプロジェクトチームは、京都大学名誉教授福山敏男博士の監修の元、古代に 果たしてこのカバー写真にあるような高度を持つ建造物が、果たして製作可能だったかの検証を行っている。結論から言ってしまえば その答えはYESである。高さ48m、15階建てのビルに匹敵する木造建築物だ。 現存する文献上で出雲大社の造営に関する記事が見える最初のものは日書紀である。659年斉明5是歳条に、出雲国造に命じて神宮を 造らせる、とある(これは熊野大社とする説もある。) 以後、出雲大社の大きさ高さについて記録した文献が幾つか残っている。天禄元年(970)と年号が記された「口遊」(くちずさみ)と いう書物がある。平安初期の源為憲(みなもとのためのり)という学者が書いたもので、当時の子供達の社会科の教科書のような性格 を持っている。当時の著名なものを紹介したり、その大きさ

  • 天才になるのに遅すぎるということはない

    Kathy Sierra / 青木靖 訳 2006年9月27日 Webやテクノロジーの世界では(その他の多くの分野でも)、大きなアイデアというのは若い人から生まれるようだ。弱冠27歳にして、Ruby on Railsフレームワークの作者デビッド・ハイネマイヤ・ハンソンは世界を変え、Rubyに存在 意義を与えた。それにFlickrを作ったカタリナとスチュワートがいる。そして言うまでもなく、私がこの記事を書いているブログサービスの 生みの親、Six Apartのベンとミナがいる。 ラリーとサーゲイ、Googleの裏にいる「男の子」たち。ジェフ・ベゾスがAmazonを設立したのは、ちょうど30歳のときだった。O'Reillyの最初のFoo Campで、バート†をゲームで苦しめていた相手の若い子がBitTorrentの作者であるブラム・コーエンだったことを後で知った(彼はTime誌の最も影響力のあ

  • うひ山ふみ

    「うひ山ふみ」の文と「玉勝間」からの附載を掲載します。これは、居宣長が、学問の入門者への心得として、研究法の要点を説いたものです。これはまた、外国語を極めようと志す人にとっても、貴重な方法論を教えてくれています。ぜひ「うひ山ふみ」文をじっくり読んで、自分の専門分野や外国語の学習方法にアレンジしてみてはいかがでしょうか。 原典は段落分けがなされていないのですが、掲載するにあたって、読みやすくするために、適宜段落分けを施しました。また、旧字体は新字体に直しました。ただし、「餘」はそのままにしました。転載されるときに気に入らない方は、「余」に直してください。 また、仮名遣いおよびその他の表記は岩波文庫版のままにしてあります。重ね字の途中で改行される場合以外は第二字に「々」を振るのが普通ですが、ここでは例えば「巻巻」を「巻々」と直すことはしませんでした。これも、転載される際、気に入らなければ

  • http://www.obun.co.jp/wt/c_5.html

  • 個人出版コミュニティ 卓上製本機(1)

    印刷・製を自分でやろうとすると、印刷はPC用のページプリンターで良いとして、製には手と糊だけの完全手作りも可能ですが、簡単な製機が必要になると思います。そこで、市販されている卓上型の簡易製機について調べてみました。 (1)ホットメルト式(特殊樹脂の熱処理による接着) 専用の表紙カバーに製したい書類を挟み込み、製機に入れて最大2分加熱で無線綴じするものです。JDF社の「J-bind」の場合、製サイズが最大A4、背幅30mmのもので39,800円となっています。ただし、カバーデザインには専用のプリンター(A4サイズで99,800円)が必要なのが難点です。この体カバーとは別に表紙カバーを印刷するという方法も考えられます。 RISO社の「理想製機」の場合、製最大A4サイズ、厚さ25mmで398,000円となっています。こちらは上記の10倍と高価ですが、表紙は市販の一般的な用紙が

  • 【海難記】 Wrecked on the Sea - 書物と映像と街と

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    【海難記】 Wrecked on the Sea - 書物と映像と街と
  • 踊る新聞屋―。: [book]新書版「アタリショック」の足音が聞こえる

    もう関係者の方々、読書人の方々も薄々気がついているのでしょう。  そろそろ新書版「アタリショック」=供給過剰や粗製濫造により、ユーザーが新書に対する興味を急速に失い、市場需要および市場規模が急激に縮退する現象=がいつ起きても不思議でない情況になっていて、しかし出さないと書店の棚を確保できないし、売れるうちに売っておけというような、もう誰も引き下がれないチキンゲームの様相なのでしょうか。 というのもここ最近に読んだ新書のうち、お金を出して良かったと感じるのが感覚的に約半数。筆者さんはいずれも著名で実績のある方々ばかりなのに、「う~ん」というような粗製濫造感が、どうにもこうにも拭えない。 新書バブル前は、肌に合う合わないはあるとしても、新書一冊読めばなんとなくお手軽な達成感があったのだけど、最近だと「ありゃ~、失敗」ってのがすごく多い。 読書メモを兼ねて、以下、手元に残っていたものを。 取り

  • 電子雑誌の勝算 ~タンジブル世界へのアプローチ~ - カトラー:katolerのマーケティング言論

    ネット上で物の雑誌のように、パラパラとページがめくりながら記事や広告情報が見れる「電子雑誌」というジャンルに出版社が相次いで参入している。 実際に専用ソフトをダウンロードしてやってみると、パラパラとページをめくる感覚が気持ち良くて私は結構気に入った。 主婦の友社が発行していたファッション雑誌「ef(エフ)」は、リアルの雑誌発行をとりやめ、発行方法をこの電子雑誌・ネット配信に切り変える。現在は、電子雑誌の試読版が公開されていて、無料登録して読むことができるが、2月下旬から、これを有料の提供に移行し、一冊300円程度で販売する予定だ。 雑誌全体の発行部数が減少し、広告売上げについても、近いうちにネットに追い抜かれることが確実といわれている。雑誌業界としては、何もせずに手をこまねいて見ているわけにはいかないということで打ち出された対抗策なのだが、果たして勝算はあるのか。 デジタル化で物理的雑誌

    電子雑誌の勝算 ~タンジブル世界へのアプローチ~ - カトラー:katolerのマーケティング言論
  • orangestarの日記

  • 「しめすへん」と「ころもへん」 - 環藝録

    どうにも写真の「神」が衣偏に見える。上に向かう筆跡なのだろうけど。 「衣」と「ネ」をよく取り違えられる。ことに人名を書くときに「裕」や「祐」など混乱しがち。 そのため「ネ」ではなく「示」の方が良いという声も上がる。具体例はgoogle:示偏 衣偏などで。

    「しめすへん」と「ころもへん」 - 環藝録
  • しめすへん - 環藝録

    「しめすへん」を「示」で書くか「ネ」で書くか。それともその中間か。 平行線を強調するなら「示」が良いし、するどい払いを見せるなら「ネ」であるし、「神」と「社」で崩し方を変えてもよいし。 写真の例の場合、「祇園町」が「ネ」である他はすべて「示」が使われている。境内の他の説明板では「ネ」が多いが。

    しめすへん - 環藝録
  • 古本まつり@リブロ池袋店特設会場、明日16時まで | URGT-B(ウラゲツブログ)

    リブロ池袋店恒例の「古まつり」が明日20日(火)16:00までイルムス館2Fの特設会場にて開催されています。「趣味、娯楽、エンターテインメントの殿堂!書籍・雑誌からポスター・刷り物まで、約15万点の品揃えで皆様のご来場をお待ちしております」とのことです。新刊売場の傍で大量の古書を見れることはとても嬉しいことです。 場所:西武百貨店池袋店イルムス館2F特設会場(西武ギャラリー) 日時:2月14日(水)~20日(火)午前10時~午後9時 ※20日(火)は午後4時にて閉場 いわゆる「超大型店」の趨勢は、新刊と古書の併売、ここにしかないのではないかと私は常々思っています。読者にとって見れば、新刊も古書も同じ「」、文庫新書や単行も同じ「」、和書も洋書もやはり「」なのであって、それらを区別しているのは流通や販売の上での便宜優先に過ぎません。それらの制約や枠組みをとっぱらって、読者の便宜を優

    古本まつり@リブロ池袋店特設会場、明日16時まで | URGT-B(ウラゲツブログ)
  • 電子化された本は本ではないということ - 記憶の彼方へ

    昨日の拙い覚え書きの一部を引き取って、fuzzyさんが刺激的な考えるヒント、敢えて極論を書いてくれた。 http://d.hatena.ne.jp/fuzzy2/20070218/p4 や写真やムービーやレポートやメモや日記はあちら側に既にあるし、手元に残す(隠す)だけではもはや意味がない。自動化したプロセスも既にあちら側のもの。 書面化しない状態は手元に残るが、おそらくそのままでは何の価値もない(何らかの書面化が必要だから)。 腰の痛みが和らいだので、大いに異論を述べてみたい(笑)。 「意味」や「価値」は交換や共有(要するに「関係性」)に基づく。しかし交換や共有の可能性は「あちら側」にだけあるのではない。「こちら側」にとどまるものにもローテクの交換や共有の可能性がある。また、「死蔵」と見えるかもしれない「私有」状態においてさえ、時間軸を考慮すれば、過去の私と現在の私との間での「交換」や

    電子化された本は本ではないということ - 記憶の彼方へ
  • デジタル言語文化館

    〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1 (代)TEL 042-330-5600 FAX 042-330-5610

  • 対立するのは科学と宗教ではなく、正統宗教とオカルト+科学 - ミュンスター再洗礼派研究日誌

    実はこういう心霊主義のようなものは、アメリカには植民地時代からわりと多くて、それは定期的に起こる信仰復興運動とは、また別の位相のものとしてずっと存在してきた。理由はよく分からないが、一つ考えられるのは、アメリカにはヨーロッパにおけるような確立した教会組織があまりなくて、こうしたキリスト教的には異端的ものが比較的存在しやすかったというのはあるだろう。魔女裁判のようなものも、キリスト教の支配力が不安定になった時――宗教改革の時代、あるいは世俗化の急速に進行した植民地時代後期のアメリカ――に活発に行われている。 こうしたブームは、世俗化が進み科学的思考様式が勢力を拡大するにつれて大きくなる傾向があって、ヨーロッパでもキリスト教会の力が弱まる時ほど心霊現象が起こりやすい。プロテスタントの思想家カール・ヒルティは、「正しい信仰が衰えると、裏口から邪教が入り込む」という言い方をしているが、なんらかの形

    対立するのは科学と宗教ではなく、正統宗教とオカルト+科学 - ミュンスター再洗礼派研究日誌
  • WEBダ・ヴィンチ

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/02/20
    「薄いだけで、本って格好良いね」「薄いものが良い、厚いものが悪い、という話ではまったくない。何ページであっても、1つの作品である」
  • アナログ放送停止で発生する大量の地デジ難民 | nozomu.net - 吉田望事務所 -

    この項詳しい数字の確認がとれるごとに書き換えさせていただきます。 現在日にあるテレビ受像機の台数は、1億2000万台。約5000万世帯が約2.5台保有している計算になります。 2007年度1月の時点で、家庭に出回った地上デジタル放送受信機数は、約1,030万台。 今後20型以上のテレビはほぼ100%地上デジタル放送対応になるでしょうから、今後数年間約600-700万台程度が今後地上デジタル対応になってもおかしくありません。したがって、テレビ受像機という点からみれば、2011年の段階で、約5000万台がデジタルに対応していることでしょう。 つまり確かに。家庭にある大型の主テレビの大多数は、ハード的には地デジ対応になるといってもいいでしょう。これ以外に、地デジ受信機付きDVDが1000万台ほどでますからそれによる対応も一部可能となるでしょう。 1) 大量の「地デジ見ていたはずなのに」難民・・

  • 異色対談 吉田望meets平井卓也 いま敢えて問う『地上デジタル凍結!』 | Blog | nozomu.net - 吉田望事務所 -

    電通の新入社員入社の同期に国会議員の平井卓也がいます。僕たちは飲み友達です。彼と同期で対談をしました。今話題の地上デジタル放送について。僕たちは二人とも大胆な慎重論者です。(二人とも顔が濃いという共通点があります) ステイタスクオ(現状維持)という言葉がありますが、物事をはっきりさせないままにしておこう、現状維持をするのは勇気がいることです。それは決断する勇気がない、という姿勢と見られがちだからです。しかし世の中にはどうしようもないことがあるのです。例えばイスラエルとパレスチナ問題。(話がとびますが)。正論はさまざまあっても「まあまあ。でもこのままにしておこう」という解決策以外に、いかなるアクションもマイナスの状況をもたらしかねません。 アナログの地上放送について、僕は「ステイタスクオ」(勇気ある不決断)だと思っ ているのです。 フィクションのままの進行 吉田:今日は、地上波テレビのデジタ

  • 若きバートランド・ラッセルが自殺を思いとどまった理由 - finalventの日記

    私はバートランド・ラッセルが好きで、よく読んだ。英語の勉強をかねて読んだりもした。読みやすい英語かというとそうともいえるしそうでもないとも言える。文章のリズムが現代英語的ではない。この歳こいてみると文章のリズム感は小林秀雄なんかと似ているかもと思う云々。 ほいで。 若きバートランド・ラッセルが自殺を思いとどまった理由なのだが。 数学の問題を解きたかった、 ということらしい。 ラッセルから学んだことはいろいろある。 ラッセル幸福論: B. ラッセル,安藤 貞雄 もあるが、訳はこっちのほうがよいかと思う。 こっち⇒「 幸福論: : ラッセル」 ラッセルをちと離れて思うのだが。 子供の頃、小学校一年生くらいだったか、同級生の女の子が、「怖くておかしくて悲しい話って知っている?」というのだ。教えてもらた。 それは、「鬼が出て、おならをして、死んでしまいました」というのだ。 私は感動して、50歳に

  • Geekなぺーじ:ダメな中小企業Webサイト

    「Ten clues that your Web site is dead」という記事がありました。 コンピュータ関連ではない小規模な企業などでは、このような考え方は確かにありがちかもしれないと思いました。 面白かったので要約してみました。 誤訳などの可能性があるので、詳細は原文をご覧下さい。 1. 「インターネットはまだこれからだ」と思っている インターネットによる革命は既に数年間続いており、膨大な数のユーザもいます。 2. Webサイトを持っていない Webサイトを持っていないのは自社の名前をつけていないのと同じぐらいの事です。 Kitch氏によると、小規模ビジネスの3割はWebサイトを持っていないそうです。 そのような企業はすぐに消えてしまうそうです。 3. 自分のWebサイトの更新方法を知らない Kitch氏によると、小規模ビジネスのWebサイトはデザインのみに頼っても意味が無いそ

  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0514.html